- 締切済み
ノイズ取りについてお教え下さい。
動画の音のノイズ取りについてお教え下さい。 現在VHSのテープをDVDに変換しようとしています。 VHSデッキからキャプチャーを使ってPCにmpeg-2形式にて取り込みをしたのですが、VHS特有(なのかな?)の音のノイズが出てしまい見るには不快な動画になってしまいました。 ノイズはブブブブバババババ・・・・って感じの音が常にバックで流れているような状態です。 デッキ・キャプチャーボード・ケーブルに問題があってそうなるのでしょうか? VHSデッキ・VHSテープは古いものです。 とりあえずDVD2AVIで音声をWAVE形式で分離して、Audacityにてノイズ取りを試みました。共にフリーソフトです。 ノイズは取れはするのですが、観客のざわめきがピロピロした音になったり、メインでしゃべってる人の声もブチブチ切れるようなしゃべり方になったりします。 こうしたノイズ取りについて良い知識・ソフト等をお教え願えませんでしょうか? できれば波形等を解析してのノイズ取りを行いたいとも思いますが。 加えて、音の割れの低減も可能であればやりたいです。ノイズを取った分、割れが目立ってしまいます。 お心辺りのある方、ご教授宜しくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
回答ありがとうございます。 >トラッキング調整はしましたか? >できるなら手動で調整した方がベストです。 VHSは殆ど使用したことがないので、テープを入れて再生すればいいものだと思ってました(^^; 手動トラッキングって一般的なビデオデッキでできるものなのでしょうか? やり方も分かりませんが・・・・。 >ビデオデッキのヘッドをクリーニングしてください。 他のビデオテープでもノイズは入りました。 クリーニングもしてみた方が良さそうですね。 個人的に分解して掃除はしてみたいのですが。素人でもできるものでしょうか?PCの組み立てや、精密器の分解清掃は良くやりますが。 どこかしら注意点でも教えて頂ければチャレンジしてみたいと思います。 >根本的には取り入れる際に再生側でノイズを発生させないことが必要ですし、キャプチャーの際にベストの状況にしておくことです。 私はこの点に於いて完全に準備と知識不足でした。 確かにノイズ取りをするよりはノイズを発生させない方が後処理は楽ですね。 根源的で、良く考えれば常識的な事ですね・・・・。