• 締切済み

高橋製作所P-2赤道儀の極軸の合わせ方

高橋製作所製P-2型赤道儀で、極軸望遠鏡を使った極軸の合わせ方を教えてください。具体的な疑問点は次の通りです。 1.極軸望遠鏡内のスケールに2重の同心円がありますが、それぞれ西暦何年の北極星の位置(極軸からの離隔)なのでしょうか?(中心からどの程度離れた位置に北極星を入れれば良いのか) 2.同心円上に放射状の線が引かれていますが、月日と時刻からどの位置(角度)に北極星を入れれば良いのでしょうか? 3.2項に関連し、月日、時刻から簡便に北極星を入れる位置を特定するツールはないでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.1

1.普通に2重環の間に入っていれば良いのでは無いでしょうか。 素人の観測であればそれほど正確に導入できていなくても問題ないと思いますが。 2.観測時間にあるべき位置に北極星を導入すれば良いのでないでしょうか。 一日24時間なので大目盛りは1時間、小目盛り20分ですね。 3.私の使っている天文主シミュレーターソフトのステラナビゲータ8には、極軸合わせ支援機能がありタカハシ P-2Z も対応しているようです。 ノートパソコンがあれば屋外でも使えるので便利ですよ。 http://www.astroarts.co.jp/products/stlnav8/spec/environment-j.shtml#polar http://www.astroarts.jp/products/stlnav8/pdf/SN8pamphlet.pdf タカハシの別の機種では、自動導入にも対応してるようですね。 他にも同様な機能を持ったソフトがあるかもしれませんが私にはわかりません。 また、殆どのプラネタリウムソフトなら現在時の北極星の位置を表示できると思いますのでそれを利用するのも良いと思います。 フリーで良いのもいくつかありますし。

suzuki100
質問者

お礼

gdbcimp999様> アドバイス有り難うございます。 確かに、方角さえ分かればある程度極軸を合わせられますよね。 自動ガイドで撮影をしたいので、二重環が西暦何年に対応しているのを把握することで、より正確に合わせたいと考えた次第です。 フリーのフラネタリウムソフトも探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昼間の極軸望遠鏡の合わせ方

    天体観測で追尾撮影をする場合に、赤道儀にモータードライブをつけておこないますが、その際極軸望遠鏡を真北に合わせておく必要があると思いますが、この調整を昼間行うことは可能でしょうか。 (要は、北極星を使わずに赤道儀を合わせたいの意です。) ご存知の方ご教示お願いします。

  • 赤道儀の使い方(赤径、赤緯の目盛り?)

    天体望遠鏡を買ったばかりの初心者です。赤道儀付なのですが、 赤径、赤緯の目盛りの使い方が、どのサイトにも 詳しく書いておらず、初心者には理解できませんでした。 北極星に赤軸をあわせ固定したら、あとは、目盛りを 星図などの座標に合わせればいいのでしょうか?

  • 【ビクセン ニューアトラクス赤道儀の極軸セッティングができません】

    【ビクセン ニューアトラクス赤道儀の極軸セッティングができません】 ビクセンのニューアトラクス赤道儀を2003年に買ってから使っておりますが、いまだに きれいな写真が撮れません。極軸セッティングがうまく行かず、追尾がズレてしまいます。 メーカーマニュアル通りしているつもりです。 まず北に向けた赤道儀の水準器を合わせ、私の住む場所は東経141度でE側へ6度廻し、 日時を合わせ、上下左右調整して北極星を2010年付近の位置に合わせます。 基本はこのパターンで行っておりますが、どこか間違いがありますでしょうか? この状態で写真を撮っても星像が流れてしまう事が大半です。 この後、3点アライメントを取っても、合わない時もありますし、合わせても数時間後には ズレてしまう事もあります。 極軸セッティングの流れを詳しく教えてもらえませんでしょうか?そして、そんな説明を しているサイトなどありましたら教えて下さい。 ※当方、岩手です。近隣の方で、アトラクスを使ってる方いらっしゃいますでしょうか?

  • 自作ポータブル赤道儀

     今回ポータブル赤道儀を自作したんですが、極軸を天の北極にむける良い方法がおもいつきません。  今でている案は、直径1cm、長さは三角比で求めた、筒に北極星をいれて極軸がちょうど天の北極に向くようにする、といったものです。  ちなみに今回作ったのは、2枚の板で作った、ネジで開閉していくタイプのものです。  どうか回答ヨロシクお願いします。

  • 極軸の合わせ方

    少々古いですが、私はビクセンのGPD-R200SSを所有しております。天体にはかなり興味を持っていて、遠征などで天体撮影を試みたりもしています。しかし、極軸の合わせ方がどうもよくわかりません。極軸望遠鏡がついているので北極星を導入してからの追い込み方をどなたかわかりやすくご説明いただけないでしょうか?どうぞよろしくお願いします。

  • 赤道儀の使い方について

    お世話になります。当方、天文関係の素人です(ポルタ経緯台に屈折望遠鏡をつけて子どもと惑星の観望をして喜んでいる程度)。 さて、ひょんなことから赤道儀をゆずっていただきました。おそらくビクセンの古いものだと思います。そこで2点質問がありますのでよろしくご教授ください。 1.極軸望遠鏡をのぞくと十字線があり、そこに数字(目盛り)が刻まれているのですが、その数字が裏になっています。ずっと前に他の人のものを見たときにはそんなことはなかったと思います。十字線上の北極星を導入する小さな○と数字が中心(十字線の交点)より下にあるのもおかしいような気がします。これは直すことができるのでしょうか?それともこういうものなのでしょうか。 2.ビクセンのモータードライブもついていました。コントローラーMD-6には、ON・OFFのスイッチ、X2・X16の倍速のスイッチがあるのですが、加えて、「1・2」というスイッチがあり、1か2を選択するようになっています。この1・2はどういう意味なのでしょうか。 以上、説明書もなにもなく現物をいただいたものですからとまどっています。初歩的な質問だと思いますがよろしくお願いします。

  • 赤道儀での導入

    天体を視野の中心に捉えようと、赤経軸,赤緯軸を一生懸命モータードライブにより動かしているんですが、方位高度式の経緯台に今まで慣れてきたせいもあって、なかなか思う様に天体が中心に寄ってくれません。 なんか、自分の意図する逆の方向ばかり望遠鏡を動かしてしまいます。 最悪、せっかく視野に入れたのに、自ら視野外に出してしまうなんてことも。。。 あ~ストレスたまります。 赤道儀に手慣れた方々、如何して、星の日周運動に慣れていったんですか? 何か、コツとかわかりやすい例えがあれば、お教え下さい。 それとも、ひたすら導入操作をやり、慣れていくしかないのでしょうか? 小生、自動導入を使わず、赤道儀での手動導入訓練中であります。

  • 【天文学・天体の赤道、横道ってなんですか?

    【天文学・天体の赤道、横道ってなんですか? 「 北極星の位置が変化するっということは天の赤道や黄道の位置も変化していることになり,星座占いで使っている黄道十二星座の位置と少しずつずれてきています。現在黄道上にあるのは12星座ではなく13星座になっています。 」 質問1: 天体の赤道、横道ってなんですか? 質問2: 星座占いって黄道十二星座を基本として作ってるんですか? 十三星座にいつの間にか星座が増えた理由は? 干支も12から13に本当はもうなってるってこと? 干支も横道? また干支は別の話?

  • ビクセン説明書のウソとカスタマーサポートの態度

    皆さんのご意見をお聞かせください。 この最近、ビクセンの天体望遠鏡(スターブック)の何十万円以上の商品を購入しました。 けれども、アライメントの説明書のページで星の位置を記憶できませんとは書いてありません でした。 なので、記憶できるものだと思っていました。 結構、数を取り込まないと(19個ぐらいは理想)ダメのような書き込みあり。 また、天体を自動導入するためには、北極星を極軸望遠鏡で取り込む必要があると知りました。 ということは、自分が南をみるのであれば、当然、北極星の方角(北)を一緒に見る位置にいなければいけない。 けれども、このことをカスタマーサポートに問い正しても、1から100までイチイチ説明は出来ない。 説明書に書いてないということは、記憶できることですよね。と言っても、それは当たり前のこと。 極軸望遠鏡についても、北極星が見える位置でなければならない。としか返答がない。 極軸望遠鏡の説明書の中にも、そのような記述はなかったことを言っても反応なし。 まぁ、確かに初心者が中級者なみの望遠鏡を買ったのが無謀といえば無謀ですけど・・・。 それぐらいのこと知っとけみたいな感じだったです。 それが、そのぐらいの望遠鏡を使用する人間だったら、常識なのかもしれないですけど。 ※アライメントするのに電源をオフにすれば、オンしたたびに、十数個の星を記憶させなければならない。コレ自体、ものすごく労力を使います。 このことについて皆さん、どう思われますか。

  • 赤道儀式反射望遠鏡での観測姿勢

    こんにちは、いつもお世話になります。 初心的なことかもしれないのですが調べても分かりません。アドバイスをお願いします。 先日、赤道儀式反射望遠鏡を手に入れてなんとか組み立てを終えました。 まだ実際にこの天体望遠鏡で星などの観測はしてはいませんが、日中の明るい時間帯にファインダーの光軸調整の練習や、外の景色の導入練習を行って楽しんでいます。 赤道儀式反射望遠鏡に触れてみて気がついたのですが、自分が見たい複数の対象物の方向や高さに照準を合わせることはできても、それぞれに接眼レンズを覗く姿勢がしゃがんだり、背伸びをしたりの連続で結構忙しいものだということです。 そして、ときどきこの姿勢では長時間の星を追尾しながらの観測は疲れることが予想できてしまうこともあります。 私なりの解決策方法は、鏡筒を固定しているバンドを緩めて楽な姿勢で星を観測できる位置にまで接眼レンズを回転させます。 あまりこの方法は効率的なものではありませんが、反射式天体望遠鏡を扱っているみなさんも私と同じような観測の仕方をしているのでしょうか?。それとも私が間違っているのでしょうか? 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願い致します。