• 締切済み

まったく同じ答えを書き込むのは何故

kenta1118の回答

  • kenta1118
  • ベストアンサー率9% (123/1262)
回答No.2

数秒差で回答を書き込んだ場合よくある事だと思いますが。

noname#100696
質問者

お礼

そうですね。ただ数時間単位でも回答がダブっている人間がいるので今回質問してみました。

関連するQ&A

  • 良回答 ポイント付与の仕方?

    質問よりも、回答させてもらうことの方が多いのですが、先日させてもらった質問に対して、6人の方から回答をいただきました。 どの回答も良い回答で、考えたあげく、どなたにもポイントを付与しないことにしました。 このことについて、みなさんのお考えをお聞かせ下さい。 早い順にポイントを付与されている方も見受けますが、それも方法かなとは思うのですが…。 自分が回答させてもらった質問が締め切られていて、「良回答」の赤い表示がないとポイントを頂けなかったわけです。 どんな回答がよかったのかと、改めて質問を開くと、さすがと納得の出来る回答も多々ありますが、中には「それはないでしょう」と思える、結局この質問者は、自分の気に入った、自分に都合の良い回答が欲しかっただけと思えるものも少なくありません。 締め切られた質問を開き、結局誰もポイントを付与されていない場合、質問・回答の内容にもよりますが、ちょっと力を入れて書かせてもらった回答なら、かえってホッとすることもあります。 ポイントの付与の仕方について、みなさんなりのルールなどおありですか? よろしくお願いします。

  • 答えが出なかった場合でもポイントは入れますか?

    教えて!gooで質問した際、いくつか回答は貰ったものの、 残念ながら求めていた回答を得られないまま、締めることになった場合 みなさんはサンクスポイントをつけていますか? 私は、いくら的外れの答えだったとしても、 見知らぬ相手にしかも無償で時間を割いて答えてくれたことに対しては 感謝しているのでポイントをあげたい気持ちはあるけれど、 質問をし答えを見つけ出すことを目的としているのだから、 ここでポイントをあげるのはおかしいのかな? でもポイントを誰にもあげないって感じ悪いよな~などと、 どうでもいいことかもしれませんが、ふと思うことがあります。 みなさんはどうされてますか?

  • ポイントの付与について

    こんにちわ☆ 締め切る際のポイント付与でなやむことがあります。 以下、例えばのはなしです。 質問を投稿して2週間がすぎ、スタッフから締め切り督促のメールがきました。しばらくの間新しい回答もつかなかったので、締め切ろうとおもいます。質問ページをみると3つの回答がついています。 Aさんの回答はいちばん問題の核心をとらえており、回答としても最適におもわれるので第一候補としました。Bさん、Cさんについて回答文を比較検討してみましたが、Aさんほどではないにしてもそれぞれにしっくりとくる回答で甲乙つけがたいものがあります。あえて採点すれば、Bさん=5.5点でCさん=4.5点くらい。 このような場合、どのようにポイントを付与されますか? 例として。 1.Aさんのみに20pt付与。 2.Aさんのみに10pt付与(Bさん、Cさんにはちょっと気を遣っています)。 3.Aさんに20pt、Bさんに10pt。 4.Aさんに20pt、Bさん、Cさんは先着順ということでどちらかに10pt。 この質問の要諦をいえば、ひとりだけ付与の対象からはずすには忍びない、ということです。ポイント付与について、goo側としてももう少しフレキシブルな対応をしてもらえるといいな、とおもいますが、それはそれとして。 ツマラナイことでなやむ性格です。みなさんのご回答をひとつの指針にしたいとおもい質問をしました。よろしくお願いいたします。

  • 答えを知っている、なぞなぞは規約違反?

    答えを知っている、なぞなぞをここで質問として出して、私が知っている答えを早く回答した方に良ポイントとして、その他おもしろい答えなどを次ポイントとするのは、ここの規約に違反となるでしょうか? 問題なければ1つ出したいと思っています。

  • 「お礼ポイント」付与システムについて

    質問者は質問を締め切る際に「お礼ポイント」なる「地域通貨のようなもの」を、自分が「役に立った」と思う回答をしてくれた回答者に付与できます。20ptと10ptの2名分がそれです。もちろんポイント付与に「値せず」と判断して誰にも付与せずに〆切ることの可能ですが、自分の質問にわざわざ時間をとって回答していただいたわけですから、基本は感謝の気持ちの「お礼ポイント」だと思います。 ここで少し困るのが3名以上の回答を得た場合でしょう。1人目に20pt、2人目に10pt、はて3人目の方には…涙を呑んで0pt。感謝のことばで気持ちを示す、ということになるのでしょうか。 私などは、質問を締め切るときにこの「お礼ポイント」で少し悩むんですよね。公平にするために0ptという考えもありますがそう度々はしたくない。〆切るたびに人知れず悩み葛藤の末にポイントをつけさせてもらっていますが、「後味」がよくないときもある(大抵は一晩寝れば忘れますけど)。ま、成績をつけるみたいで「苦手」なんだと思いますが。 ここで質問です。 みなさんは 1.ポイントをつける自分基準というのがありますか?  ※もちろん「役に立った順」でしょうが、付けるのに困ったときですね。字数の多い順とか、20ptはめったにあげないとか。 2.ポイント制度はこう改善してほしいという点がありますか?  ※別に運営に物申すわけではなく他の利用者の感想を知りたいだけです。 3.回答者側から優良な質問をした(と思う)「質問者」へのポイント付与制度は新設すべきでしょうか?新たな混乱の原因となるでしょうか? 1~3の全てでもいいですし選んで回答していただいてもいいです。  

  • 回答が質問の答えになっていなかったら

    OKwaveで質問をし、全く質問の答えになっていない回答がついた場合、どうしていますか? お礼を書くにも、あまりに質問の答えからかけはなれていて困る事がたまにあります。 一番困るのは、質問も理解せず、投稿文の中のその人が納得いかない部分だけを取り上げて嫌味を込めた回答をしてくる人です。 皆さんはそんな回答者さんに対して、お礼はどうしていますか?

  • 福山駅の在来線の到着前のメロディ

    福山駅の在来線の到着前のメロディの曲名がわかる人、曲名を教えてください。回答者全員にありがとうポイントを付与します!

  • ここは宿題の答えを訊くところでしょうか?

    回答者のみなさんの考えをお伺いします。 このサイトでよく理科や数学の問題を質問している方があります。 これ、学校の宿題ではないんでしょうか? だとすれば、ここで答えだけ回答をもらってその人のためになるのでしょうか? あまりにも他人の力を頼りすぎて、本人の学力向上につながらないと思うのは私だけでしょうか? よろしくお願いします。

  • 締めきり後のありがとうポイント付与はできますか?

    質問を締切る際、誤ってありがとうポイントの付与をせず締切ってしまいました。締切ったあとにありがとうポイントを付与することは不可能でしょうか。 せっかく、質問に回答していただいたのに、ポイントの付与をつけ忘れてしまったことに心が痛いです><;

  • AIを利用し正しい答えが得られやすいもの

    AIを利用した回答が得意なものを教えてくださいますでしょうか 私の認識以下です 正しい答えが得られやすいもの ・質問のキーワードが抽出しやすい ・ネット上で答えがある 分散していてもよい ・ 正しい答えが得られにくいもの ・ネット上で答えがあるが間違っている ・ なお、ChatGPT4では以下の回答でした うーん間違ってはいないけど・・・回答としてはなんとなく60点でしょうか ChatGPTを利用して正しい答えが得られやすいものは、以下のような特徴を持つものです。 一般的な知識に関するもの:ChatGPTは、広範囲なトピックに関する一般的な知識を学習しています。そのため、一般的な質問や知識に関する質問に対しては、正確な回答を提供することができます。 データベースに蓄積された情報に関するもの:ChatGPTは、オープンソースの言語モデルであり、大量のデータを学習することができます。そのため、データベースに蓄積された情報に関する質問に対しては、正確な回答を提供することができます。 日常的な会話に関するもの:ChatGPTは、自然言語処理を行うことができます。そのため、日常的な会話やおしゃべりに関する質問に対しては、人間と同様に自然な回答を提供することができます。 簡単な数学的な問題に関するもの:ChatGPTは、数学的な演算や計算を行うことができます。そのため、簡単な数学的な問題に対しては、正確な回答を提供することができます。 以上のように、ChatGPTを利用して正しい答えが得られやすい場合があります。ただし、ChatGPTは人工知能による自動応答システムであるため、限界やリスクを認識し、適切に活用することが必要です。 ChatGPTを利用して正しい答えが得られにくいものは、以下のような特徴を持つものです。 専門性が必要なもの:ChatGPTは大規模なデータセットから学習した言語モデルであり、広い範囲のトピックについての知識を持っていますが、ある特定の分野に関する高度な専門知識が必要な質問に対しては、正確な答えを提供することができない場合があります。 意図が曖昧なもの:ChatGPTは自然言語処理を行うため、言語表現や文脈に基づいて回答を生成します。しかし、質問や要求の意図が曖昧な場合、正確な回答を生成することができない場合があります。 機密情報が含まれるもの:ChatGPTはオープンソースの言語モデルであり、一般に公開されたデータに基づいて学習しています。そのため、機密情報が含まれるような質問に対しては、回答を提供することができない場合があります。 倫理的・社会的な問題があるもの:ChatGPTは、大量のデータを学習することで人間の言語処理能力を模倣しています。しかし、学習に用いられるデータには、人間の偏見や差別が含まれる場合があり、それがChatGPTの回答に反映される可能性があります。そのため、倫理的・社会的な問題がある質問に対しては、適切な回答を提供することができない場合があります。 以上のように、ChatGPTを利用して正しい答えが得られにくい場合があります。そのため、ChatGPTを利用する際には、その限界やリスクを認識し、適切に活用することが必要です。