• 締切済み

スケールについての質問

ssmanishssの回答

  • ssmanishss
  • ベストアンサー率47% (487/1019)
回答No.1

キーがEmでもコードがF#mやGmならそのペンタで弾くのは何ら問題ないね。コードがEmのままでGmペンタならかなりファンキーでトンガッてるけど、曲調に合っているなら問題なし。 ただ、音の拾い間違いの疑いが大きいけどね。テンポをゆっくりに変換してコピーすると楽になるよ。

the_ox09
質問者

お礼

ありがとうございます。 あと、重ねて質問させていただいてもいいでしょうか? メタルなので、F#やGがパワーコードなのですが、この場合マイナーと言えるのでしょうか? ダイアトニックに沿うと、Gはメジャーになっていますが、僕が拾った音だとセブンスであるのFの音が出てきます。 これだと、スケールアウトしていますよね? 無知で申し訳ありませんが、この辺がさっぱりで・・・。

関連するQ&A

  • ギターでのキーとスケールについて

    経験的に知っているのですが、音楽理論をあまりにも知らず応用ができないことがあります。AキーでAのペンタトニックまたはF#のペンタトニックを使用するのはロック・ブルース演奏で音的に理解しやすいのですが、たとえばEm7(9)コード一発でバッキングをしておいて、そこに単純にBキーでペンタトニックスケールを当てはめて弾くとちょっとしゃれた風に聞こえます。また、Fmaj7コードにAキーのペンタトニックを当てはめてもいい感じです。これらはどうしてなのか理論に疎いもので、なるべくわかりやすく教えていただけるとありがたいのですが。どうぞよろしくお願いします。

  • スケールとコードとの関係で質問です

    初歩的質問ですみません。 スケールの教本を読んでみたのですが、実際の曲でコードネームとスケールとの対応関係が分かりません。 例えば  Dm Gm C7 Dm というコード進行の、キーがDmの曲があったとします。 最初がDmなので、これに仮に”Dのマイナー・ペンタトニックスケール”を適用するとします。 では次のコードであるGmには、”Gのマイナーペンタトニック”を適用すればいいのでしょうか? それとも、最初の”Dのマイナー・ペンタトニックスケール”の構成音でGをルートとした音階を弾くことになるのでしょうか? そしてC7ではどうすればいいのでしょうか? ”Cのメジャースケール”を適用なのでしょうか?? 混乱してしまったので、是非とも教えてください。 宜しくお願いします。

  • ギターソロについて

    キーがEの曲で E→Em→G#m→C#m→Em→F# のコード進行のギターソロがあります。 ペンタトニックスケールで弾く場合どのスケールをあてれば良いのでしょうか。 初心者なのであまりわかりませんが、EからEmの所で転調してるのかと思います。 Eメジャーペンタで弾いてEmとF#の所だけそれぞれのスケールにしようかと思いますが、 どうなのでしょうか。

  • ギターのスケールについての質問です。

    ギターのスケールについての質問です。 よろしくお願いします。 当方、まだ未熟なもので、やっと「Amペンタの6弦ルート」 のポジションを暗記したばかりです。 なので、いまいち「スケールの使いこなし方」というものがわかりません。 (1)よく「マイナーペンタがロックの基本」というものを耳にしますが、そこがまだ腑に落ちません。 例えば、コード進行において、Amなどのマイナー系がKEYの時は、マイナーペンタが相性が良いのは、 なんとなくわかるのですが、 KEYがAメジャーなどの、 メジャー系がKEYのコード進行のパターンも多いような気がするのです。 ならば、「メジャーペンタ」も基本と、言えないのは何故なのかな? と思いました。 それとも、AメジャーがKEYでも、「Amペンタトニックスケール」は使えるのでしょうか? (2)例えば「Am→F→G→Am」のコード進行でソロを作る場合、  どのようなスケールが使えることになりますでしょうか?   1つではなく色々なスケールが考えられるのでしょうか? すみませんが、詳しい方教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 新しい(?)スケールの理論的解説をお願いします

    耳を頼りにフレーズを作り、あとで分析してみると、自分の知らない(一応色々なモードも当てはまるか見てみたのですが)スケールを使っていました。スケールディグリーは、1 ♭2 ♭3 ♭4 5 ♭6 ♭7 8。keyがBのときB C D ♭E ♯F G A Bとなります。これでコードを作ると、Bm7 CmM7 D7 E♭M7(#5) F#dim7 GM7 Am7(♭5)となるので、Bm7を鳴らしてこのスケールを弾いてみました。ちょっと危うい音もありますが、私はこういうのもありだなぁとか思っているのですが、これは理論的に大丈夫なのでしょうか?♭4はメジャー3度とも取れるのでやはりm7上ではまずいでしょうか?

  • 5音で構成される音階、ペンタトニックスケールについての質問です

    メジャーペンタトニックスケールはメジャースケールのIVとVIIを抜いた音階と聞きますが、 これは、例えばキーがCの場合、FとBを使用しないということですが、 コードにした場合、Emの構成音は、「E、G、B」ですが、コードにした場合は使ってもいいのですか? それともFとBについては全く使ってはいけないということですか?

  • スケールについて

    最近、スケールブックを買って ペンタト~メジャー、マイナーなどの基本スケールを勉強してるのですが スケールって、基本は1曲に付き使用するスケールは その曲のキーと同じスケールだけなんでしょうか? (平行調とかあるらしいですが・・・) 例えば、曲のキーがCメジャーなら 使えるのはCメジャーとCメジャーペンタ? Cマイナーなら、 CナチュラルマイナーとCマイナーペンタ? DやGでも同じような感じでしょうか。

  • ペンタトニックスケールの使い方について

    どうか教えて下さいm(_ _)m音楽理論素人です。。。 ギターのアドリブソロを弾く練習をしようと考えているのですが。キーがCの曲でペンタトニックスケールのみでアドリブを弾く場合、Cメジャーペンタトニックスケールは当然使えると思うのですが、それ以外に使えるペンタトニックスケールがあるのかどうかが全く分かりません。あるとしたらどんなペンタトニックスケールなのかを教えて頂けないでしょうか。どうかお願いしますm(^^;)m

  • コード進行とスケールの関係について

    コード進行とスケールの関係について質問します。 たとえば、コード進行がEmの時にEマイナーペンタトニックスケールを弾けば合うというのは分かるのですが 曲をコピーしていると、コード進行がG(Gでなくても、Emではないコード)のときにEマイナーペンタトニックを弾いているフレーズがありました。 ここがよく分かりません。 なぜコード進行はEmではないのにEマイナーペンタトニックを弾けるのでしょうか? なにか決まりのようなものがあるのでしょうか? どなたかお教えください。 お願いします。

  • スケール外の音について

    自分でもわからなくなってしまったので教えてください。 よく「スケールから外した音をたまに鳴らすのがかっこよかったりする。」 と聞きますが、ここで言うスケールから外した音というのは具体的に何でしょうか? 例えば、キーAmでAmペンタを弾くときの♭5はスケール外の音でしょうか? それとも、♭9や♯5とか全く関係ない音のことを言っているのでしょうか? また、Aコード上でAmペンタを弾くときの♭3や7はスケール外でしょうか? 宜しくお願いします。