• ベストアンサー

お城好きな方、好きな城郭をお教えください。

ibumama2005の回答

回答No.5

姫路城はオススメです。 姫路には良く行くのもあるので・・・ 春の桜のシーズンが綺麗ですよ。みなさん、お花見しています。 夏は天守閣にあがると、涼しい風が入ってきて気持ちが良かったです。 記帳ノートもありましたよ。 改修工事後はもっと綺麗になってると思います。 隣は姫路動物園があります。

noname#100878
質問者

お礼

姫路城が人気ですかね。 熊本城も有名な清正公石垣でしたっけ、石垣が見事ですよね。 建築物も好きなのですが、実は縄張りを見るのが僕は好きなんですよね。 どうして、ここに曲輪を配置したのかな?とか 天守に上がられたのですね。風は結構吹いているのですよね。 記帳もノートがあるのですか? 姫路城には、早くいかないと改修工事は予定では長いでしたよね。 いろいろ教えてくださりありがとうございます。

関連するQ&A

  • ヨーロッパの城郭都市と日本の城郭都市、奴隷

    ネットをググってみると、次のような内容が記された記事がいくつかあります。 a,ヨーロッパでは戦争に負けると人民は奴隷になった。 市街地にまで城壁がめぐらされているのはそのためである。 b.日本の戦国時代は戦争に負けると城主は殺されても、下級の兵士や百姓が奴隷にされることはなかった。 そのため日本は城壁が市街地にまでめぐらされていない。 しかし、ウィキペディアにはこう書いてあります。 (1)城郭都市(じょうかくとし)とは、城壁で周囲を囲み堅固に防御した都市を指す 。土塁、堀なども防御施設として用いられる。 (2)戦国時代になり、城が戦国大名の領国経営における支配中枢拠点としての重要性を増してくると、小田原城などに見られるように城下町の周囲に自然の河川や堀、土塁を配した「総構え」という外郭構造が取られる城郭が現れた。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%8E%E9%83%AD%E9%83%BD%E5%B8%82 より引用 (3)戦国時代後期の都市の多くには惣構と呼ばれる都市全体を囲む防壁があった。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E5%9C%9F%E5%B1%85 より引用 (4)総構え(そうがまえ)は、城や砦の外郭(がいかく)、またはその囲まれた内部のこと。特に、城のほか城下町一帯も含めて外周を堀や石垣、土塁で囲い込んだ、日本の城郭構造をいう。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E5%9C%9F%E5%B1%85 より引用 これらを読むと、bの 「日本の城の城壁が市街地にめぐらされていない」という部分は間違いではないかと思えます。城壁がない場合でも堀があり、堀は城壁同様の防御機能を持っていたのではないでしょうか。 すると「日本の戦国時代は戦争に負けると城主は殺されても、下級の兵士や百姓が奴隷にされることはなかった。」という部分も疑わしく思えてきます。 質問 (い)日本の城の城壁は市街地にまでめぐらされていなかったといえるでしょうか。 (ろ)日本では敗戦した側の兵士や百姓が奴隷にされたケースは皆無だったのでしょうか。 (は)中世ヨーロッパで戦争に敗れた側の兵士や百姓、市民が奴隷にされたケースはあったのでしょうか。 (に)ヨーロッパの城郭都市が攻撃を受けて破壊されたケースはありますか。 具体的な地名や戦の名前、文献名をあげて教えていただきたく思います。

  • 平安時代の城郭、○○柵、○○館

    こんにちは。 1.平安時代の城郭を紹介したサイトありますか 2.ご自分で訪問して平安時代の城郭のうち、おすすめ(遺構のよさ)ありますか。 全国どこでもけっこうです。 平安時代の城郭というのは○○柵、○○館というものです。 今まで鳥海柵だけは行ったことがあります。深くて幅広い空堀?堀切?が印象的でした。 えさし藤原の郷も行きましたが、あとで、どこかの館跡だと聞きました。もっと深くみておけばよかったです。 戦国の山城は最近人気ですし、自治体も発掘したり、復元したりしてます。 でも、平安時代の城郭って少ないですね。文献、史料が少ないからでしょうか。。。 ぜひおしえてください。

  • 海につきでた丘か山にある城をおしえてください。

    海につきでた丘か山にある城をおしえてください。 戦国時代、江戸時代にかかわらず、城が好きです。 山城よりも海につきでた丘か山にある城が好きです。 三原城や今治城のような平城ではなく、臼杵城や杵築城のような城です。 杵築城は眺めがいいですね、臼杵城はいまは海が遠くなってしまってますが、当時は眺めがよかったことでしょう。江戸時代の城は調べやすいので、すぐ把握できて訪問しやすいです。戦国の城跡は地元の人や観光案内所にきいてもわかりません。 先日、苅田から北九州空港にいく途中に城跡らしきものがありましたが、通り過ぎただけで詳しくはわかりませんでした。 戦国期で海につきでた丘か山にある城をおしえてください。

  • 城=castleですか

    日本でいう城は英語でcastleだけでしょうか。 日本ではいろいろなお城があり、 1.江戸期の2重以上の堀と櫓、天守など豪華建築を伴う城 2.江戸期の単郭の一重堀のいわゆる陣屋 3.畝堀、竪堀などを伴う戦国の山城 4.戦国の水城、海城 5.室町、鎌倉の単郭の一重堀中世武士のいわゆる「館」 などいろいろあります。 日本100名城のなかにもアイヌのチャシ、古代の鬼城や吉野が里も含まれています。 こういった広義の「城」は英語ではなんというのでしょうか。

  • 昔の城の兵糧米は何年間保存してたのか

    戦国時代以前(江戸時代も?)の日本の城には大量の兵糧米が備蓄され、有事に備えていたわけですが、そういう兵糧米は何年間の保存が可能だったのですか。 籾殻米なら十数年の保存が可能かな?とも思うのですが、いけますか。 白米ならせいぜい2~3年程度ですよね?

  • 現存する最も古いお城は何でしょうか?

    松本城に行ってきました。 案内の人は日本で最古の城だといっていました。 しかし、建築されたのは秀吉が天下を取ったあと、1590年代です。 それ以前は戦国時代でたくさん城があったはずです。 それらの城のすべてが残っていないということでしょうか? いくらなんでも、そんなことはないと思うのですが。 よろしくお願いします。

  • 戦国の城の本:小学校低学年向け

    小学校低学年の息子が、NHK歴史ドラマから戦国時代に興味をもちました。 これまでは、戦国の人物に焦点をあて歴史本を読みあさっていたのですが 最近は、その人物に関係する「城」にも関心を示し始めました。 解説に平仮名がふってあり、写真もビジュアルで戦国の世を生きた大名などに 縁のある城を紹介した本(図鑑)を探しています。 ネット通販ですと、実際に内容を見ることが出来ず 批評だけが頼りなのですが、大人向けのものやスタンプカードが付属で ついていたりするものもあるようです。 あくまでも、子ども目線で戦国武将との関連が濃く、さらに興味を広げられるような 「戦国の城」本・図鑑を探し求めています。 お詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 現在日本で城をつくることは可能ですか?

    現在の日本において、江戸時代などによくみられるタイプのお城のような建造物を建築することは可能でしょうか? 土地、費用、建築基準法などの観点からご存知のことがあればぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 城郭の枡形の構造

    江戸時代に造られた城郭の枡形はおもに ・外からみて堀の橋を渡ったところの手前の門は小さな門(高麗門、冠木門) ・枡形の奥の門は大きな門(櫓門)です。城郭の解説書でも虎口の最終形とか最も厳重などと書かれています。 http://www.viva-edo.com/e_masugata.html http://www.hat.hi-ho.ne.jp/moch/castle/castle_klg03.htm http://www.geocities.jp/akitasaisei/sonota/matimoto/siro/10syasin.html これだと外側からみたときに小さい門が見え、櫓門は枡形で折れ曲がっているので妻側が見えるので、景観は今一つです。 http://blog.goo.ne.jp/luckyhillson/e/df40078f4e5e4264880420d92ef94b17 城にもいろんな形式があり、 ・堀の橋を渡ったところに大きな門(櫓門) がある城もあります。 水戸城、土浦城、佐倉城、新発田城です。 http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/bunkazai/sonohoka/kyoudo/inbanuma/sakurajou.html http://www.city.shibata.niigata.jp/html/index02/shibatajo/rekisi/rekisi7.htm http://japancastle.net/tsuchiurajo/tsuchiurajo4.php http://san-san.on.arena.ne.jp/san-san/CCP004.html 景観なら、手前が櫓門のほうが見栄えがいいです。 http://www.mapple.net/photos/H0000174636.htm これらの城の虎口はどうなっていたのでしょうか。櫓門の奥が枡形になって奥が小さな門だったのでしょうか。防御力は弱いのでしょうか。

  • 城造りに関して

     よろしくお願いします。  日本の城郭建築についての質問です。ほとんど城郭については素人ですが、一般的な知識程度として、私たちが今日知っているお堀や天守閣のある城は、戦国時代を中心に出来た物で、その前にはもっと原初的な山城や櫓、さらに前には館に近い城などがあり、日本で独自に発展してきたものだと理解しています。  そこでちょっと疑問に思ったのですが、中国の城塞建築の影響は受けなかったのでしょうか?  もちろん、中国とは、城の概念が違うことは知っております。またそれとともに町の構造も違います。地形的にも、町全体を城塞化してしまうことは日本では難しいでしょう。  しかし、それでもあの高い壁やさまざまな城の守備道具、城の構造などは、参考になると思うのですが、どうなのでしょうか? また反対に城攻めの道具も、古代中国から様々にあると思うのですが、これらは日本の戦で応用使用されたのでしょうか? 単なる書物にある知識として利用されることはなかったのでしょうか?