- ベストアンサー
防波堤の釣りをしたいのですが(初心者です)教えてください。
千葉県の茂原という外房に住んでます。一番近いヘッドランドのある浜まで車で10分、一番近い太東港は20分、大原港30分、勝浦港1時間、磯も1時間から2時間の間でいろいろ行けるロケーションです。 釣りをしない手はないと思い、はじめようと思っているのですが、海釣りの経験はまったくありません。(釣堀のニジマスだけ) で、いろいろ勉強中なのですが、まずは堤防やヘッドランドでサビキ、ちょい投げ、カゴなどをいろいろ試して、アジ、いしもちなんかが釣れないかなあと思っています。(実際やったことないので魚ならなんでもいいんですけど)気持ちは本格的にやって見たいと思ってます。 1 以前の質問で、竿は磯1~1.5号53、磯3号53、延べ竿5mで何でも行けるよと教えてもらいました。釣具屋さんに行ってみて本で読んだ知識から推測してなるほどなあと思えたのですが、2号で45-53の長さの調節できる竿(こういうのを万能竿というのですか?)があり、初心者なんだからこれでいいかあというのと、まずは一番近いヘッドランドでいろいろ試そうかと思って3号53がいいのか2号45-53がいいのか迷ってます。 (とりあえず浮きを眺めている釣りよりもちょくちょく動きのある釣りのほうがあきないかなあ?と思ってます) どちらがおすすめでしょうか?いろいろ分かれると思いますが、経験談をお願いします。 2 リールはスピニングリールということになると思いますが、2500、2506、4000とかの規格の違いは何でしょうか?どこら辺のがちょうどいいのでしょうか? 3 ロッドやリールのメーカーでグレードによってシリーズの名前をつけていると思うのですが、シマノ、ダイワ、がまかつなどメインのメーカーでグレード&値段&使いがってを教えていただけないでしょうか。(シマノの自転車のパーツのグレードならわかるんですけどね(笑)) 竿もリールも予算的にはそれぞれ1万円くらいまで合わせても3万円くらいまでという感じです。(その後の買い足しは別で) 欲張って質問して申し訳ないのですがお願いします。 うちから一番近い浜で朝か夕方に軽トラでやってくる多分引退漁師や超ベテランのおじいさんが釣れるそうなときをねらってやってる釣りがしたいです。(かっこいいんですよねえ。晩ご飯のおかずをを釣りに来るおじいちゃんたち。まねしたいなあ。季節になると魚だけじゃなくて海苔とか貝とかテトラにひっついてるものをいろいろとってるみたいなんですよね)よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
お礼
大変詳しくご回答いただきありがとうございます。 参考になりました。 はじめはヘッドランドのチョイ投げが時間的にも場所的にも楽なので、それを前提に選んでみます。今月さおとリールの安売りがあるので店員さんに相談しながら具体化したいと思います。 いろいろありがとうございました。