パケットロスと遅延について

このQ&Aのポイント
  • パケットロスとは何か?パケットロスが10%でも回線品質は悪いのか?データは遅くても完全に届くのか?
  • パケットロスが発生すると遅延も起きるのか?ネットワーク側に問題がある場合の対処方法は?
  • TCPパケットとUDPパケットの違いと再送処理について
回答を見る
  • ベストアンサー

パケットロスと遅延について

(1)パケットロスって何でしょうか? (2)パケットロスが10%でも、回線品質は良くないのでしょうか?WAN間でも必ずパケットロスは0%でないと品質は良いとは言えないのでしょうか? (3)パケットロスが発生しても、データは遅くても完全に届くものでしょうか?それともパケットロス分のみ捨てられて、相手に届くのでしょうか? (4)パケットロスが発生すると、遅延も必ず起きているのでしょうか? (5)パケットロスと遅延がネットワーク側に問題があると判明した場合、どのような措置を講ずるのでしょうか? (6)TCPパケットはパケットロスがあると再送しますが、UDPパケットは再送しないで破棄されるのでしょうか? 以上、ネットワークに精通されておる方、お願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 774danger
  • ベストアンサー率53% (1010/1877)
回答No.2

> (1)パケットロスおよび遅延はルータ/SWのMIBからNMSへトラップとして上がってくるのですが、パケットロスおよび遅延はルータ/SWのどの機能で判断しているのでしょうか? それなりのL2SWはインタフェース(ポート)ごとにトラフィックやパケットロスのカウンタを持っているので、そのカウンタが上がるタイミングでSNMPトラップを出力しているはずです 遅延もSNMPトラップが出ますか? CiscoのルータはSAA(Service Assurance Agent)という機能があって遅延やジッタをSNMP MIBで見たりできたと思いますが、他のL2SWで遅延を測定/監視できるものは知らないです > (2)遅延は何msまでが許容範囲とかありますか? アプリケーションによります VoIPなどはシビアに効いてきますし、Web参照であれば1秒でもあまり気にならないでしょう VoIPは遅延だけでなくジッタ(揺らぎ、遅延のばらつき具合)も影響します ちなみにY.1541は遅延やジッタも定義してますけど、ちゃんとリンク先の情報読みました? > (3)パケット落ちは、 ping何発中、何発までならOKとかありますでしょうか? これもアプリケーション次第でしょう 再送の有無や再送にかかる時間とそれがどこまで許容できるか次第かと

dert342
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >遅延もSNMPトラップが出ますか? 遅延は監視でもPing監視のことでトラップは出ません。ただ、監視をしてて、Ping抜けがあったり、遅延がms幅にばらつきがあったり、回線の品質の問題もあって、どの状態が対象ノードには安定した良い状態と判断したら良いのかわかりかねているのです。パケットロスは回線が不安定になったときも起こりますよね?回線を調べて問題なくLinkが上がっていて、パケットロスが起きているのであれば、ノード機器が被疑もしくは回線終端装置の被疑が考えられます。拠点の距離にもよるのでしょうね。

その他の回答 (1)

  • 774danger
  • ベストアンサー率53% (1010/1877)
回答No.1

> (1)パケットロスって何でしょうか? 名前の通り、何らかの理由でパケットが損失することです > (2)パケットロスが10%でも、回線品質は良くないのでしょうか?WAN間でも必ずパケットロスは0%でないと品質は良いとは言えないのでしょうか? パケットロスが10%だとかなり品質が悪い回線だと思います http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070125/259673/ ITU-T Y.1541では上位クラスのパケットロス率(パケット損失率)は0.1%で規定されています > (3)パケットロスが発生しても、データは遅くても完全に届くものでしょうか?それともパケットロス分のみ捨てられて、相手に届くのでしょうか? (6)の回答とも絡みますが、ARQのように再送するか、FECのように再送なしでパケットロスを復旧させるか等によります > (4)パケットロスが発生すると、遅延も必ず起きているのでしょうか? 例えばパケットロスが発生している原因がネットワーク機器のバッファあふれ(=回線容量が足りない)等であればパケットロスしていないパケットでもバッファに蓄積される分の遅延が発生しています また、再送処理をすれば再送分の遅延も発生するでしょう パケットロスが発生する原因によります > (5)パケットロスと遅延がネットワーク側に問題があると判明した場合、どのような措置を講ずるのでしょうか? まずは被疑箇所を特定して原因を調べ、ケーブルやハードウェアが原因であれば交換、回線容量が足りないのであれば増速等の対処を実施、というのが普通でしょう 光の回線で発生している場合は、光の出力を測定して、弱いときはその原因を調べたり、強すぎる場合はアッテネータを入れたりして調整を行います いずれにしろそれなりのお値段のするネットワーク機器でパケットロスが発生していれば、コマンドでinterface情報を見ればパケットロス数の確認もできますし、SNMPでも確認ができます > (6)TCPパケットはパケットロスがあると再送しますが、UDPパケットは再送しないで破棄されるのでしょうか? UDPでもレイヤ5以上で再送機能があれば再送します 例えばTFTPとか http://www.7key.jp/nw/technology/protocol/tftp.html

dert342
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お礼申しあげるのが遅れまして申し訳ございません。また、質問させていただきたいのですが、ネットワーク監視しており、(1)パケットロスおよび遅延はルータ/SWのMIBからNMSへトラップとして上がってくるのですが、パケットロスおよび遅延はルータ/SWのどの機能で判断しているのでしょうか?(2)遅延は何msまでが許容範囲とかありますか?(3)パケット落ちは、ping何発中、何発までならOKとかありますでしょうか? よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • パケットロスについて

    ネットワークの勉強をしています。そこで1つ疑問に思うことがあります。ネットワークではパケットロスが発生しますよね。受信側では受け取ったパケットがトークスパートの最初のパケットであることをどうやって知ることができるのですか?どなたか詳しい方教えてください。

  • パケット遅延について

    通信方式にパケット交換方式というものがあります。パケット交換方式において、パケット遅延が発生するらしいのですが、パケット遅延という言葉の定義が良くわかりません。調べましたところ、 (1)パソコンなどから発信されるパケットにはパケットの送信先のアドレスが書かれているため、途中のルータはこのアドレスを見て次のルータへ転送するための中継処理が必要となります。このとき発生する遅延のこと。 (2)交換機に一度蓄積されてから伝送されるため、発生してしまう遅延のこと。 (1)、(2)のどちらでしょうか。 それとも(1)、(2)の両方でしょうか。 どなたか、通信やネットワークに詳しい方、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • パケットスイッチングでの遅延について

    通信方式の一つにパケットスイッチングというものがあります。パケットスイッチングにおいて、パケット遅延というものが発生するらしいのですが、パケット遅延の定義が良くわからなくて困っています。本などを読んで勉強したのですが、以下のように解釈しています。 (1)パケットには送信先のアドレスが書かれており、途中のルータはこのアドレスを見て次のルータへ転送します。そのとき中継処理が必要となるため、発生する遅延のこと。 (2)パケットは、交換機に一度蓄積された後送信されます。このとき発生してしまう遅延のこと。 また、厳密な定義としては(1)、(2)のどちらでしょうか。 それとも(1)、(2)の両方でしょうか。 どなたかネットワークに詳しい方、教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 遅延確認応答について教えてください

    マスタリングtcp/ipという本で勉強しております。 遅延確認応答において、なぜ2パケット受信してから応答を返せば受信バッファが空くのかわかりません。 > ■遅延確認応答 > データを受信したホストがすぐに確認応答をすると小さなウィンドウを返す可能性があります。 > 受信したばかりのデータで受信バッファがいっぱいになっているからです。 この問題を回避するため、実機では2パケット受信するか0.2秒程度待ってから確認応答を出すようになっているようですが、 2パケット目を受信して応答を返しても受信バッファはいっぱいになったままではないでしょうか? 1パケット分ACKを遅延させることによって何が変わるのでしょうか? # ACKの数が減ってネットワーク効率が良くなる点は理解しております。

  • ブロック長について

    こんばんは。 TCP/IPの世界ではデータはパケットととして転送され、1回の手続きで 転送が完了しない場合は、分割されて転送されると思います。 アプリケーションによっては、固定長のブロック長を指定でき、 ブロック単位でデータ転送が行われます。 現在、全銀TCP/IPを使用し、通信を行っていますが、稀に通信エラー が発生します。 どうもパケットロスが原因のようなのですが、ブロック長を長くすれ ばするほど、パケットロスと言うのは起こりやすくなるものなのでしょうか? 現在、全銀推奨の2048以上を指定してます。 他の業務でも全銀TCP/IPを使用していますが、このようなエラーは 発生しておりません。違いがあるのはブロック長の長さです。 回線はISDNを使用しています。

  • UDPパケットの分割について

    こんにちは。 現在、クライアント&サーバの通信プログラムを作成しています。 クライアントがサーバに接続しにいく際、サーバの待ち受けポートにクライアントが UDPでブロードキャストしています。 その際、クライアントの情報もUDPに乗せて、送信しています。 ここで、問題なのですが、ネットワークモニタで通信データを見てみると、 クライアントから送信するUDPデータが1500バイト?を超えると、UDPパケットの分割が行われ、 2つめのデータが、UDPではなく、IPで送信されています。 しかも、2つめのIPのパケットがサーバ側に届くケースと届かないケースがあるように見受けられます。 (環境の違いかもしれません。) 2つめのパケット破棄は破棄が起こる環境では必ず起きます。 破棄が起きない環境では一回も起こりません。 スイッチ、NIC等で、破棄することってあるのでしょうか? ネットワーク上の問題っぽいので、OSの違い(Win2K pro,Win2k advanced server) などには関係ないですよね? どなたが、ご存知の方がおられましたらご教授願います。

  • UDPパケットのバッファサイズ変更について

    いつも参考にしています。 UDPパケットのバッファサイズ変更についてご教示下さい。 OS:Turbolinux 10 Server(kernel 2.6.8-6smp) サーバでIPv6のUDPパケットを受信しているのですが、負荷をかけると取りこぼしが発生しています。 (秒間300パケットほどの負荷をかけると2割ほどのパケットには応答がありません) アプリ側のログにパケットを破棄したというものがないので、kernelのバッファサイズを疑っているのですが、 IPv6でUDPのパケット(tftpです)のバッファサイズを増やすにはどのようにすればよいでしょうか。 ※負荷をかけているときにnetstat -iで見ると破棄しているパケットはありませんでした。この場合はkernelチューニングは無意味なのでしょうか? ご回答お願いします。

  • パケット交換の遅延とビット数の問題です

    パケット交換の遅延とビット数の問題です xビットのユーザデータをパケット交換ネットワーク上で送信する場合を考えた場合。 このネットワーク上で、ユーザデータは、pビットのデータビットとhビットのヘッダビット(ただしx≫p+hとし、x/pはせい整数である)を持つパケットの列として伝送されるものとする。送信端末から受信端末までのルート上のホップ数をk(したがって、中継ルータ数はk-1)、回線の伝送速度をb bit/sとし、伝搬遅延は無視できるものとする。このとき、pをいくつにすると総遅延が最小になるかを示せ。計算に際しては、pを実数とみなしてよい。また、このネットワーク上では他のパケットフローは存在しないものとする(すなわち、各ルータ上での処理待ち時間を0とする) 解答は p=(全体にルート)√hx/(k-1) つまり   =√(hx)/√(k-1)  なのですが、なぜこうなるのかわかりません。 資料もネットワークの概念(ヘッダとは~、パケット交換とは~)が書いてあるだけなので、理解が進まないです。 伝搬遅延以外にどのような遅延があるかもわからない状態です。 最近勉強を始めたものなので、専門知識も乏しいですがどうかご教授お願いします

  • TCPとUDPについて

     TCPについて議論していたら次のような疑問点がありました。  「TCPとUDPが混在するネットワークで輻輳が発生すると、どのような現象が起こるか?また、それを防ぐにはどのような対策が考えられるか?」  よろしくお願いします。

  • ネットワークの瞬断について

    TCP/IPのネットワークにおいて、メンテナンスなどの際によく「瞬断が発生する」と言いますが、瞬断とはどの程度のことを言うのか気になっており、考え方など教えていただきたいです。試しに聞いてみた人は、感覚的に ・1秒程度の断は通信にほとんど影響がない。通信にほとんど影響のない断を瞬断という。 ・分単位だと通信に影響があり、通信がエラーで終了することもあり、瞬断といわない。 というようなイメージをもっているようですが、もう少し具体的にイメージしたいです。 【質問(1)】 今のところは、TCPの再送タイムアウト(RTO)を超えないような程度の通信断のことを瞬断というのかと考えているのですが、正しいでしょうか?また、RTOはOSにより計算方法が異なったり、カスタムできるようなので、一般にはどの程度なのかも教えていただきたいです。 ※UDPはロストするが、TCPならデータロストの起こらないような通信断のことを瞬断というのかと考えています。 【質問(2)】 通信断の時間がRTOを超えた場合、応答のないパケットは再送されなくなるかと思いますが、その時点でそのTCPコネクションは終了するのでしょうか? あるいは、次のパケットから転送が続くのでしょうか(最終的に転送完了したデータは抜けのあるデータになるのでしょうか)? 【質問(3)】 瞬断程度でエラーが起こらないようにアプリ側でコントロールすべき、という話も聞くのですが、アプリ側でコントロールとは具体的にどのようにするのでしょうか?