• ベストアンサー

チゴイネルワイゼンとチェルダッシュ

クラッシックが好きでよく聞くのですが、最近地元の小さなコンサートに行き疑問に思ったことがあります。それはいつも家で聞いているチゴイネルワイゼンとコンサートで演奏された、チェルダシュという曲目がそっくりなんです。作曲者も違うはずだし??二つは別の曲ですか?また、似てますか? クラッシックに詳しい方お願いします。

  • kusai
  • お礼率89% (175/195)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yum_p
  • ベストアンサー率32% (163/497)
回答No.1

チゴイネルワイゼンはサラサーテの曲ですよね。 チェルダッシュ(チャルダッシュ)は、モンティのものでしょうか? この二つでしたら、確かに似ていると思います。 どちらも、ハンガリーの民謡、舞踏曲を元に作られた曲なので、 似ていても当然だと思いますが、もちろん別の曲です。 日本の民謡とか沖縄民謡とかが、旋律は違っていても 日本の民謡、沖縄民謡、とわかるのと同じことだと思います。

kusai
質問者

お礼

早速ありがとうございます。バイオリンが好きでとても気になったもので。民謡が元だったんですね。

その他の回答 (2)

回答No.3

そう、民謡みたいなものです。ジプシー音楽の有名なフレーズをそれぞれ別の作曲家が使ったものだから、似ているわけです。 そういうことはバロックの昔からあります(ラ・フォリアとか、シャコンヌとか)。 ベートーヴェンのピアノトリオ「街の歌」だって、ビアホールの喧騒で歌われる民謡が主題だし、ブラームスもドヴォルザークもハンガリー民謡を主題にした曲、たくさん書いています。 なお、チャールダーシュは、もともとはそのジプシー音楽の、あるスタイルの名前みたいですよ。 調べた中にこう書いてありました。 >Csardas ( チャールダーシュ ) >ジプシーに由来する4分の2拍子のハンガリーの舞曲。緩や>かな同入部のラッシューと、急速な主部のフリッシュから>なる。

kusai
質問者

お礼

あの哀愁はジプシー由来だったんですね。急速な部分を一生懸命弾くバイオリニストの姿が好きというかかっこいいなと感動しますよね。ありがとうございました。

  • naomi2002
  • ベストアンサー率44% (478/1075)
回答No.2

バイオリニストの千住真理子さんの熱烈なファンです。 千住さんのコンサートで、チェルダッシュ聞いたことがあります。(その時の曲名は発音がちょっと違った(シャルダーシュ?)と思いますが、原語風の発音にしたためで、同じ曲だと思います。) たしかにチゴイネルワイゼンに雰囲気がそっくりですね。 千住さんご自身からも、チゴイネルワイゼンによく似た曲という紹介がありました。 千住さんのコンサート、しばらく行ってません。また聞きたいと思ってます。

kusai
質問者

お礼

ありがとうございます。バイオリンは好きですが、クラッシックの知識がまったくないのでこれを機に皆さんみたいに深められたらなぁっと思います。

関連するQ&A

  • 高音質のチゴイネルワイゼン教えてください

    YouTUBEにSarah Chang Zigeunerweisenがあります。 お気に入り音楽CD作成のため購入しようと探しましたが難しいですね。 サラ・チェンでなくてもいいのです、がやっぱり音(録音)が良くないと幻滅します。 大昔のちりちり言うレコードでもクラシックの分野では通用するようですが、私はダメです。 バイオリンは音の艶が命だと思います。 勿論テクニックと言うか演奏や編曲もありますが何にしても録音が良くないと隣の部屋で聞いてるみたいにダメです。 クラシック音楽の収集は誠に難しい。 曲の好み、演奏の好み、音質の好み・・・しかもツタヤなどでは暗い場所に演奏者部分にラベルなど貼ったりして、やる気あるんかいなと思うような陳列状態 今 とりあえず 輝く音色のバイオリンのチゴイネルワイゼンを探しています。 勿論購入です、タダはダメですね どなたか教えて下さい そして ほかの曲でも 探し方参考事項お願いします

  • ツゴイネルワイゼンについて

      ダイソーで買ったクラシックCDに、ツゴイネルワイゼンという曲が収録されていました。 雨の音をバックに、名曲を聴く、というCDなのですが、私はこの曲だけ、良い曲だとは思うけれど、雰囲気がなんだか哀愁を派手に背負いすぎて(?)「んな大げさな~^^;」と思ってしまうのです。ちょっとテンション高すぎて、逆に笑えてきちゃうような。。。。(良い曲だとは本当に思うのですが^^;) 他に収録されている曲が、静かで穏やかで、落ち着けるイメージがほとんどなので、なおさらそうなのかもしれませんが。 たまたまこのCDの中で浮いてる(ように感じる)だけだと思うので、他のアルバムで聴けばかなり好きになれそうなのですが…。 もしかしたら、映画のBGMかなんかになっていて、1曲目に持ってこられるぐらいだから、有名なシチュエーションでもあるのかな?と思ったりしています。映画やドラマなど、感動的なシーンのバックミュージックだったら、それを知っている人には確かにこたえられない程ジーンときそうです。 でも、私にはそういう経験がないのでやっぱりまだ違和感を感じます。 このツゴイネルワイゼンという曲で、何かの映画やドラマに使われているとか、雨ならツゴイネルワイゼンでしょうとか(?)、そういう情報ご存知の方おられませんか? どんな情報でもかまわないので、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。  

  • 演奏家にとっての楽譜は必要ですか

    素朴な疑問ですが、クラシック音楽には楽譜がありますが、ポップスやロックで楽譜は見ていないですよね。 クラシックは時間が長いから?聞いたことのない曲でも演奏しないといけないから? でも、ポップスだってさ、よほど自分のグループで自分の歌だけなら別でしょうが、バックバンドのプロミュージシャンとして今日は誰のコンサート、明日は誰のコンサート、って渡り歩く人の方が大半で、歌手の好き嫌いなんて言ってられないだろうし、知っている曲ばかりではないはず。それをコンサートなら10曲ぐらい連続でやるわけで。でも楽譜なんて見てないですよね。 これはなんでなんでしょうか?

  • 3/30のフジ子・ヘミング&モスクワフィルでの曲

    3/30に大阪フェスティバルホールで行われた「フジ子・ヘミング&モスクワフィルハーモニー」のコンサートに行きました。 クラシックは初めてでしたが、とても素敵な時間を過ごせました。 ただ、演目の紙は頂いたのですが、結局どの曲が演奏されたのかがわからないのです。 2曲候補があがっていてどちらかを演奏します、とは書いてあるのですが、なにせ曲自体を知らないので…。 この公演にいらした方、曲目を教えていただけませんでしょうか? せっかくなので覚えておきたいですし、できましたらアンコール曲も合わせてよろしくお願いします。 (特にアンコールの1曲目は昔吹奏楽で一度演奏したことがある曲だったのですが、曲名を忘れてしまって。気になって仕方ないです~(・・;))

  • クラシック音楽の作曲者と編曲者の表記

    クラシック音楽のCDやプログラムなどの曲目表記で、作曲者とは別の人が編曲した版が演奏される場合、作曲者と編曲者の表記が曲によりまちまちのように思えます。たとえば、展覧会の絵なら、 『ムソルグスキー(ラヴェル編曲):展覧会の絵』 といったように、ほぼ例外なく作曲者と編曲者が明記されますが、4台のチェンバロのための協奏曲(BWV1065)なら、 『バッハ:4台のチェンバロのための協奏曲BWV1065』 と、あたかもバッハが作曲した曲であるかのように書かれ、解説でヴィヴァルディの作品の編曲であることが書いてはあっても、 『ヴィヴァルディ(バッハ編曲):4台のチェンバロのための協奏曲』 とは普通書かれません。一方、ラプソディ・イン・ブルーでは、グローフェが編曲した版が演奏される場合でも、 『ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー』 と書かれる場合が多く、 『ガーシュウィン(グローフェ編曲):ラプソディ・イン・ブルー』 とはあまり書かれないようです。 3曲とも作曲者とは別の人が編曲した版が演奏されるという点では全く同じなのに、このような違いはどうして起こるんでしょうか。何か曲目表記に関する決まりや慣習でもあるんでしょうか。クラシック音楽はよく聴くんですが、業界のことなどは詳しくないので、よろしくお願いします。

  • コンサートの演奏家の前の楽譜は何のためにあるの?

    よくクラシックのコンサートを見ていて思うのですが、演奏家の前にスタンドがあって楽譜を立ててありますよね。ピアノだったら、楽器にスタンドがついてますよね。あれって何のためにあるのですか? クラシックの演奏家って曲目を一日十数時間も練習すると聞いてます。だったらすべての楽曲を暗譜はおろか、目を閉じても最後まで弾けるくらい記憶しているはずです。 演奏の途中で忘れる、ということはあるのでしょうか?もっとも、楽譜を見てもその場で何とかなるような状態ではないでしょうが…。 ご存知の方教えてください。

  • NHKFMで8/11のベストオブクラシック・セレクション聞いていた方いますか?

    ベストオブクラシック・セレクション内で20時過ぎ頃にかかっていた曲目がどれか聞いていた方教えて下さい。 下はその日の曲目リストです。 できれば、その曲の入っているアルバム名も教えて下さい  - オーストラリア国立室内合奏団演奏会 - 「悪魔のロマンス」    ピアソラ作曲、クラッブ編曲 「タンゲディア」     ピアソラ作曲、クラッブ編曲   (クラシックアコーディオン)ジェームズ・クラッブ 「テ・デウム・ラウダムス(神よ、あなたをたたえます。)」                      レンツ作曲 「バンドネオン協奏曲“アコンカグア”」 ピアソラ作曲   (クラシックアコーディオン)ジェームズ・クラッブ 「合奏協奏曲 作品6 第11」     ヘンデル作曲 「セレナード ホ長調 作品22」  ドボルザーク作曲         (演奏)オーストラリア国立室内合奏団   ~東京・紀尾井ホールで収録~

  • コンサートなどの曲の選択

     いつもお世話になっていますm(__)m。  ふと疑問に思ったのですが、クラシックのコンサートの曲目は誰が決めているのですか?オーケストラなら団員さんや、指揮者、音楽監督の方でしょうか?また協奏曲などでソリストが来られる時はその方のリクエストもあるんですか?またソロコンサート(ピアノとか声楽とかヴァイオリンなど)は個人的に決めるのでしょうか?なんとなく疑問に思ったので御存知の方は教えて下さい。  よろしくお願いしますm(__)m。

  • クラシックコンサートについて教えて下さい

     クラシックコンサートで演奏する、ピアノ協奏曲についてですが、だいたい3曲くらいでしょうか?(1曲だいたい30分くらいですよね?) 4曲します? それと休憩時間は何時頃ありますか?2曲目終った時点。それともコンサート終了まで一切ナシ。 休憩時間含めて何時間くらいでしょうか? 1時間30分~2時間くらいでしょうか? すみませんが宜しくお願いします。

  • クラシックを聴きたいのですが、、

    クラシックをほとんど聴かなかったのですが 最近フリ-ドリヒグルダという人のピアノを聴いて感激しクラシックを聴きたいと思いました ピアノ曲で聴くとしたらどういう作曲家から入るべきでしょうか?作曲家だけでなく演奏者も色々いるし たくさんありすぎてCD選べません。。。アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう