- ベストアンサー
- 暇なときにでも
センター北?センター南?
こんばんは。 疑問があります。 横浜市都筑区にセンター北、センター南という駅名があるんですが、 なんか変じゃありませんか? 私はいつも???となります。 まず第一に、駅名としては覚えにくい! 隣り同士の駅でいつもどっちかわからなくなる。 第二に、「センター」って意味的に中央っていう感じがするんだけど、 それに方角の北とか南とかつくのはなんだろう。 それとも「○○センター」とかいう施設があるのでしょうか? 近隣住民の方、どう思われていますか? また名前の由来をご存知のかた宜しくお願いします。
- honey-q
- お礼率53% (26/49)
- その他(国内旅行・情報)
- 回答数2
- ありがとう数0
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- aimai-moco
- ベストアンサー率37% (20/53)
周辺の住所が「茅ヶ崎中央」だから、「センター」なのかなぁ?と。 ごめんなさい、はっきりした事はわからないです。。。 地元住民はそれぞれ、「セン北…せんきた」「セン南…せんなん」と略して呼びます。 どっちがどっち、と、わかりやすく覚えるならば、 「セン北」=観覧車がある阪急百貨店・歴史博物館がある 「セン南」=映画館がある東急百貨店・都筑区役所・警察署・郵便局がある ・・という感じです。 横浜市営地下鉄は以前、「新横浜北」という駅名を、紛らわしくて間違えて下車してしまう人が 多数いた為に、「北新横浜」という風に改名したことがありました。 「セン北」の名称も変わるかも、という噂(あくまでも噂です)は聞きます。 やっぱり、ややこしいのは確かですからね…。 近隣に住んでいると、もう慣れてしまって不便とも思わないですが、 近隣住民だけが使う電車でも駅でもないですからね。考えてもらいたいものです。 あぁ、市営地下鉄…「下永谷」と「上永谷」・「三ッ沢下町」「三ッ沢上町」も あるのでした。。。ややこしい!!!
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- unamandaisuki
- ベストアンサー率0% (0/6)
全く同じ内容の疑問が、TBSラジオ「伊集院光・日曜日の秘密基地」にて、 いちおう解決されています。 ヒミツキッチの穴の解決 No.00154「ナゾのセンター」に出ています。 ここに書くよりも、下記のサイトをご覧になった方が早いと思います。
関連するQ&A
- 「センター北・南」の「センター」って何?
QNo.498376にも同じような質問があったのですが、答え(?)のリンクが切れていたので再質問させていただきます。 横浜市営地下鉄に「センター北」と「センター南」という駅があるのですが、この「センター」って何なんでしょう? 私は近くに住んでいますのでよく行きますが、思い当たる「センター」というものがありません。 どなたかご存じの方、お教え下さい。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 横浜市営地下鉄【センター北・南】駅名由来は?
横浜市営地下鉄【センター北・南】駅のセンターとはどこをさしているのですか? 港北ニュウータウンだとすると【北】は納得できますが・・・ 【センター南】駅はセンター西がいいような?
- 締切済み
- 路線・駅・電車
- 子連れ0・2歳で住むならセンター南、仲町台どっち?
6月に都筑区のセンター南か仲町台のどちらかの駅近くへ引っ越しを考えています。 センター南か仲町台で迷っています。どちらが良いでしょうか? 子供は0歳と2歳(男の子)で、今は車は持っていませんので、移動手段はベビーカー、徒歩、自転車のいづれかです。 今検討している物件に近い公園はセンター南は都筑中央公園、仲町台はせせらぎ公園です。どちらも小さい子供遊ばせられますか?それ以外にも、小さい子におすすめの公園はありますでしょうか? 図書館は、センター南にはあるようですが仲町台にはないのでしょうか? 児童館や子育て支援センターなど利用出来る施設は、どちらが充実しているのでしょうか? 小児科やスーパーはセンター南の方が多そうですね。 センター南は坂が多いと聞いたのですが、電動自転車であれば問題ない程度なのでしょうか? また、電動自転車を利用する際、歩道が広い、もしくは緑道を通る方が安全ですが、その点では仲町台とセンター南どちらがよいでしょうか? 2歳の息子は電車が大好きで毎日のように電車をみにいくのですが、電車が見れるスポットありますでしょうか? 雨の日に室内で遊ばせられるような場所があればそちらも教えて下さい。 質問が沢山になってしまいましたが、どなたかお住まいの方情報提供して頂けますと幸いです。
- ベストアンサー
- 育児
- 南玄関?北玄関?どちらがいいか?
杉並に一戸建てを建築予定です。 南に玄関か北に玄関かで迷っています。 土地の形状 東南に7m×南北に16mの細長い約35坪 道路付けは北に4m道路、南に4.5m道路 建ぺい率50%容積率100%で上限まで建築予定です。 2階リビングの3LDK予定で車は1台止められれば十分です。 環境は東南の方角が道路を挟んで生産緑地になっていて、 他は都内なのですべて2階だての家が建っています。 南道路の方が雰囲気がいいような気もします。 東のお隣は南玄関、西のお隣は北玄関です。 そこで、間口の狭い南北に長い土地で、玄関を設けるとしたら 南と北ではどちらがいいでしょうか? 私的には北玄関にすれば1階に2部屋が南に面するのでいいかなとも 思うのですが・・・・ また北にいっぱいに下げて、南玄関も案外いいかなと。。。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 紅葉が早いのは、北?南?
娘が宿題で「外にいて何もないとき、方角を知るにはどうしたらいいか」という質問に、「街路樹で、紅葉してる側が北、してない側が南」と答えていました。寒い方から紅葉するからだそうです。でも、紅葉には日当たりも大事と聞いた気がします。娘の答えは合っているのでしょうか? どなたか教えて下さい。
- 締切済み
- 科学
- 北ウイング、南ウイング
空港のニュースなどで聞く「北ウイング、南ウイング」、これは何の事で、どういう意味(由来など)でしょうか?御存知の方がいらしたら教えて頂けませんか?
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- 学校の名前についてる、北、西、南、東は方角?
私は小、中と学校の名前に「北、西、南、東」のどれかがつく学校に通っていました。 母曰く、あの「北」とか「西」というのは方角を表しているというのですが、本当でしょうか? 地図で調べたところ、確かに高校はその方角通りの場所に学校が建てられていました。 しかし、中学校は〇〇北中学校なのに南に建てられています。どうしてでしょうか? 強いて高校と中学の違いを挙げるなら、高校は全部都道府県の名前で統一されていることです。 例)静岡北高校、静岡西高校、静岡東高校というように…(実際には静岡ではありませんが…) 中学は、昔使われてた市の名前が使われているそうです。 どうしても気になるので、分かる方がいましたら教えください。
- ベストアンサー
- 地理学