ベストアンサー 平成21年度補正予算案の関連6法案について 2009/05/18 02:52 平成21年度補正予算案の関連6法案について教えてください。 1.租税特別措置法改正案 2.国民年金法改正案 3.海賊対処法案 4.日米協定案 5. 6. 5.6.の法案はなんですか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー sugeaho ベストアンサー率12% (67/551) 2009/05/18 19:04 回答No.1 <平成21年度補正予算関連法案> ・商工中金法改正案 ・・・完全民営化を3年間先送り ・政策投資銀行法改正案 ・・・政投銀への追加出資拡充 ・租税特別措置法改正案 ・・・時限的な贈与税軽減 ・学術振興会法改正案 ・・・研究育成のための資金設立 ・銀行株式保有制限法改正案 ・・・銀行保有株の買い取り範囲拡大 ・資本市場危機対応臨時特措法案・・・株価暴落時の買い支え <補正予算関連以外の政府提出の重要法案> ・消費者庁設置関連法案 ・・・内閣府外局に消費者庁設置 ・海賊対処法案 ・・・海賊対処へ自衛隊派遣随時可能に ・国民年金法改正案 ・・・基礎年金国庫負担率引き上げ 参考URL: http://sankei.jp.msn.com/photos/politics/policy/090507/plc0905072257002-p1.htm 質問者 お礼 2009/05/19 17:10 ありがとうございます。 まったく合ってませんでしたね・・・ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会社会問題・時事政治 関連するQ&A 平成20年度第2次補正予算の特例法案が4日に成立する見通し!? 平成20年度第2次補正予算の特例法案が4日に成立する見通しとなったことを受け、支給開始は5日となることが固まった・・・とありますがこれで、支給は決定的なのですか? 民主党などの野党は第2次補正予算案に賛成するのでしょうか? 民主、社民、国民新3党は11/19午前、都内のホテルで幹事長会談を開き、政府が2008年度第2次補正予算案を今国会に提出しない限り、新テロ対策特別措置法改正案の参院採決に応じない方針を確認したそうです。 そこで質問です。3党は、2008年度第2次補正予算案の国会提出をこれほど強く要求しているわけですが、もし第2次補正予算案が国会提出が実現すれば、3党はこの予算案に賛成するのでしょうか? 第2次補正予算案には定額給付金の財源も盛り込まれるはずですが、3党は定額給付金に大反対のはず。仮に、第2次補正予算案の国会提出を要求するだけして、反対するとすれば、いったい何のために要求しているのか分かりません。 平成20年度予算案成立の仕組みについて 平成20年度の予算案が衆議院本会議で可決されました。自然成立となるため、年度内の予算案成立が確定するとの報道がありました。税制改正法案も同じく衆院を通過しましたが、これも自然成立となるのでしょうか。それとも、年度内に成立しないこともあるのでしょうか。教えてください。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 平成21年度 補正予算、追加経済対策 今平成21年度補正予算案(追加経済対策)の事をやっていますが、正式に決定するとすれば年内に施行されるんでしょうか? 平成21年度は子育て支援で3~6歳までの子供に対して第一子から対象になるかもしれないと聞きましたがもし正式決定すると今年中に支給されるもんなんでしょうか? 今回支給された子育て支援のは平成20年度の補正予算案だったのですが支給されたのは平成21年になってからなので平成21年度の補正予算案は平成22年度の為の案になるんですか? わかる範囲や例えばでいいので教えて下さい。 09年度予算関連法案の内容が知りたい 今話題になっている09年度予算関連法案のどんなところを与党と野党は争っているのかを教えて下さい。宜しくお願いします。 予算関連法案が通らないとどうなる? 本予算は年度内自然成立とのことなのですが、関連法案は難しそうですね。 解散や総理の退陣と引き換えなどの話も出ているようですが。 政局は無く、このまま関連法案が廃案になったら、どのようなことになるのでしょうか? 子供手当ても、児童手当に戻る? 高速道路料金は? 公共工事が止まる??? 4月1日から大きく支障がでるのでしょうか? それとも、補正でも組んでしばらくは大きな問題は出ないのでしょうか? それでも秋くらいまで??? 全ての項目は無理だと思うので、大きな、代表的なことで起こることを教えてください。 22年度補正予算って23年度に実施するものですか? 今平成22年ですけど、"22年度補正予算"って23年度に実施するのですか? "補正"だから、もともとの"22年度予算"も23年度に実施するためのものだったのでしょうか? それだったら、まだ実施してないのに補正するのでしょうか? だったら、初めに造った予算は何だったのでしょうか? また、23年度の1月1日に各省庁に配られるのでしょうか? 14年度の国会予算案について 平成14年度の国会の予算案について教えてください。 (国会の予算はいくらくらいなのでしょうか?) また、内閣の予算案というものはあるのでしょうか? もしあるとしたら、その額も教えてください。 よろしくお願いします。 防衛庁、平成16年度補正予算の概要が知りたい 防衛庁の、平成16(2004)年度補正予算の概要 が知りたいのですが、どこで閲覧できるでしょうか? できれば、報道機関の情報ではなく、公的機関が発行した資料があれば幸いです。 予算成立とか補正予算案とか? 国会で審議されている「予算成立とか補正予算案とか」よくニュースなどで耳にするけれども、あれは若しかしたら「行政機関の年度予算」を審議しているのかなぁ~?!などと思ったりもするのですが、本当のところを教えて下さい。何分にも、勉強不足で有りまして・・・。宜しくの程を・・・。 【急】2009年度の補正予算案 通ったら施行はいつからでしょうか? 今、住宅購入を検討中で通常の銀行へ低金利の変動で借入を申し込もうと思ってましたが、金曜日新聞でフラット35の金利を1%引き下げる政策を民主党が打ち出しているというような記事を読みました。 2009年度の第二次補正予算案で緊急経済対策として上記の法案を作成と ありました。 もし、施行されるとしたらいつ頃になるのでしょうか? ケースバイケースなどあると思いますが一般的な考えで結構ですのでどなたかご存じでしたら教えてください。 平成21年度の自動車重量税と自動車取得税の減免措置について 平成21年度の自動車重量税と自動車取得税の減免について教えて下 さい。 平成21年度税制改正の内容として上記の減税処置が入る...というの はネットの記事や財務省のホームページで見たのですが、実際この改 正に関する法律は通ったのでしょうか?要は本当に平成21年度から 自動車重量税と自動車取得税が減税されるのかが知りたいです。 補正予算の方は強行採決で通ったと思いましたが、関連法案はまだ 通ってないですよね?この関連法案の中に、今回の減税に関する法律 が入っているって事はないでしょうか? 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 二次補正予算案の内容 二次補正予算案についてネットを調べてみましたら 以下の動画を見つけました。 http://www.youtube.com/watch?v=s6cI8GzGwC8 これが案が実際に通った場合、 景気や国民の生活は向上するのでしょうか? 政治に詳しい方、回答お願いいたします。 震災復興支援の補正予算について 政府は東日本大地震の復興支援にむけて2011年度補正予算案を作成する予定のようなのですが、なぜ今年度2010年度でなくて来年度2011年度なのですか?2011年度予算案自体も成立していないのに補正予算案を編成するのが不思議です.しかもなぜ本予算でなくて補正予算なのかもよくわかりません。どなたか教えて頂けますでしょうか 予算案可決したのに関連法案は成立しない見込み?? 衆議院で予算案が可決されたのに、 何故関連法案は成立しない見込みなのでしょうか? 造反が出たというので、そもそも予算案も成立しないと思ってました。 でも通ったということは、同じメンバーで関連法案を決議すれば、 通るってことなんじゃないでしょうか? あと、まったく逆の話になりますが、 マスコミが言ってるように、関連法案は成立しないとしましょう。 てことは、野党にくみする人が多いということでしょうから、 さっさと内閣不信任案だせば、可決するってことなんじゃないですか? それをしないでグダグダ議論を引き延ばす野党もどうかと思うのですが。 今年度予算の実行はいつなのか? 今年度の補正予算を決めているという記事を見ました。 「今年度補正予算案に「若者・子育て支援」として2200億円を盛り込むことが8日、わかった。失業中などの若者を雇って職業訓練した企業に、1人あたり月15万円を支給する仕組みを新設する。」 いろいろわからないことが多いのですが、 ・この「今年度補正予選」はいつまでに決めるものですか? ・そして、それはいつから実行されるためのものなのですか? ・そもそも補正予算ていうのは何ですか? ざっくりわかりやすく解説できる方、是非とも宜しくお願い致します。 予算案(詳細)を見ることは可能ですか? 今日、2009年度の第二次補正予算案が通過しますが、一般会計予算、特別会計予算、補正予算を含め、私たち庶民が見ることはできないのでしょうか?財務省のWEBページでのものは、非常におおざっぱで、何のことかよくわかりません。どなたか、詳細を見れる仕組みなどありましたら、教えてください。 租税特別措置法改正案再可決で、住宅取得の特例も延長決定ですか? 租税特別措置法改正案が昨日(4/30)再可決されましたが、住宅取得等資金の贈与を受けた場合の特例(平成19年12/31までだった)(相続時精算課税)の延長についても可決されたということでしょうか? 「補正予算に反対したい国民はどうしたらいいの」について教えてください 補正予算が与党の多数決で可決されそうな勢いです。 省庁の思いつきで予算をあげただけといった報道もされています。 国民としてこれを阻止する方法はないのでしょうか。 一旦可決されたら、次の総選挙で与野党逆転しても法案は有効なのでしょうか。 補正予算と解散総選挙。 衆議院の解散総選挙と補正予算の関係について教えてください。できれば、根拠法令や過去の事例を併せてご教示いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。 ■質問 今回の政局に関連して、「補正予算成立後に総選挙」と「11月上旬などの早期に総選挙」は両立できないと考えて良いのでしょうか? ■仮定 新しい首相は、「自民党総裁選での公約を守って、補正予算を成立させたうえで解散総選挙を実施したい」(http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20080911/20080911-00000051-jnn-pol.html)、「内閣支持率が高い内に、なるべく早い時期に解散総選挙を実施したい」(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080908-00000011-mai-pol)と仮定する。 野党は、「世論の反発を考慮して補正予算の成立阻止を手控えることなく、補正予算の成立に抵抗する」、「早期解散を引き換えに、補正予算の早期成立に応じることはない」と仮定する。 ■関連法規として、以下は正しいでしょうか? あるいは、今回の質問について考えるうえで足りない法規はないでしょうか? 【1】補正予算案も、当初予算案と同じで、衆議院の予算先議権は適用される。 【2】補正予算案も、当初予算案と同じで、参議院に送付されたあと30日間店晒しだと自然成立。 【3】補正予算案も、法案と同じで、予算委員会が否決しても本会議が逆転可決すれば問題ない。 【4】補正予算案も、法案と同じで、同一会期で衆参両院が議決しなければ成立しない。 【5】補正予算案も、法案と同じで、衆議院が解散されれば否応なく廃案となる。 【6】衆議院が解散されれば、その日を以って国会会期は終了し、参議院だけで会期を継続することはできない。 【7】衆議院が補正予算案可決後に解散すると、参議院は(緊急集会などにより)その補正予算案の審議することはできない。 ■不勉強ながら考えてみました。 【1】衆議院は、所信表明&代表質問後、予算委員会と本会議で強行採決を連発することも可能。 【2】参議院予算委員会は、ものの野党が過半数であるものの自民党議員が委員長ポストを占めるため、否決を前提とした早期採決は可能。 【3】参議院本会議は、民主党議員が議長ポストと議運委員長ポストを占めるので、早期採決は不可能。 【4】だとすれば、臨時国会スタートから最短でも1ヵ月半は補正予算は成立しない。 【5】だとすれば、「補正予算成立後に総選挙」を前提とすれば投票日は早くても12月上旬だし、「11月上旬などの早期に総選挙」を前提とすれば補正予算は諦めるしかない。 注目のQ&A 40代前半。自立していないと言われました 恋人が異性と2人で出かける場合、どこまで許す? 注意された時 恋人について わざわざ隣に座る男性 弱者男性が心を保ち続けるための生き方について パソコンの買換え だし巻きたまご 定電流源 教えて下さい カテゴリ 社会 社会問題・時事 ニュース・時事問題メディア・マスコミ教育問題防災 ・災害自然環境・エネルギー国際問題気象・気候経済政治その他(社会問題・時事) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム マッチングアプリは顔写真が重要!容姿に自信がなくても出会いを見つけるには 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。 まったく合ってませんでしたね・・・