• 締切済み

友人に騙された?

私はオンラインゲームをプレイしており、 もうゲームもほとんどプレイしないため、 友人にポイント(アイテム課金制ゲームで有料アイテムを買う為に利用するポイント)を買い取ってもらう事にしました。 この際のRMTだとか規約違反だとかはできれば突っ込まないでおいてくれるとうれしいです。 そしてポイントを譲る為に私のアカウントのIDとPWを教え、 友人が購入分のポイントを使いました。 その翌日、私のポイントが全てなくなりました。 明らかに友人の仕業で証拠もありましたので 友人に問い詰めたところ知らない、やってないと言い とりあえず最初の取引分のお金を払ってほしいと話たところ 連絡が取れなくなりました。もう2週間以上も連絡が取れないのにも関わらず、他の友人とは普通に連絡を取り合っているとの事らしいので 私には代金を払う気がなくて縁を切ってもいいと思ってるのかもしれません。 できれば友人にお金を払って謝罪をしてもらいたいのですが 私はどんな対応をすればいいのでしょうか? ちなみに友人とは古くからの付き合いで住所も自宅の電話番号も知っています。

みんなの回答

  • MRT1452
  • ベストアンサー率42% (1392/3296)
回答No.9

RMT云々突っ込むなということで、別方向で突っ込むと。 リアル知人とは言え第三者にIDやパスを教える行為は、ゲームの規約上禁止されているはずですが? (または自己責任管理をすることと明記されているはず) つまり貴方はその管理義務を怠ったということです。 それにつけこまれただけ。 No5の方が書かれているような対応はほぼ100%受け付けてもらえません(最初に規約を破ったのは知人ではなく貴方なので)。 リアルで問題にするのであれば、少なくとも孤軍にならないようにすることです。 少なくとも、相手は複数人であるというのは明白ですので。 貴方が孤軍奮闘したところで「お前が規約を破ってる」「たかがゲームに熱くなるな」と冷やかされるのがオチ。 貴方が強い立場であるならばともかく。 ただ、全面的に貴方が軽率だったのは明白。 とりあえず、退会処理は必ずやっておく事。 知人を平気で騙す人です。今度は貴方のIDを勝手に使って、ゲームを荒らしまわるという可能性もゼロでは有りません。 そういう観点からも必ず現IDはPWを変えられてしまう前に貴方がPWを変えるか退会してください。 間に合わなかった場合は管理会社に即連絡を。 不正をしたのですからアカバンは避けられないでしょうが、貴方自身に更なる被害が及ぶのとどちらがマシですか? まぁ、高い授業料を払ったと思うしかないでしょうねぇ。 IDやPWも立派に個人情報ですからね。 常識的に考えていくら友人でも誰も居ない自分の家の鍵を渡しますか? (シェアリングは当然していない状態) 渡すわけ無いですよね? そういう極々当たり前のことすら出来ていないってことですよ。 この類の件はどちらか片方が悪いのではありません。どちらも悪い。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140925
noname#140925
回答No.8

元々そのゲーム止めるつもりで、貴方が今回のような不正行為を行おうとしなければ、そのままゴミとして捨ててしまうはずの物だったんだから、スッパリゲーム止めたと思って諦めれば? 傍から見りゃ、自業自得、以外の何物でも無いですし。 諦め付かないのなら、ママに泣きついて相談してみれば? ママが相手の親の所に怒鳴りこんで話し付けてくれるかもよ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

いくら、ポイント譲るためとは言え、IDとPWは教えたりすることはありえない。 家族あっても友達あっても教えてはダメです。 友人がやってないって言ってるなら、教えたこと本人しか知らないんだから問い詰めないと解決にならないよ。 ちなみに犯罪になるから、警察に世話になりたくなければ友人に言うことだね。 あと、IDとPW教えたことで個人情報も公開されてるから、考えることだね。 ポイントを買ったカードの情報が残ってるとやばいから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Devil-Ear
  • ベストアンサー率21% (739/3450)
回答No.6

何のゲームのことを言っているのか知りませんが、他人にID・PASSを教えるのは愚か以外の何者でもありません。 どうして、キャラクター間でのプレゼントにしなかったのでしょうか? まあ、済んだことをやんでも仕方ないので今後の方向性だけ提示したいと思います。 1.諦める。 2.他の友人を味方につけてそいつをハブる。 (様は仲間はずれね。正直に泥棒だと言いふらしてもいいでしょう。) 3.友人宅に電話して親に相談する。 (その場合ID乗っ取りは犯罪であることを説明して協力していただけない場合は警察に通報する意思がある旨を伝える。ただし、語気を荒げたりすると脅迫・恐喝として逆に訴えられる可能性があるので、あくまでも沈着冷静にお話しすること。) 4.実を言うとこの程度の事件?は刑事事件として扱ってくれない可能性が非常に高い為、民事で争う事になります。 (基本的に警察は民間の揉め事には口を挟めないんですよ。) 幾ら分のポイントを盗まれたのか判りませんが、弁護士に相談したりと手続きだけで数万円は掛かります。 幾らかかっても懲らしめたいと言うエネルギーが無いなら諦めた方が無難です。 どちらにしろ、友人が使用したとわかる証拠はまとめておきましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kikyuuu
  • ベストアンサー率60% (804/1320)
回答No.5

他人のIDでログインすることは不正アクセス禁止に該当するかと思います。 今回はあなたが教えたのが悪いですが、 運営に勝手にポイントが無くなっていたと言えば ポイントは帰ってくるかもしれませんし、 相手が逮捕された事例もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • globef
  • ベストアンサー率17% (1306/7306)
回答No.4

>私はどんな対応をすればいいのでしょうか?  人を見る目がなかったと諦めるしかないでしょうね 出来る事としたら・・・ (効果は?ですが) ・訴える(裁判で争う) ・訴える(ゲーム会社に)  どちらもするだけ無駄な気もしますが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

貴方が友人だと思っていたのは、所詮その程度の人間だったということでしょうね。 今後その相手が何を言って来ても相手にしては駄目ですよ、一生忘れないで下さい。

nakajima31
質問者

お礼

そのようですね。 正直かなりショックです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

完全に騙されましたね。 質問者さまも相手が気の知れた友人ということで油断されたのでしょうが、 そういった取り引きをされる場合には細心の注意を払ってやるべきでしたね。 ポイント分の現金を先に支払ってもらう。 質問者さま立会いの下、ポイントを使う。 などなど・・・。 友人が白を切っている以上、質問者さまとはもう友人関係切れてもいいと思っているでしょう、間違いなく。 騙されたほうが悪いんだと、心の中で舌出して笑っているかもれません。 古くからの付き合いで、住所も電話番号も知っているとのことなので、 現金を支払ってくれるまで、しつこく自宅に押しかける(電話は居留守使われるので×)。 友人に会えるまでしつこく付け回す。 張りこむ。 待ち伏せする。 ゲーム会社に連絡して、友人がポイント不正購入という規約違反をしたことを言い、アカウント停止させる。 裁判沙汰にする。 と、いろいろやってみてはいかがでしょうか? ゲーム会社に連絡してアカウント停止は難しいかもしれませんが、万が一にも 上手くアカウント停止させることができたなら、ザマーミロですし。 そのことに対して友人が文句言ってきたとしても、それは友人の自業自得なので文句言われる筋合いでもありません。 上手く事が解決できたら、友人とはそのまま縁を切ってしまってもいいと思います。

nakajima31
質問者

お礼

とりあえず、友人の両親にこの事を報告し友人が話し合いに応じるように説得してもらおうと思います。 それでも応じない場合は自宅押しかけ等 私が犯罪者にならない程度にやってみようと思います。 裁判沙汰にはできればしたくないので最終手段ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

たぶん相手はあなたのことを友人だと思っていないですね。残念ですが、あきらめましょう。

nakajima31
質問者

お礼

そうですよね…友人だと思っていたらこんな事しませんよね。 でもあきらめるには少し額が大きいので、 できる限りの事をしてから諦めようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ネットゲーム内通貨での詐欺行為について

    ふと気になったので質問させていただきます。 過去の質問を見ると、大体以下の二通りに分かれると思います。 1)現金とは無関係なゲーム内マネーでの詐欺 2)現金が関与する課金アイテムでの詐欺 1についてはまず泣き寝入りするしかないでしょう。 2についてはちゃんとした手順で報告していけば訴訟が出来る。 それでは、「課金によって得たお金又はそのお金で買ったアイテム」での詐欺についてはどうなるのでしょうか? 仮定としてRMTをしようとした際 こちら側がアイテム又はそのお金で買ったアイテムを出す。→相手側がリアルマネーを出す。という条件で先にこちら側が渡し、相手に逃げられてしまった場合」 課金アイテムだとその場ですぐに分かると思いますが、課金によって得たお金やそのお金で買ったアイテムの場合それを立証できるものってなにもありませんよね? 狩りによって得たお金かもしれませんし、ゲーム内アイテムを売ったことによるお金かもしれない。 もしかしたら、課金で得たお金はもう使い切っているかもしれない。 そう考えると訴訟を起こせるとは思えないのですが、この場合どうなるのでしょう?

  • 景品表示法?

    私はそれにあたらないと思うのですが根拠がないです。 モヤモヤしているので教えてください。 今遊んでいるネットのブラウザーゲームなのですが、ゲームにはガチャ的なものがありコンプすると特別なアイテムがもらえます。 ガチャは課金コインでします。 ここまでなら法に引っかかるかなぁ?とは思うのですが、このゲームにはログインポイントがあり、 一定数に達すると課金ポイントがもらえます。(LvUPしても課金ポイントが1もらえる) つまりは無課金でも毎日ログインしていればいつかはコンプアイテムがもらえるということになります。 このガチャは違法なのでしょうか? ※このゲームは他の人と協力はしても勝ったり負けたりなゲームではなく、コンプアイテムも有利… と言えば有利かもですが、お金がちょっと稼ぎやすくなる程度のものです。

  • オンラインゲーム

    Soul of the Ultimate Nationというゲームを始めようと考えているのですがゲームについてなのですが、基本プレイ無料、ただしアイテム課金と書いてありますが、普通にゲーム内で進めてNPCから回復アイテムとか防具を買った瞬間から課金されるのですか? NPCから買う分には問題ないですか?

  • RMT詐欺について 詳しい方お願いします

    先日某RMTサイトでアイテムの買取を依頼しました。 査定額は5万円くらいです。 そのアイテムは1回300円で回せる課金ガチャから手に入るアイテムです。 何が出るかはわかりません。 課金ガチャの中でも目玉でして、それを手に入れるために大金を使いました。 買取してくれるという事だったので、そのアイテムを渡した直後に、 ゲーム会社(モバゲー)にアカウント停止されてしまったので(本当かどうかは不明)、 取引はできないと言われました。 アイテムを返却いただくか、振り込みの催促をしましたが、 アカウントが停止されてるので返却できない、振り込みもしないと言われました。 アカウントが解除になったらアイテムを返却するのでお待ち下さいと言われてます。 振り込みをしないのはおかしいと言ったところ、 「最初に取引中にアカウント停止された場合取引ができない」と書かれており、 アイテムを受け取り、振り込み完了するまでが取引なので、アイテムを受け取っても、 振り込み完了するまでの流れでアカウント停止になったら取引できない旨がメールに書かれており、 それを了承し取引したのではないかとの事でした。 本来ならゲーム会社に問い合わせを行い、アカウントが停止になってるかどうかを問い合わせたいのですが、 規約で明確にRMTは禁止されており、RMTの取締りを強化してるようで、事情を説明したところで、こちらもアカウントが停止になるのではと思ってます。 過去の事例を見ると、課金し手に入れたアイテムには金銭価値が認められるというような判例も出ております。 (http://www.gamenews.ne.jp/archives/2006/11/post_1613.html参照) お聞きしたいのが、 (1)今回課金ガチャで何が出るかもわからないような物の場合、金銭価値、財産として認められるのか (2)課金ガチャから出たアイテムの所有権はユーザーにあるか、ゲーム会社にあたるのか (2)課金ガチャを回す権利を買っただけで出たアイテムの所有権はユーザーには無いのか (3)金銭的被害として警察は被害届を受理してくれるか?刑事事件になるのか?民事になるのか?どういった罪になるのか? 相手とのやり取りの全文、相手の個人情報はわかってます。 以上、法律に詳しい方教えてください。

  • パーフェクトワールド

    パーフェクトワールド~完美世界~ というゲームをしようと思うのですが、有料ではなく普通にプレイするだけではお金が掛からない基本プレイ無料で お金でウェブマネーを購入し更にそのウェブマネーでゲーム内アイテムを購入するという課金制ですよね?

  • RMTについて質問です。

    RMTについて質問です。 現在の日本の法律ではRMTを取り締まることはできないのでしょうか? ゲーム内のアイテムやお金を著作物とみなして著作権法違反などで取り締まることは可能ですか? 宜しくお願いします。

  • なんでRMTを嫌うの?

    なんでRMTを嫌うの? RMTを嫌う方が多いようなので、RMTについて考察してみました。僕としては賛成なんですけどね。 以下考察です MMORPGの世界では、メーカーは規約等により、RMTを違法化している所がほとんどです。 なぜでしょうか?システム上RMTを想定していないゲームの場合、ユーザーが勝手にRMTを行うとゲーム世界のバランスが崩れ、結果的にゲームがつまらなくなり、ゲームの人気が落ちると言うのが主な理由だと思います。またゲーム世界のすべての産物の著作権はメーカーに帰属しているのだから、それを勝手に売買するのは著作権法違反だと言う論拠もあるのでしょう。 しかしユーザーとしたら、人によっては長時間のプレイをしている者もいる事を考えますと、多少の利益にでもなれば幸いだと思う者もいるはずです。 また日頃忙しく、休日にしかプレイできない土日プレイヤーと言われる人にとっては、逆にリアルマネーを投じる事によって、時間を掛けずにプレイしたいと考える者もいるでしょう。 ここに需要と供給が生まれる訳ですが、特にひきこもりや外出困難者等にとっては多少の利益であったとしても、自宅で収益を得られれば、それはある意味救いとなるかも知れません。 そろそろメーカーもユーザーに対してある程度の権利を認め、RMTを公式化するべき時期に来ているのではないでしょうか。メーカーの中には、プレイ代無料と言いながら必要に応じてアイテムを購入させる、アイテム課金制を導入している所もありますが、メーカー自らがユーザーにリアルマネーでアイテムを売るのは良くて、それをユーザー同士がした場合には認めないと言うのは少々勝手な気がします。   アメリカでは開発段階からRMTを想定して作られたエバークエストII等において、Live Gamer Exchangeによって公式にRMTが実施されておりますし、スウェーデンのエントロピアユニバースでも行われています。またゲームではありませんが、セカンドライフにおいてもしかりです。   もちろん現段階ではエバークエストIIにおいても、1人当たり月平均数千円程度の売買しか行われていないようですし、セカンドライフといえども、まともな利益が得られているとは言い難いでしょう。しかしながら、将来的に何らかの形で、たとえそれがバブル的なものであったとしても、ある程度の売買が可能となるかも知れません。 メーカーにとってもRMT取引の際に売買手数料を取ればさらなる収益が期待できるのですからメリットとなるはずです。   一部ユーザーの中にはRMTを反対視する者もいるようですが、それはシステム上RMTを想定していないゲームにおいて、一部RMT業者等によりプレイが阻害される等の問題が主な理由であり、初めからRMTを想定して作られたゲームであるならば問題とはならないはずです。それでもRMTを嫌う向きには、エバークエストIIのようにRMT実施サーバーと実施しないサーバーをそれぞれ設けて、ユーザーは好きなサーバーを選べるようにしておけば解決できるはずです。 今日のゲーム市場において日本は強いと言われていても、MMORPG市場においては世界の中で遅れをとっている現状を考えますと、今後の日本のゲーム業界の発展のためにも、メーカーには早急に公式RMTサービスを実施するべきだと思います。 またセカンドライフ等も含め、この世界とは別のもう1つの世界が創出できたとなれば、たとえそれが仮想であったとしても、現実世界と繋がる事によってもたらされる経済効果を考えますと、それは正に新たな経済圏の創出となり、その経済的可能性は無限と言えるのではないでしょうか。 以下におもしろい本を見付けましたのでご紹介いたします。 東洋経済新報社から出ている、野村総合研究所技術調査部が執筆した"仮想世界ロードマップ"と言う本です。 主にセカンドライフ等メタバースについて書かれているのですが、MMORPGの将来について考察する上でも役に立つと思えます。 長文お読み頂きありがとうございました。

  • リネージュ2の世界の金銭感覚が理解できません。

    友人がリネージュ2にはまっていて、いろいろ話を聞くのですがこの世界の通貨(アデナ)の金銭感覚が理解できません。 プレイされているかたならお分かりだと思いますが、モンスターを倒して得られるお金に対し武器や防具などのアイテムの値段が半端じゃないんです。レベルアップにかかる時間も半端じゃないらしく、しかもキャラ強化は主に武器防具を買い換えたり武器防具そのもののパワーアップでしか得られないといいます。 また、武器を強化するアイテム一つとってもそこそこ 高くてそれをいくつも使った挙句武器が壊れてしまうという話も聞きました。 裏の世界ではリネージュ2の規約で禁じられているRMTというのがあるそうですが、そんな話を聞くとリアルの生活に影響を及ぼさないためにはRMTもやむをえないんじゃないかとさえ思います。 また、レアなモンスターやアイテムを独占し売りさばく業者がいて、そのため物価が上昇しているというのは本当なんでしょうか。もし本当なら、何で荒らしともとれるその行為をリネージュ2の運営会社は野放しなんでしょうか。 こんなにリスクが高くユーザーに不親切なゲーム内容で、なぜこんなにもユーザーがいるのか不思議です。リアルの世界でもそんなにお金持ちでないのにゲームの世界でも武器を買うお金のために膨大な時間をかけてせかせか狩りをするのって、楽しいんでしょうか・・・(あくまで主観ですので、気を害されたらごめんなさい) プレステ2などのオンラインでないゲームなら、ゲームバランスが悪いと一蹴されていると思います。 友人も、さすがにヒドい通貨感覚だと言っていますが何だかんだ言って毎日5時間くらい、休日はほぼ終日やってるようです。 私はプレイしないのでその感覚がわからないので、教えてください。宜しくおねがいします。

  • アルカディアサーガについて

    こんにちは アルカディアサーガというゲームはいつ頃発売されるのですか? 知っていたら教えて下さい^^ あとこのゲームはアイテム課金みたいですが お金をたくさん使わないと出来ませんか? 時間をかけても結局お金を使わないと先に進めないゲームなら やりたくありません 仮に、アイテム課金のゲームはどのくらいお金を使うものですか? 経験者がいたら教えてください^^

  • 課金アイテムのロスト

    某オンラインゲームをしております。 そのオンラインゲームで課金アイテムを購入し、ゲーム内の通貨で販売をしていました。 また、課金アイテムを購入し自分で使ったりもしていました。 ですが、データが巻き戻ってしまい、課金アイテムを購入する前のデータになっていました。 もちろん課金したお金はなくなっています。 その補償として、運営が全ユーザーに一部の課金アイテムを配布するとのことでした。 この場合、課金したお金は返還しれくれないのでしょうか? また返還してくればかった場合に法的に何か違法な部分はありますでしょうか。 (告訴したときに裁判か何かで勝てるかどうか、課金額は別として。)

このQ&Aのポイント
  • ブラザー6983のプリントヘッドが詰まっているため、黒の印字ができなくなりました。
  • 使用している環境はWindowsで、無線LAN接続しています。
  • 関連するソフトやアプリは特にありません。
回答を見る