• ベストアンサー

メロディー作成における音楽理論

PearlJam69の回答

回答No.5

ロックバンド経験者です。理論を体系的に勉強した事はありません。 > すべてのメロディーが鼻歌やメロディーが思い浮かぶまで待つといった方法がとられているとも思えない 私はそうは思いません。 多くの偉大な作曲家は、”思い浮かぶまで待って”、作曲していったのではないか と考えます。 たとえ10分以上の曲であっても、複雑なメロディであってもです。 また、別の作曲者はアドリブで10分以上演奏できたり、誰も思いつかないような複雑なメロディを アドリブで演奏できるかもしれません。 コード進行はセオリーがありますし、論理にしやすいものだと思いますが、 和音を考えない場合、メロディはコード進行より圧倒的に自由です。 ですので、「メロディー作成における音楽理論」というものは、 個人的に研究し習得するよりほかないのではないか、と思います。 メロディ作成は個人的な趣味趣向、思いを反映させる以外方法が無い、とすらいえるかと思います。 音楽の歴史的に、先に和音があったのでなく、 メロディありきで、装飾として和音が考えられたと思うので、 作曲もこの手順を踏むのが自然と言えるのかもしれません。 おっしゃる通りコードトーンをなぞれば当然、機械的にメロディはできますが、 例えば質問者さんが参考にされている曲のような出来には、恐らくならないと思います。 試行錯誤して、音を1個1個ずらしたり戻したりしながら ”より良い”ものを作り上げる事が、「メロディー作成」だと思います。

rhpp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはりメロディーというものはそう簡単には作れるものでは ないのですね。 考えが甘かったです。 何度も試行錯誤を繰り返して経験を積もうとおもいました。 いい音楽が作れるようがんばりたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • メロディーの作成について

    私はギターをエレキギターを二年やっています。そしてオリジナル曲をつっくってみたいと思い一年ほど前からメロディーの作成(この段階どまり)をしているのですが思いついたメロディーはほぼすべて自分の好きな曲のメローディーだったりすることがほとんどです。よくギターやピアノでコード進行を弾きながらメロディーを適当に歌ってみるというやり方でもほとんどできません。メロディーや曲の作成自体簡単なものではないと思いますが私の場合極端すぎると思います。周りのギター歴は同じ友達や楽器を何もしてい友達はかなり良い線の曲を作る人がたくさんいます。またいろんな個人サイトを観覧していても楽器をやっていないのにもかかわらず作曲歴は2年などでプロがCDをかわりに出してもわからないのでは思うような方も数え切れないほどいました。自分は作曲に強い憧れを抱いておりプロでやってきたいと思っています。そういう面で自分にはまったく才能が無いのではないかとかなりの焦りを感じています。 また、弾き語りができれば歌メロを作るのは得意というのは本当でしょうか?私はエレキギターしか所有しておらずアコースティックギターには目も向けていませんでした。ちなみに現在18歳で曲を「聞く」から「聴く」に変わったのは中学三年の頃です。それまで音楽にはまったく興味を持っていませんでした?それも一つの原因でしょうか? 何かメロディーセンスを磨く方法や良いサイトや本をご存知ないですか? ちなみに好んでいるジャンルはロック、ハードロック、メロディックスピードメタルです。

  • 作曲メロディー

    作曲の初心者なんですが、 コード作曲でとりあえずはコードだけの 曲が作れます。 それにメロディーを付けたいの ですが、鼻歌などで思い浮かんだメロディーを 歌います。 けれど、それを覚えておきたいのですが、 音楽じたい初心者なので残しておく方法が 分かりません。どうしたらいいでしょう?

  • メロディにコードをつける方法

    作曲についての質問です。 メロディーにコードをつけるにはどのようにしたらようのでしょうか。 ふとメロディが思いついて、 そこから曲を作っていこうと思い、そのメロにコードをつけようとするのですが、どうもいつもどのコードにしていいのかわからず途中でやめてしまったりします。 また、一番最初のコードだけ見つけ、その後のコード進行がわからない場合、よくあるコード進行や手癖にまかせてコードをつけてしまい、せっかく最初に思いついたメロディがそのコード進行のせいで違うメロディにせざるを得ない。なんてこともよくあります。 メロディにうまくコードをつける方法を教えてください。 よろしくお願いします

  • 複数のメロディーが浮かんでしまう

    作曲、編曲に関しての質問です。 あるコードに対してメロディーをつける時、複数のメロディーが浮かんでしまいどれが最良の選択かわからなくなってしまう場合があります。 大きく違うタイプの2種類の旋律、細かい音が若干変わる2種類の旋律(3.4種類の場合も) このように複数のメロディーが浮かんでしまう場合、決定する際に気をつけている事、また何故それにするか、(Aメロ、Bメロ、サビ、Cメロそれぞれ)参考にしている事、を教えていただけたら嬉しいです。 コードに対してのメロディー付けの理論に関しては勉強しています。 よろしくお願い致します。

  • 循環コードで出来た曲のメロディについて2

    前回質問させて頂いたのですが 気になることが出てきたため質問させて下さい。 現在4小節の循環コードで Aメロ16小節、Bメロ8小節、サビ16小節の曲を作っているのですが Aメロを8小節分のメロディx2(2番目の8小節のメロディは一部変化あり)のようにメロディを作ると どうしてもまとまりが無いような感じになってしまいます。 同様にBメロ、サビなどもです。。 これは単に自分の力量不足なのでしょうか? それとも 4小節の循環コードのみで構成された曲というのは 例えばAメロが8小節の場合 同じ4小節のメロディを2回繰り返すような感じが一般的なんでしょうか? 既にある曲を聴いているとAメロ1-4と5-8が似ていて Bメロで変化するという曲が多いように感じます。 またAメロが16小節の場合のメロディの構成についても 教えてください、よろしくお願いします。 説明が下手で伝わりにくいかもしれず申し訳ないです。

  • 「コードトーン」を弾くだけでも、アドリブ

    JAZZのアドリブで、初心者の場合だと、 まず、「コードトーン」を弾くだけでも、アドリブになります。と教則本にありました。 「コードトーン」だけを弾いただけでもアドリブになる??? これは、 単純に、クラシックなどの作曲で行う、 「コード」の上でメロを書く。 メロ作曲ということと同じように思うのですが・・・ ・「アドリブ」とは、 「メロ」先、作曲に対して、 「伴奏(コード)」先のメロ(アドリブ)作曲・・・ ということでいいんでしょうか? (^^; 「コードトーン」だけを弾いただけでもアドリブ??? という記述をまず見ていたら、 ・「アドリブ」と、 ・「伴奏(コード)先の作曲」(クラシックその他一般の) との違いがわからない。不思議に感じたので質問してみました。 JAZZ初心者です (^^

  • 作曲 メロディーのおこしかたについて。

    質問させていただきます。 作曲については完全な初心者なのですが… 最近、 J研様の「モバイル音楽スタジオ」で、遊び感覚に作曲を楽しんでおります。 しかし、 実際にメロディーを全て打ち込んでみると、 AメロとBメロはイメージ通りにテンポが合っているのですが、サビの部分だけがどうしてもずれている気がします。 コードをつけたので、 メトロノームに合わせて、 ギターを弾きながら鼻歌で歌ってみると、そういったズレは感じないのですが…。 これは 打ち込み方が悪いのでしょうか? それとも、 サビだけ テンポが違うのでしょうか… こんな質問だけではわかりにくいかもしれませんが、 よろしければ、 参考にご意見やアドバイスをきかせてください。 よろしくお願いします。

  • メロディについて

    メロディについて質問なのですが、メロディとは主旋律の事ですよね。 メロディ=旋律(歌) コード=伴奏 アルペジオ=ベース音、コード(和音)、メロディ だと思われますが。 ここからがお聞きしたい事なのですが、耳コピをする際に私の場合は まず歌っているメロディを頭に残して、唄いながらギターを弾いて 伴奏していくのですが、コードからメロディは見つけ出せるでしょうか? 例えますと、ラララ~ラララ~ラララ~♪ というメロディ(歌)があるとします。その歌を歌いながら伴奏を つけていくやり方でコピっているわけですが、現状としては そのままラララの部分の音がわかりません。 伴奏と同じように一音一音確かめていく方法しかないのでしょうか? スケール(音階)の場合はコードを押さえるという形も変わってくると 思うのですが・・・ わかりにくい質問ですが、簡単にいいますと 自分はコードから耳コピしています。 メロディからコピるにはどのようにすれば良いのでしょうか? また、コードからメロディは割り出せますか? という事です;; どなたかご回答の程、お待ちしておりますm(_ _)m

  • 鼻歌メロディーに対する伴奏のコード付け

    とりあえず、鼻歌のキーがイ単調である事と、 メロディを譜面に起こすことは出来たのですが、 伴奏のコード付けで戸惑っています。 コードを付けたい小節の中にあるメロディーが、 aから始まったり、aが多く含む小節には、 キーであるamを使用しています。dのメロディーなら、Dmなど。 単純にコードのルート音が、メロディーの1音目であったり、 全体的に多く含まれていたり、 それ以外の間のいくつかのメロディーが、 コードの構成音であるかなどを基準に、判断しています。 その後、メロディーを口ずさみながら、ギターで演奏してみたところ、 どうも、若干歌いづらかったり、テンションやノリが、イマイチ、 しっくりしない小節がいくつかありました。 恐らく、1小節に対してのコード付けが、ベター?過ぎるせいか、 まるまる一曲としての、 コード付けが上手くいっていないのかと感じています。 4小節、または8小節のコード進行として考えずに、 1小節ごとのメロディーに対して、「貼り付け」的な感じで、 コードを一つ一つ判断しているためでしょうか? その後、イ短調の有名な邦楽の楽譜をいくつか持っていたので、 メロディーとコードが、どうな具合になっているのか調べてみたところ 参考にした作品(※もしかすると、オリジナルとは、キーが違うかもしれませんが) 真っ赤な太陽 港のヨーコヨコハマヨコスカ 勝手にしやがれ およげたいやきくん aから始まって多く含むメロディーはAm以外にも、「F」、「Dm」であったり b~は、B7以外に、「G」「E7」 c~は、C以外に、「AmまたはA7」、「E7」 d~は、Dm以外に「G」 e~は、「AmまたはA7」、まれに「C」、たまに「G」 f~は、「C」、「Dm」 g~は、「C」であったりと、 港のヨーコヨコハマヨコスカは、Aメロからサビまで、ほぼ ルート音=そのメロディーの始まりであったり 多く含むというケースでしたが、 その他の楽曲は、コードのルート音ではなく構成音を 主としているメロディーが、若干上間っていました。 それぞれ、作曲した音楽家独特のセンスのせいもあると思うのですが。。。。 短調のメロディーの場合、コード付けが難しいと聞いたり、 これが絶対だというコードはないとは聞くのですが、 やはり、気になる部分を解消し、 コード進行から作ったメロディーの楽曲であるような自然さに、 少しでも近づけたいです。 鼻歌にコードを付ける作業を改善するための方法を教えてください!

  • ピアノで作曲

    ピアノで作曲 したいのですが、鼻歌で作って、その曲にピアノで伴奏を付けようと思い右手で鼻歌のメロディーをならしながら左手で音を探しているのですが、なかなか見つかりません。。 鼻歌に伴奏などをつけるにはどうしたらいいのでしょうか。。 ハ長調というのがありますが、ピアノでコードを弾いて曲をつける作曲の場合、Aメロ、Bメロ、サビなど全部ハ長調のトニック、ドミナント、サブドミナントのちゃんとした順番を守らないとだめなのでしょうか。。 鼻歌で作ると自分の曲が、ハ長調、イ短調などの何調なのか調べ方もわからないですし、どうしたらいいのかわからず、作曲でいきずまっています。。 皆様のピアノ、ギターを使った簡単にできる独自の作曲方法がありましたら教えてもらえないでしょうか。 宜しくお願いします。