• ベストアンサー

ムード歌謡???

noname#3361の回答

noname#3361
noname#3361
回答No.1

「都会の夜」をイメージさせる独自の曲調。そして演歌のようにコブシを効かせないスマートな歌い回し。・・・ らしいですよ。

osnd
質問者

お礼

「コブシを効かせない」という部分が、かなりヒントになりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ムード歌謡ってどんなのですか

    ムード歌謡というジャンルがありますが(ジャンルとして適切でなかったらスミマセン),どんな感じの曲を指して「ムード歌謡」というのでしょうか? 演歌と歌謡曲の中間のような感じでしょうか? 「こういう感じ」とか,「この人達の曲はムード歌謡のジャンルに属していると思う」等で教えていただけると分かりやすいです。 例えば「内山田洋とクールファイブ」などがそうなのでしょうか?「長崎は今日も雨だった」のサビしか知りませんが・・・

  • 歌謡曲って??

    歌謡曲ってどのようなジャンルなのでしょうか? J-POPとはどのような点で違いがあるのですか? 日本の曲が歌謡曲→J-POPになったと聞いたので気になっています。 回答よろしくお願いします。

  • 60歳くらいの女性にオススメの懐かしい歌謡曲

    母親の携帯音楽プレーヤーに曲を入れてあげることになったのですが 「おまかせで」と言われて困惑しています。 現在、60歳くらいの女性の心に響く懐かしい歌謡曲をご存知でしょうか? なるべく有名なものがいいです。 よろしくお願いします。

  • 音楽のジャンル

    私は、クラッシックやら、演歌やら、音楽というべきなのかわかりませんが、いろいろな曲や歌を聴くのが好きです。それをパソコンで整理をしながら、楽しんでいるのですが、タイトルにあるように「ジャンル」というのでしょうか?いろいろな「ジャンル」があるようです。音楽を楽しむのに、「ジャンル」なんて関係ないと思います……「好きな音楽、好きな曲は好き」で良いと思う……し、自分の理解しやすいように。整理をすれば良いことですが、パソコンで整理をしているうちに、「ジャンル」というのが分からなくなりました。「フォーク」と「ニューミュージック」と「ポップス」と「歌謡曲」と「演歌」といろいろありますし、「ジャンル」を分ければまだまだあると思います。個人の考え方や好みによっても変わってくると思います。 いろいろ質問したいことはあるのですが、1点だけ、この質問を読んでいただいた方の考えておられることを教えて下さい。 質問:「フォーク」と「ニューミュージック」と「ポップス」と「歌謡曲」と「演歌」の違いは何でしょうか?

  • 昭和37年以降からの歌謡曲  外国の曲を

    昭和37年以降からの国内歌謡曲、またビートルズ モンキーズなどのヒット外国の曲を配信(音楽を聞けるサイト)しているのをご存知でしたら教えてください。  検索しているのですがなかなか出て来ません。 よろしくお願いします。

  • 日本の歌謡曲は韓国がルーツ?

    日本の歌謡曲のルーツは何ですか? 剣道も空手も日本のモノは何でもかんでも韓国がルーツと珍説を言い募る韓国人がいますが、歌謡曲は韓国がルーツである、という説について、実際はどうなんでしょうか。 日本はもともと民謡とか筝曲とか浄瑠璃とか都々逸とか、そんな音楽しかありませんでした。 明治になって洋楽が入り、だんだん変化してきたようですが、それが歌謡曲に変遷した過程が良く分かりません。 解説本が出ていれば、教えてほしいです。 日本の歌はもともと、盆踊りの歌みたいに明るい音頭とか、声を朗々と張り上げる民謡のような、どちらかとういうと開放的な陽気な歌が主流だった、と聞いたことがあります。 それが、なぜ、いつ、どんなきっかけで、男女の情愛を切々と歌うような歌謡曲が生まれたのか。 韓国には昔から「怨」とか「恨」とかを訴える哀愁を帯びた歌が存在していて、それが日本に入ってきて、形を変えて歌謡曲になった、との説を耳にしたことがあります。 そのルーツを形成したのが、歌謡曲の父とも呼べる古賀政夫で、在日の彼が血の中に流れる韓国演歌の心を日本の歌に注ぎ入れた、との説明でした。 当時の超有名な作詞家にも、在日の人がいて、古賀と名曲をいくつも流行させています。 歌謡曲を歌う歌手の多く、特に現在、日本の大物歌手の多くが在日(ハーフ、帰化を含む)の方であるという点も、やはり日本の歌謡曲のルーツは韓国人の血脈に流れる「怨」を基盤にしているのではないか、と思わせます。 先日もNHKで「古賀政夫をしのぶ歌謡ショー」をやっていて、いつもと違って大物歌手ばかり登場していましたが、私の知っているだけでも3人に2人は在日(ハーフ、帰化を含む)の方でした。 実は、私の大好きな歌手は全員が在日(ハーフ、帰化を含む)の方です。 うまい歌手はだいたいそうだし、在日でない大物歌手の方が珍しいので仕方ないのです。 極めつけはあの大天才、美空ひばりです。 幼時から慣れ親しんできた演歌の心=日本の心、ではないかもしれない、という結論になるのは、歌謡曲ファンの私としては少し抵抗もありますが、事実が知りたいのです。 歌謡曲がどこから来たか、ご存じの方はいませんか? 本が出ていれば、教えてください。

  • 古い洋楽で女性歌手、ムーディー?な曲教えてください

    古い白黒映画の時代に流れていそうな、洋楽で女性歌手、ムーディーというか哀愁ただようというか、どこか懐かしいゆったりとした曲を教えてください。 大阪後楽園ホテルのCM(http://www.youtube.com/watch?v=hs0LUGMPr_g)を見てもっとこういう音楽を聴きたいと思いました。 ジャズなのか日本で言うムード歌謡というものなのか、どういうジャンルなのかも分からないのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 60から70年代の歌謡曲のサイト

    NHKラジオの徹夜番組をかけっぱなしで寝てますと、3時ころからどこかで聞いたなつかしい曲がオンパレードで大体団塊以上の世代の人々が聞いてるんだろうなと思ってます。インターネットの音楽サイトで60から70年代の歌謡曲がダウンロードできるか、聞けるかできるサイトご存知の方は教えて下さい。

  • 「爪の先まで あなたのものよ」というフレーズの曲

     とてもゆるーいムード歌謡風の曲で、女性ボーカルの曲なのですが、タイトルをご存知の方ありましたらよろしくお願い致します。

  • 槇原敬之が先日のFNS歌謡祭で歌った曲

    槇原敬之が先日のFNS歌謡祭で歌った曲のなかで、 とても印象的だった曲がありましたが、タイトルがわかりません。 歌詞のなかに 「不安のない未来なんてない」 「みんなが不安を抱えて・・・」 的な言葉が入っていました。どなたか、曲名を教えていただけないでしょうか? また、何のCDに入っているのか、ご存知の方教えてください。。 よろしくお願いします。