• 締切済み

パラメーターシート

イタリアから商品を輸入販売していますが、今回納入先からパラメーターシートの提出を要求されました。 イタリアの会社にパラメーターシートを要求しましたが製品規格書を送ってきました。 イタリアの会社にパラメーターシートを理解させるための資料をご教示いただければ幸いです。

みんなの回答

回答No.1

>イタリアの会社にパラメーターシートを理解させるための資料を その前に、まず質問者さんが、ことの仕組みを理解されているかの方が大事です。 日本からの輸出に関しては、大半の商品は、輸出貿易管理令の別表1に該当します。つまり多くは輸出規制に引っかかるわけです。国際合意に基づいているとはいえ、基本的には日本の法律です。そして通常は製造者が、その商品の該非の見解の文書を用意する必要があります。その1つというか典型的なものがparameter sheet(s)であるわけです。 製造者が海外の会社というような場合、替わって製造者に準じる人が非該当書類あるいはparameter sheet(s)を作成するのが次善の策と思われます。従い、輸入者である質問さんの会社がしかるべき資料を作成することが常識的解決策と思います。イタリアの製造者は、日本の法律に従う義務は必ずしも無いわけですから。しかし質問さんの会社から、非該当書類を作成するための仕様書等を要求されたら回答する義務はあるでしょう。 つまり質問さんが、事態をよく理解して、しかるべき質問をして、あるいは仕様書等で情報入手済みであれば、質問者さんが日本の前記法規に準じた必要書類を作成するということになります。 多分輸入が主業務の質問さんには分かりにくいかもしれませんが、よく読み返して理解するようお勧めします。 過去類似Q&Aと、輸出規制管理の経済産業省外郭団体のサイトhttp://www.cistec.or.jp/ を紹介します。この輸出規制はなかなか奥深く、複数の国際合意が重合的に網を張っている分かりにくいものです。頑張ってください。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3939680.html
sm1021
質問者

お礼

早速ご回答いただきありがとうございました。 参考URLも確認させていただき大変参考になりました。 重ねてお礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 海外から日本へ輸入ビジネス

    お世話になります。 下記の件ご教示願います。 東南アジア在住です。イタリアから製品を輸入し、東南アジアまた日本にて販売しようと考えています。 質問1)輸入業者は東南アジア、日本の顧客にも販売したいのですが、顧客は東南アジアの輸入業者に支払いしてくれるものでしょうか。 輸入業者は実質日本にはいません。イタリアからの製品は直接日本の港・もしくはレンタル倉庫から顧客に送られます。 輸入業者の請求書を、イタリアのメーカーに送り荷物に入れてもらおうと思っています。 質問2)これは法律上問題ないでしょうか。 質問3)レンタル倉庫から商品の発送を任せられるような業者/サービスはあるのでしょうか。 質問4) 日本で会社を設立する予定がないのに、日本での販売も検討しており、右往左往しております。    輸入するまでは良いのですが、日本の港に着いてからの対応がよくわかりません。    品質チェックをするためにも、レンタル倉庫を借りて、誰かに業務をお願いすべきかと思っていますが、如何なものでしょうか。

  • 私用Dellノートパソコン米国持ち込み時のパラメータシート

    先日dellで購入したノートパソコン(inspiron)をアメリカ留学先で使用したいと思っています。 dellのホームページでdell製品を海外に持ち出す場合はパラメータシートの提出が「必須」とありましたが、渡米日が迫っているため入手できそうにありません。 そこでお尋ねしたいのですが、空港でパラメータシートは必ず求められるのでしょうか?なければどうなってしまうのでしょうか? 持ち込みPCの電源を入れることを求められることがある、というのは存じておりましたが、パラーメータシートについては不用意ながらまったく念頭にありませんでした。 この件についてご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただければ助かります。

  • ネットショップでのアンティーク品販売仲介について

    新しくネット上に情報サイトをオープンします。そのサイトの中ではショッピングもできるのですが、ショッピングでの取り扱い商品は、全て販売委託商品で、実際に私が在庫を持つのではなく、商品を持っている各会社と販売委託契約を結ぶ関係です。その取り扱い商品の中のアンティーク品(椅子、家具、雑貨等)の扱いについてなのですが、通常ネット上でもアンティーク品の取り扱いには古物商の免許提示が必要だと理解しています。契約を結ぶ会社は輸入会社としてすでにネット上でアンティーク品も販売していますが、この場合、仲介になる私のサイトも古物商の免許が必要なのでしょうか。ちなみに、この輸入会社は、古物商の免許はなく、あくまでも輸入会社の輸入品としサイト上で販売しています。ご教示宜しくお願いいたします。

  • 製品安全データシートはどうしてますか

    当社は、ファイリングして、顧客から要望があれば、 製品安全データシートの有無を調べ、日にちを調べ、納入先に必要なら、最新の製品安全データシートを再提出してもらったり。 顧客から、使用化学物質の調査依頼がきたら、その項目と製品安全データシートを見比べるといったことをしています。 製品安全データシートを受け取った時点で、 日付、製品名、組成成分、CAS-NOを、エクセル等に入力して製品安全データシートとは別に管理した方が良いと思うのですけど、どのようにしていますか? 専用ソフトで管理しているのでしょうか? エクセルなどで管理しているのでしょうか? それとも、当社のようにファイリングだけでしょうか?

  • イタリアからパスタを輸入して販売したいのですが・・

    イタリア産のパスタを輸入して、副業としてネット販売しようと考えています。 ネット販売や輸入をするのは初めてです。 イタリア語を話せたり、イタリアに土地勘があるわけではないので、輸入については輸入代行業者を使うのが良いのかなぁと考えています。 食品を輸入する場合は、食品検査が必要との情報も聞きました。 副業として、負担のかからない範囲で行なっていくつもりでいるのですが、思った以上に手続きに時間がかかったりして大変なのではないかと感じています。 私のような初心者が副業として食品を輸入して販売することは、手続き面やコスト面で現実的に可能でしょうか? 初心者でわからないことだらけなため、もし、参考になりそうなサイトがありましたらご教示頂けますと幸甚です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 輸入消費税と国内消費税を月次決算で相殺する方法

    弊社が海外より仕入れ国内で販売した製品に、仕入元の不備による不良が発覚、仕入元が指揮を取って製品を引上げ、代替品の納入を行うことになりました。代替品の納入に際し発生する輸入消費税の処理が必要なため、弊社がConsigneeになっています(DDU)。 不良品の返品(輸出)とその代替品の納入(輸入)ですので、追って請求される輸入消費税は、売上で回収できるものではありません。 仕入元からは、今回発生する輸入消費税は、月次決算で国内消費税と相殺できると言われたのですが、今回の輸入消費税が多額な場合、国内消費税を上回ることも懸念され、最終的に弊社にとって不利になってしまうのでは。と心配になりました。 こういった心配は不要でしょうか。実際に行う処理方法などをご教示願えましたら幸いです。

  • 輸入品の圧力ゲージを使用する場合

    産業用機器の開発担当です。 エアレギュレータに取り付ける圧力ゲージで日本で販売していない輸入品にしか無い仕様の要求がありました。 規格適合等で、販売の際に気を付けなければいけないことはあるでしょうか。 圧力ゲージの規格等検索してみたのですが、よくわかりませんでした。

  • エクセルでシートをまたいでコピー

     エクセルでたとえば A商店 だいこん 1 200 A商店 にんじん 2 180 B会社 リンゴ  1 200 C販売 からいも 1 100 C販売 お茶   1 200  とかある時に1枚目の「A商店」という名のシートに、そのシートに だいこん 1 200 にんじん 2 180 B会社のシートに りんご 1 200 C販売のシートに からいも 1 100 お茶   1 200 とかに自動的に振り分ける方法はないでしょうか。シートの名前まで自動的につける必要はありません。すでにシートは作ってあります。データベースで作ったデータが1万行以上あり、前任者がエクセルで作った表に変換しなければならないのです。シートは約30枚あり、テーブル内のレコードの項目順の並べ替えはすんでいますが、順序はエクセルのシートの順番とは違います。わかりにくいとは思いますが補足要求をしていただければ再度ご説明します。よろしくお願いします。

  • おしっこをかけると絵が出るシートを探しています

    2歳男児の母です。 トイレでおしっこをする練習をしているのですが、 シートにおしっこをかける(=シートが濡れる)と絵が出てくる、という商品を探しています。 今、持っているのは ・トイザらス限定販売の「トイレトレーニングシート アニマル」(レック株式会社) ・西松屋で購入した「きかんしゃトーマス トイレトレーニングシート」(スルガ株式会社) ・アカチャンホンポで購入した「おトイレれんしゅうシート」 なのですが、この他に同じような商品をご存知でしたら、教えていただけませんか? どうぞよろしくお願いします。

  • 海外製品の不良による保証について

    私の会社は海外から配管材料(パイプ&継手)を輸入し、国内で販売しております。 しかし、不具合が発生し漏水が多発しています。 間違った製品を納入したことを海外メーカーも認めており、保証することも契約上から了承しております。 しかしながら、この保証は漏水が発覚しメーカーの製品に起因することが明確にならなければ実行されません。 顧客はすでに300件ほど戸建住宅に納入しており、一括の取替え及びその費用支払いを要求しています。 当然、不良品とわかっているものを販売先(個人の住宅所有者)に放置することは許容できず、正しいものに替え安心して暮らせる状態にしたいとの意向です。 弊社の上司は、これを一切受け入れず、弊社の問題ではないと言い切っています。前述のメーカーとの契約上の保証(つまり、漏水してから確認して保証する)しかできないとのことです。 顧客は激怒し、今後の注文はなくなると思いますが、それよりも輸入商社としての弊社は一括して不良品を取り替える義務は法的にもないのでしょうか? 私は企業としてのモラルが著しく欠けていると考えますが。

このQ&Aのポイント
  • パソコンからの印刷ができなくなった
  • パソコンからのスキャンもできなくなった
  • トラブルにより印刷とスキャンができない状態になりました
回答を見る

専門家に質問してみよう