• ベストアンサー

無用なサービスをとめたい

CPU利用率が起動時に100%になり、3分ぐらい何もできません。 CPUの負荷を和らげたいのですが、どれが無用のサービスなのかわかりません。みなさんが無用と思っているサービスというのは、どのようなものですか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • riveron77
  • ベストアンサー率48% (180/370)
回答No.5

XPであれば↓こちらを参考に。 【Windows XP 高速化.com】 http://speedup-xp.com/ サービスを…ということなので、 【不要な [ サービス ] を無効にする】 http://speedup-xp.com/02-03.htm ご紹介させていただいたページの作業をやっていくと、問題は解消するかもしれません。 作業されるときは自己責任で。 特に「レジストリ」をいじる場合はバックアップも忘れずに。 【Windows でレジストリをバックアップおよび復元する方法】 http://support.microsoft.com/kb/322756/ja

eikowings
質問者

お礼

高速になりました。 感謝!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#79142
noname#79142
回答No.4

もし入っていれば、Windowsサーチ 普通にソフトの追加削除で削除できます。 また、会社とかのPCならウィルス対策ソフトとは別のセキュリティ対策ソフトが起動時数分何かを検索していることが多いです。これまたセキュリティ対策で詳細があまり公開されていなく、管理者権限でさえ停止や削除出来ないようになっているものが多いようです。 ちなみに私のところの職場はもうずいぶん前から、PCはみな起動後10分はダメダメです。どうもPCのハード・ソフトの改変をネット上のサーバーに報告する業務用のセキュリティ管理プログラムらしいです。一度動いているプログラムを突き止めてネット検索したら難しい英文記事が数件引っかかって、それを読み解くとわかりました。そういう動きそのものは実はスパイウェアと同じなんですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.3

質問者様は、パソコンの起動時にCPU利用率が上がることから、起動時に自動的に立ち上がるサービスを切りたい、といっているのですね。 自動的に立ち上がる機能でCPUに負担を掛けているものとしてはセキュリティソフトが一番あやしいいです。ノートンなんかインストールすると起動がかなり遅くなりますね。 それにしても異常な感じですね。メモリ不足ではありませんか。メモリを増やすと起動時間もぐっと短縮できることが多いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chobi0099
  • ベストアンサー率48% (12/25)
回答No.2

CPUの利用率が100%っとスゴイですね。 それは本当に無用なサービスによるものだけなのでしょうか? タスクマネージャーのプロセスがその時に確認できれば何か分るかも知れませんが、 100%稼働率では、立ち上がるかどうかも微妙ですね・・・。 サービスとスタートアップの停止については、参考URLでが分りやすいと思います。 それで改善されなければ、ウイルス対策ソフトとかの動作設定等、別の問題があるかも知れませんね。 サクサク稼働するように祈ってます^^

参考URL:
http://mikasaphp.net/sistem.html
eikowings
質問者

お礼

高速になりました。 感謝!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kawais070
  • ベストアンサー率52% (2242/4282)
回答No.1

「システムの復元」かな。 システムの復元って、一度も利用したことがないし、無駄に 容量を食うし、以下を読むと、なにやらトラブルの元みたいだし。 http://nokoshop.shop-pro.jp/?pid=11500770

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プロセス、サービスについて

    タスクマネージャで表示されるあるプロセスについてつねにCPU使用率が0%のプロセスを停止した場合と0%で待機状態?(タスクマネージャで表示されている)の場合と負荷のかかり方に違いはありますか? また同様にサービスについて利用しないサービスを停止状態にしているのと開始状態にしているのと付加のかかり方に違いはありますか?

  • CPU負荷率のデータをとりたいけど?

    ソフト起動、使用中や動画再生時などにWindowsのCPU負荷率を見るのですが、ある程度まとまった時間でデータ収集できるようなソフトとかないでしょうか? (ログをとる感じで、何時何分に負荷率いくつと、秒単位で見れるもの) CPU負荷率の画面をじっと見てるしかてがないのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。

  • aemain_service.exeについて教えてください

    WindowsXPを使用しています。パソコンを起動してタスクマネージャを開いてCPU使用率を見ると何時までも100%近くになっています。そのときのプロセスを見ると、aemain_service.exeというプログラムとSystemでほとんどのCPUリソースを消費していることが分かりました。このとき、アプリケーションはDrag'n drop CDとIEしか動いていません。このaemain_serviceがどういうものなのか、また、このような現象を解決する方法をご教示ください。

  • SQL-Server2000のCPU負荷率

    教えて下さい。 Windows2000ServerにSQL-Server2000実装して クライアント6台で稼動しています。 (CPUPenIII、Mem768MB) Serverを再起動した直後でもCPU負荷率約30%~40%、時間がたってくると約10%づつ位負荷率が上がってきます。誰もクライアントからアクセス(Read・Insert・Update等)していなくても負荷率が上がっていき最終的に約90%位(たまに100%近くいきます)になってしまいます。 なにか原因らしきものはありますか? ウィルスソフトはSymantecNortonが入っていた形跡はありますが、現在使用していない(Serviceを止めている)様です。

  • 充実したVPSサービス業者

    CPU、メモリ負荷、HDD容量やWEBアクセスなどサーバーの状態を可視化することに優れているVPSサービスはどこかありますでしょうか?

  • msconfigのシステムサービス読み込むのチェック

    msconfigで見れるシステム構成ユーティリティのスタートアップの選択で、オプション選択のシステムサービスを読み込むのチェックをはずすとどのような影響があるでしょうか? 現在パソコンを起動すると背景とマウスポインタが表示された状態で数分ほど停止(マウスポインタは動かせる状態。パソコンが動いているランプが点滅せず。タスクマネージャーを起動してCPU使用率の変動も無く)してから、急に動きだしてウインドウズが立ち上がります。 システムサービスの読み込みのチェックを外すとこの停止がなくなるので影響が無ければチェックを外したいのですが・・。

  • インデックスサービスでCPU使用率100%になりますか?

    お世話になっております。 使用機種はNEC LaVie L(PC-LL950/8D) WinXPです。 昨日、PCを立ち上げたときに、「フロッピーディスク/デュアルメモリースロットアクセスランプ」が常時点灯状態になっているのに気が付いて、ファンの音もうるさいし、おかしいと思いタスクマネージャを確認したところ、CPU使用率が100%になっていました。 何が原因か分からず、ディスクのエラーチェック、ウイルスチェック等試してみて、再起動もしてみて、ようやく収まりました。しかし、本日PC立ち上げ時に、再び同じ状況になりました。 タスクマネージャを見て、CPU使用率が異様に高かった「cisvc.exe」のプロセスを終了させ、これが何のプログラムなのか調べたところ、「インデックスサービス」らしいですね。そういえば思い当たる節はあって、つい最近、このサービスを有効にしたのでした。 さて、アクセスし続ける異常な状態からは解放されたものの、これが本当にインデックスサービスの仕業だったのかどうか心配です。このサービスを使用して、CPU100%はおかしいのではないでしょうか? あと考えられるとしたら、ウイルスでしょうか、スパイウェアでしょうか? 特に「これを疑ってみろ」というものがありましたら、併せて教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。

  • ユーザごとにCPUの占有率を制限

    題名の通りですが、たとえば、ユーザが利用できるCPUの利用率を最大50%までしか使えないようにしたい場合、どのようにすればよいですか? というのも、CPUの負荷下におけるプロセスの速度評価を行うために、無限ループをするプロセスを別に走らせて行っていたのですが、この負荷下で、評価したいプロセスを200回以上連続実行すると、200回全体の合計実行時間に、負荷がかかったような形跡がほとんどなくなってしまうという謎の現象が起こってしまったからです。 なので、ユーザが利用できるCPU占有率を一定にできないのかなと思い、質問してみました。 ulimitではできなさそうですよね。

  • CPU使用率がおかしな動きをする。

    つい先日からなのですがタスクマネージャの CPU利用率のメーターがおかしな動きをします。 2%から30%くらいを行ったり来たりするんです。 もちろん何も起動していない状態でもです。 そして行ったり来たりの負荷がかかっているので その間は動作が大変重いです。 しばらくすると収まるのですがまた始まります。 これはなんなのでしょうか。 スパイウェア対策もウィルス対策も標準以上に 行っているつもりなのですが。

  • service pack2をインスト-ルすると重くなったのですが・・・

    4、5年前に購入したPCにservice pack2をインストールすると、かなり重くなってしまいました。 CPU使用率が 何も操作していないときは、0~10% 操作すると一気に使用率が上がったり下がったりします。 windowsXP(初期型からアップデートにてservice pack2をインストール) CPU:Celeron CPU 2.00GHz メモリ:256MB RAM 単純にスペック不足でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 古いミシンに対応したフットコントローラーを探しています。
  • 具体的な製品名はbrother 機種名EL5362のEL117シリーズで、フットコントローラーの型番はFC-308-91 部品コードXC6654-051です。
  • フットコントローラーを探し、困っています。
回答を見る