- 締切済み
プログラミングを行う上での注意点は?
こんにちは。私は昨年4月からSEとして採用された22歳(♀)です。 現在は下積みとして、ひたすらプログラミングをする毎日です。 プログラミング自体は嫌いではなく、 自分の作ったものが思い通りに動いたときは"、やっててよかった"、と達成感で満たされます。 ただ、まだまだ経験が浅いこともあり、 設計書をもらっても何から手をつけてよいかわからず、 (1)とりあえず書いてみる (2)バグだらけ (3)先輩の手を煩わせてしまう という悪循環に陥りかけています。 "もっと全体像を見ないとダメ""書けても動かないと意味がない"と 先輩からご指導いただいているのですが、 いったん作業に入ると、目先のことにとらわれうまくいきません。 そもそもアルゴリズムが苦手で、 効率のよいプログラムが組めない、という問題もあるのですが…。 そこで、皆さんがプログラミングを行う前、 あるいは最中に必ずされていること、心がけていることはなんでしょうか? 4月からは2年目に突入しますし、 7月から後輩が入ってくることも確定しています。 正直、先輩に頼れるのも今のうち、と焦っています。 現役プログラマーのかた、 あるは趣味でプログラミングをされているかた、どなたでもかまいません。 どうかご教授ください。