• 締切済み

ギターについているビグスビーの取り外し

今ギターについているビグスビーを取り外したいのですが、外した場合どんなテールピースをつければよいのでしょうか?また、その際どんな加工が必要になりますか?ギターはエレマチのG5235T Pro Jetです。 アースの処理が必要なのではないかという話も耳にしましたが、その辺りも関係あるようでしたら教えていただけると幸いです。

みんなの回答

noname#130062
noname#130062
回答No.1

こんばんは。 レスが付かないので参考程度の書き込みをさせていただきます。 ビグスビーのトレモロを外してテイルピースを取り付けること自体は可能です。お手持ちのモデル名で検索するとトレモロなしのモデルの画像も見られましたが、付いていたのは通称「ブランコ・テールピース」と呼ばれるものでエンドピン付近(ボディー側面)にネジ止めするタイプでした。同じ製品をパーツで手に入れれば外観バランスが取りやすいと言えるでしょう。 それでも個人的にはトレモロを外すのはあまりお勧めしたくありません。理由はボディー表面にトレモロブロックの凹みが付いていたりネジ穴が気になったりする確率が高いからです。 トレモロのピッチの不安定さがイヤという場合、私だったらトレモロのスプリングに置き換え可能なスペーサーとして使える部品を探すか自作し、アームが一番邪魔にならない位置になるように調整します。これならアースの問題も考える必要はなくなり原状復帰も容易になります。

kobuchoro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ブランコテールピースがついているもでるもあるのですね。 確かにネジ穴は気になりますし、修正もお金がかかりそうな気がします。workinさんのおっしゃる自作のパーツを作る方の方法を試してみようと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • エレキギターの金属部分の塗装方法

    エレキギターのストップテールピースやブリッジ等の金属部分に、ラッカー塗装したいのですが、 そのまま塗装すると下地が金属なのですぐに色がはがれ取れそうですが、この場合はどんな下処理をしてから塗装したらよいか教えて下さい。

  • DTM ギター録音時のノイズについて

    DTM ギター録音でノイズがでる DTMで音楽を作っています。ギターをオーディオインターフェイスに繋いで録音しようとしているのですが、ジーという低い小さなノイズがして困っています。 オーディオインターフェイスや、ギターの弦や、ギターケーブル接続部の金属に手を触れるとノイズがなくなるので、アース?という処理が必要なのかなと思いました。 アースをするというのが具体的に何をする事なのかもわかりませんが、 とにかくノイズを止められればそれでいいです。 どうすればいいかわかる方、教えて頂けると嬉しいです。

  • ブリッジアースができないギターのノイズ対策

    少し前に、ダキストのニューヨーカーというフルアコギターを購入しました。 このギターはピックアップがフローティングタイプで、ボリューム等のツマミがピックガードにマウントしてあり、ボリュームポットが剥き出しの状態です。 また、ブリッジが木なのでブリッジアースができません。 このような仕様ですので、当然ノイズを拾いやすく、その処理をどうしたものか悩んでいます。 考えてみた対策としては・・・ 1)ブリッジを金属製にして、その足にアース線を巻きつける。 →手持ちのギブソンのブリッジに換えて、ポットのカバーに半田付けしたリード線を巻きつけてみたところ若干マシにはなりましたが、音がいかにも金属ブリッジの音になってしまい、やはり木製ブリッジのスイートな音が捨てがたいため却下。 2)ブリッジとテールピースの間の弦の部分にアース線を巻きつける。 →かなり効果あり。でも見た目が不細工。また弦を張り替えるたびにアース線を絡ませるのは面倒。もっとスマートな対策はないものかと思ってしまわざるを得ない。 3)ポットをシールドする。 →アルミ箔をポット周辺に巻いて覆ってみました。多少の効果はあるような気はしますが、HOT側の端子などにアルミ箔が触れると、信号がアースされ音が途切れることがあり、そのリスクを考えるとあまり効果的とはいえませんでした。 4)ピックアップに右手の指をつけて弾く。 →逆にノイズが増えるような気がします。これは場所によると思うのでなんとも言えません。そもそも奏法的にかなり困難です。 5)ノイズが少なくなる角度を探して、そのポジションで弾く。 →これはどんなギターでも考慮すべき事柄で、そういうことではなく、ギター本体のノイズ対策という観点での質問です。 こういうタイプのギターが考案された半世紀以上も昔は、今のようにそこらじゅうに電波が蔓延していたわけでもなく、蛍光灯も無かった?でしょうから、この仕様でも問題なかったのでしょう。 しかしそれを現代の環境で使うとなると、それなりの対策が必要になるのはしょうがありません。 良い方法があれば教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 変形ギターにアームをつけたいのですが・・・

     まず、土台となるギターは、シルバートン社のPS-AP2 Apocalypse PROです。(http://www.ariaguitars.com/jp/02prod/04silvertone/psap1ap2.html)  これにアームをつけようと思うのですが、ボディをくりぬいたりはしたくないので、ブリッジをビグスピーのB5に交換しようと思います。 (http://www.kandashokai.co.jp/bigsby/bigsby.htm)  そこでお聞きしたいのですが、 ・そもそも可能なのか。 ・不可能な場合、代案はあるのか(ボディはくりぬかない方針でお願いします) ・ビグスビーホームページには、ビブラートテールピースとトレモロアームの2カテゴリがありますが、これはどうちがうのか。 ・初心者に出来るのか。(改造経験なし)  以上です。また、他にお勧めのパーツなどがあればそれもお願いします。  どれか一つだけでもかまいません。皆さんのご協力をお願いします。

  • 自分のギターにノイズ対策がなされているか見分けたい

    私はESPのギター(旧モデルのため現在ホームページに記載なし。5年ほど前に約30万で購入)をしようしているのですが、そのギターにノイズ対策がなされているのかどうか確認したいと思っています。 というのもライン録りにしろマイク録りにしろ、レコーディングでギターの音をノイズを極めて小さくして録りたいと思っているからです。 そこでアースが落とされているのかどうか、また通電塗料が塗ってあるのかを知りたいと思っています。 どのようにしたら確認ができますでしょうか? 一応、画像もお付けしているのでこの画像で判断できる型がいましたら教えてください。(私はギターの改造などしたこともなく知識も全然ありません) ちなみに現在の接続はギター→アンプでギターとアンプはシールドケーブルでつながっています。またアンプの電源は三芯のコンセントから取っております。そのため現在のギターにアースがとられていなくともアンプ側からアースが落ちていると思っているのですが、これは正しいですか? また、それが正しかったとしても正しくなかったとしても、http://imazpage.web.fc2.com/douden.htmlにあるように、通電塗料を塗りまくりそこにアースを落とせば、今以上にノイズの減少が期待できますで しょうか? 最後に、この情報は必要あるかないかわからないのですが、現在発生するノイズのほとんどはピックアップによるものだと思います。ギター本体のボリュームを上げていくとノイズも大きくなりますので。 以上、どなたかご回答いただけると幸いです。

  • バカユニのパーツ交換

    今、バッカス(ユニバース)のレスポールタイプを使っているのですがペグとブリッジとテイルピースを交換しようと思っています。 ペグ(GOTOHのマグナムロック)は誰かのブログに例があり こうすればパーツ交換が出来るというのがわかりましたが、 ブリッジとテイルピースの交換の例がインターネット上で見られないので、どの様に交換すればいいのか分かりません。 ザグリや穴埋め作業が必要でしょうか? ギターパーツ交換に詳しい方か同じ内容で交換したという方 回答お願いいたします。

  • 個性のあるギターを弾くには

    ギタリストに大切なものはやっぱり技術もそうですけど、個性が大事ですよね。テクだけならプロよりすごいアマチュアもいるし、テクがあまりなくても、いい味だしてるプロのギタリストの方は大勢いると思います。 もちろん、基本的なテクニックが必要なのは言うまでもありませんが。 そこで私も、個性的なギターを弾きたい、と考えるようになりました。そこで、個性的なギターを弾くにはどうしたらいいか、と考えました。 私の考えとしては、一番手っ取り早く個性を身につけることができるには(手っ取り早くなどという軽い言葉を用いて申し訳ないです)他人が普段使わない、かつかっこいいスケールを身につけるのが一番だと思いました。 例えば、イングヴェイにとってのハーモニックマイナースケール、ザック・ワイルドにとってのマイナーペンタは、もはや彼らのトレードマークのようなものになっていますよね。 そこで、私は今現在、ロック、ブルース、メタル中心なのですが、何のスケールを使ったら印象的で個性的なギターが弾けるかというみなさんのオススメはありますか。無論一般的に多用されるスケールを否定するわけでありません。使い方次第だ、と仰る方もいらっしゃるでしょうが、私はいまいちぱっとしない没個性なフレーズになってしまうことが多いです。 (※ルックスやサウンドでも大きく変わってくるでしょうが、ここはギタープレーという範囲に限らせていただきます) そのスケールを上手く使っている曲なども教えて下されば幸いです。

  • テールピースの交換について教えてください。

    EpiphoneのLes Paul custom(AW)定価90300を購入予定です。 購入後、このギターのテールピースをブリッジからお尻のピンまで続いているタイプ(バードランドスタイルなど)に交換したいのですが、構造上可能でしょうか? また、微妙なサイズも関係してくると思うのですが、それはどうやって調べるのでしょうか? その他交換のアドバイスなんかも頂けたら幸いです。 どうか回答よろしくお願いいたします。

  • ギターのハードケースについて

    皆様、いつも御世話になっております。 今回はギターのハードケース(エレキギター用)について御質問したいとおもいます。 何卒宜しく御願い致します。 Epiphone製エレキギターのハードケースのロゴが汚くなってしまっている物が手元にございまして、いっその事これを機会に、DIYで缶スプレーを使用しロゴを塗り潰して消去してしまおうかと考えました。 そこで質問なのですが、先ずは、ハードケースの表皮素材は皮(本皮又は合皮)なのでしょうか? もしそうであれば、皮用の缶スプレーを購入すれば良いのでしょうか?又、面積的に何本程必要になりますでしょうか? 後、下処理としてはどの様な作業が必要になりますでしょうか? 又、塗装処理では無く、他に簡単な方法が有ればそれに越した事はありません。 とにかく作業の方法や下準備等、何をしたら良いのか見当も付きません。 皆様の御意見やアドバイスを頂ければ幸いです。 皆様、何卒宜しく御願い致します。

  • エレキギター(レスポールタイプ)の弦高をいじってしまいました(初心者)

    お世話になります。エレキギターを始めたばかりの初心者です。 ギターは頂き物のレスポールタイプ(テールピースとブリッジがある)のギターで、今までは普通に弾けていたのにこのたび、全部の弦をいっぺんに交換した後、一番低音側の弦がかなりビビるようになりました。そのとき私は、単純に弦の高さが低いからだと思い、ブリッジの両側についているコマを緩めてしまい、ビビリがならない位置まで勝手に上げてしまいました。しかし、横から見ると弦高がかなり高くなってしまい、ブリッジ側からネック側へ水平というより斜めになっている状態です。高音のフレットは弾きにくくなるのではないかという感じで、ここまで高くするのは、さすがにちょっとおかしいのではないかと思っております。その後このサイト等で知ったのですが、こういうのは弦の種類とかが変わるとそれだけでも影響があり、弦の高さのコマをいじってしまったらオクターブ調整というものもする必要があるなど、知らなかった事実が出てきて、素人が取り返しのつかないことをやってしまったのかとあせっております。弦は今回弾きやすいという情報を聞いてエキストラライトゲージを通販で買い、使いました。(それまではおそらくライトゲージではないかと、、) あいにく近所に楽器店が無い田舎ですので極力自力でこの状況を乗り越えたいと思っておりますので、アドバイス、調整の仕方が詳しく載っているサイト、書籍等あれば紹介していただきたいと思いますので、どうかよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう