• ベストアンサー

リトバスOPパロを作りたいのですが・・・

タイトルの通りリトバスOPのパロMADを作成したいのですが、どのソフト(ツール)を用いれば容易に出来るのでしょうか?一応 After Effects 5.5とNiVEを持っているのですが・・・それらで作ろうとしてもいまいち分からなくて・・・ また、背景やフォント等もどうやって真似るのかも分からないです><; どこかに良いソフトやツールはありませんでしょうか・・・・有料でもいいです。どなたか教えてください<(_ _)> よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#83877
noname#83877
回答No.2

簡単かどうかは表現したいものによります。 after effectはあくまでツールです。 それに入ってない効果は他のツールにたよるか、最悪自分でプログラムを作るしかないのではないでしょうか? まずafter effectを覚えてからの方が良いのでは?

RITEDEN
質問者

お礼

そうですね。まずはAEをしっかりと使いこなせるようになってから製作に取り組みたいと思います。 御助言ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • takaya0131
  • ベストアンサー率37% (1081/2862)
回答No.1

下記のようなソフトを使えばできます。ただ相当高価ですし、手間と時間がかかります。 http://www.adobe.com/jp/

RITEDEN
質問者

お礼

ここのソフトはすべて知っていますがやっぱり高価すぎてとても手が出せないです・・・ AEもここの製品ですしね^^; 御助言ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リトバスOP風MADを製作しているのですが・・・

    After Effects CS4を使用して、リトバスOP風MADを製作して、タイトル表示の前まで出来ているのですが教えてほしいことがあります。 ・コンポジションは区切りのいいところで、いくつかに分けて作るも  の?それとも1つのコンポジションでやりあげるのでしょうか? ・レンダリングとはどういうものでしょうか? ・ロゴやキャラ紹介時に出る文字のフォントはAECS4にあるのでしょう か。似たようなフォントがあるのでしょうか?

  • 絶望先生OPの手描きMAD

    今、絶望先生OP(軸がぶれてる方です)の手描きMADを作成中なのですが、どうしても作り方の分からない箇所が一つありまして…。 60秒辺りからの、先生が走るシーン。背景にあるピンク色の人物が、奥にスクロールされる表現です。 地道にずらしていく方法以外ではどんな方法がありますでしょうか? 使用している編集ソフトは「nive」です。 どうかよろしくお願い致します!

  • パロディMADの作り方

    パロディMADの作り方 ニコニコ動画などでリトバスなどのOPパロのMADをよく見かけます。 中古で買ったPCに何故かAfterEffectCS4が入っていたので、AEを使用して作ろうと思うのですが、操作のしかたというか使い方が全く分かりません。書店でAE講座みたいな本を見てみたのですが、私の見た本のなかに良さそうなものを見つけることが出来ませんでした。 そこで、パロディMAD制作に役立つと思われる本やWedサイトをお教え頂ければなと思っています。 よろしくお願いします。

  • 同ジャンルのアニメ(ゲーム)ですでに投稿されているものと同じ曲のパロを

    同ジャンルのアニメ(ゲーム)ですでに投稿されているものと同じ曲のパロを作るのは、どう思いますか? 最近MAD制作にハマってニコニコでアップしている者ですが、ある別のアニメのパロ(OP・ED)を作りたいと思っています。 ただ、同ジャンルですでにそのパロでMADを作っている方がおり、それは同ジャンルの中でも かなり宣伝されていてマイリスもコメントも結構多いです。 この場合、同ジャンルで同じ別のアニメのパロを作るのは、暗黙の了解としてあまりよいものではないでしょうか? 同時期に作成していたのであれば、発表が少し遅かったので先駆者様が・・・ですむと思うのですが、 その、他の方が投稿したのは半年くらい前で、結構再生数も多いですしさすがにすでに作っている方がいるのは わかるだろうという感じです。 そんなに投稿数の多いジャンルではないので、重複していると余計目立ってしまうかな・・・と。 皆様のご意見、お聞かせください。

  • リトルバスターズ!のロゴの作り方・・・・

    OPパロも作っていて、「さあ!」と意気込んだのはいいのですが、 フォントが有料だったり、ロゴの作り方がイマイチ分かりません。 このロゴは2枚以上のレイヤーを使用しているんでしょうか? 一枚目に「中」の部分を作成して、二枚目は一のレイヤーよりも文字が大きくし、文字の輪郭だけに色を付けて中は白。 といった感じにすればいいのでしょうか?

  • アニメの実写op制作について

    http://www.youtube.com/watch?v=5ETC37Q9n3o&feature=related こんな感じでつくりたいのですが、人物は別途撮影してクロマキー合成。 背景のアニメーションは手書きなのでしょうか? NIVEやafter effectで作成は可能でしょうか? ニコ動やyoutubeにあった使い方の解説動画では可能の様に思えた(素人目線)のですが…  

  • lightwave after effects合成

    lightwave11で作成したアニメーションを、 after effectsを使用して背景などと合成したいのですが どうすればいいでしょうか? 例えば、 lightwaveでオブジェクトのみの動きをつけて、 そのアニメーションのオブジェクトを after effectsで背景合成する、という感じです。 又、lightwaveアニメーションの勉強に適した 書籍など教えてください。

  • 結婚式のフォトスライド作成について

    「Adobe After Effects」で結婚式等で流される写真のスライドが作れますか? You tubeにアップされている結婚式のプロフィール映像を見ていると、"「After Effects」で作りました!”と言うような方が多いので、私のような「After Effects」を今まで触ったこともない超初心者でも、少し勉強すれば簡単に作ることが出来るのかどうかを知りたいです。※写真を使ったスライドの作成経験はあります。使用ソフト:「デジカメDEムービー3!」「LiFE with Photo Cinema」 作る事が出来る場合、作成の手順?方法?についての疑問があります。 1.After Effectsだけで、スライドの最初から終わりまで全て作成する事が出来るのか? 2.スライドは別のソフトで作成して、After Effectsに読み込んで効果を付け足して作成していくのか? 3.After Effectsで効果を付けた素材を作って、Premiereのような動画編集ソフトで繋げて作成するのか? 色々調べたのですが、私の力では解決方法を見つけられませんでした。 よろしくお願いします。 参考に、After Effectsのみで作成されたスライドを載せておきます。

  • 見たい手描きMADのタイトルが分かりません

    どこで質問して良いのか分からなかったので、ここで質問させてください・・・。 ニコニコ動画にUPされている手描きMADで、ギャグマンガ日和でテイルズ オブ ジアビス のOPパロをやっている作品があったと思うのですが、どう検索をかけても引っかからずに困っています。 お気に入りの動画だったのでもう一度見たいのですが、誰かこの動画のタイトルをご存じの方はおられませんか? 是非教えてほしいです。 とても個人的な質問ですいません・・・。

  • Nive2 とNiveとの操作の違いについて

    Nive2を使用して、テキスト文字の「読み込み」を実行して文字の回転などをしたいと思っています。 「きしめんバロMADの作り方講座7~Niveの使い方中級編」(http://www.nicovideo.jp/watch/sm8863033)に詳しく解説されていましたので、これを参考に「Nive2」ソフトで作成を試みていますが、その中で解説されている「ファイル」・「読み込み」・「テキストの作成」等の項目が「Nive2」には見当たりません。当然のことながらその後に使われる「テキストのアニメータ」の項目などもありません。 「中級編」で紹介されている方法で動画を作成したいと思っているのですが、「Nive2」では別の方法でこのような事が出来るようになっているのでしょうか。または、このような方法の需要が少ないので削られたのでしょうか。 また、どうしても作成したいという事でしたら、「旧Nive」を使って作成するほかに方法はないのでしょうか。 以上の事について、教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 昔読んだ本で、感想も内容も忘れてしまったけど面白かった!人口が減った日本での話で、SFっぽい雰囲気があった。
  • 鬼が出てきたかもしれないし、他の化け物系の何かかもしれない。最後に夫婦が子供を産んだエピソードがあった。
  • 上中下の3巻で、分厚い本だった。小学生の頃に読んだけど、また読みたいと思っている。
回答を見る

専門家に質問してみよう