ヨーロッパ各国のバスソルトの違いは?

このQ&Aのポイント
  • ヨーロッパ各国のバスソルトの効果の差が気になります。
  • クロアチアの塩、スロベニアの塩、ポーランドの塩、クナイプの商品、日本のバスソルトなどを使用したことがありますが、違いがわかりません。
  • フランスやイスラエルの塩の品質はどれほど優れているのか知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

ヨーロッパ各国のバスソルトの違い

こんにちは。 海外に行くと、入浴剤をよく購入してくるのですが、私の好きな国がわりと塩の名産地なので、最近は自分用のおみやげがバスソルトばっかりになったりします。 ですが、今一つ、各国の塩の効果の差がよくわかりません。 クロアチアの塩、スロベニアの塩、ポーランドの塩、クナイプの商品、日本のバスソルトなどしか使ったことがないのですが、 ヨーロッパの中で、ここのがわりと良質だよ、と違いがおわかりの方はいらっしゃいますか? それとも、別にお風呂に入れちゃうもので食用でないのだから、明らかな違いなどは無いのでしょうか? あるいは、私の使用したことのない、フランスやイスラエルの塩のほうが全然、良質なんでしょうか。 重い物なので、そんなに違いがないなら、 今度からは、匂い付きとか精油入りとかプラスαの商品だけにしようかなと思っています。 このあたりについて、お詳しい方がいれば教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Luka-911
  • ベストアンサー率43% (341/780)
回答No.1

オーストリアのザルツブルクへ行った時に 旧市街にマーケット(市場)が開かれていて そこではたくさんの種類の塩が売られていました。 ザルツブルクは『塩の城(砦)』という意味を持ちます。 この言葉の通り、昔から岩塩の発掘で栄えた街なので 今でも塩は名産品だそうです。 塩売りのおばさんから聞いた話ですが。 わたしは食用の岩塩を買ったのであんまり違いはわかりませんが 塩売りのおばさんいわく 「ザルツブルクの塩はバス用にするなんてもったいないくらい良質なものだから。」 とのことでした。 でもソルトミルで挽くのにも大きすぎるのでは?と思う 岩塩が売られていたので、あれをお風呂に入れちゃえばいいんじゃない? と思ったくらいでしたので、短期旅行ならあれを買って帰ったのにと思います。 その時は数ヶ月旅行してたのでちょっとでも荷物になるものは避けていたので買えませんでした。 あとはハワイにあるレッドソルト。真っ赤な塩です。 食用ですがお風呂に入れて使ってました。 食用にする場合は魚料理に使うのが通常だそうです。 バスソルトって、さほど違いはないようにわたしは思います。 クナイプも愛用してますし、わりとああいったのが好きですが 食用よりも純度が低いものを加工用とかお風呂用とかにしてるのかな~ なんて、個人的には思っていますが。

lestari
質問者

お礼

お答え頂きありがとうございます。 なるほど、同じ産地でも食用と浴用はやっぱり違うんですね。 完全に同じものとも思っていませんでしたが、同じところで採れるものだから、そんなに差があるものとも思っていませんでした。 それでいくと、やっぱり浴用の効果は、そんなに塩自体で変わるものではないのでしょうかね。たしかにクナイプも精油で効果が決まっているような気がします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • バスソルト

    バスソルトのクナイプを買おうと、検討中です。 ・「ソルト」と言うからには、塩っぽいんでしょうか? ・使ってみた方、どうですか?

  • ヨーロッパでのお金の持ち歩き方

    今月から約2ヶ月間、ヨーロッパを旅行予定です。行き先はノルウエー、スウェーデン、ドイツ、スイス、オーストリア、チェコ、ポーランド、スイス、ハンガリー、クロアチア、イタリア、フランスです。皆さんはどのようにしてお金を持ち歩きましたか?トラベラーズチェック?クレジットカード?各国の事情でトラベラーズチェック、クレジットカードなどの使いやすさに違いがあるかと思います。皆さんのアドバイスお待ちしております。

  • 中欧旅行についてお尋ねします(一人旅)

    こんにちは。お尋ねしたいことがあり、質問しました。 今月下旬から、中欧旅行を1か月程度考えています。 ポーランド・オーストリア、ハンガリー、クロアチア、スロベニア、を旅したいと思います。 バックパッカーなものですから、安く行くことを念頭において、それで、調べましたら、 ウィーンまでの切符が、東京から往復6万円ぐらいでした。 一方、ワルシャワ(ポーランド)へは、最安が8万円でした(自分が調べた限り)。 最初は、ワルシャワから、下へ南下してクロアチアで終わろうと思っていましたが、今、 迷っています。 ウィーンから入った方がいいのか。。 どこをINにして、どこをOUTにすると、効率がよいでしょうか? 分かりません。 どうぞ、教えて下さい。

  • 精油と油の違いを教えてください。

    精油と油の違いを教えてください。 例えばバラの花からとった場合は精油と呼ばれます。でもオリーブの実からとったのは油ですよね。 これは抽出法の違いなどで精油と油と区分けしているのでしょうか? もしくは食べる:食べないで分けているのでしょうか?(最近はバラ精油もサプリメントで食べていますが) オリーブの油を、オリーブ精油として商品に表示させたいのですが、このような食品表示に詳しい方、アドバイスください。 宜しくお願いします。

  • アロマの精油、基材の小分け販売について

    こんにちは。 アロマセラピーで使う精油やバスソルト、マッサージオイルですが、「スクールで使用する教材としてなら小分け→セットにして販売してもいい」ということを聞きました。 もともと薬事法などで「商品の小分け販売は禁止」なので、無理だと思っていたのですが・・・。 精油などは「雑貨扱い」ということも絡んでくるのでしょうか? ご存知な方いらっしゃいましたらお願いします。

  • ヨーロッパの鉄道。時刻の正確性について。

    来月、28日間、ヨーロッパ10ヶ国周遊の旅に行きます。 で、ユーレイルグローバルパス(取得済み)で各国を鉄道で移動しようと思っています。 そこで質問なのですが、ヨーロッパの鉄道の時刻ってどのくらい正確なのでしょうか? いろいろと調べると、時刻表はあてにしないほうがいい、とか 遅れは当然で乗り換えができない、とか聞きます。 旅程ではフランスの「Toulouse」という駅で17分の乗り換えがあります。 それに乗り換えできないと、その日はパリへ寝台列車で移動することになってしまいます。 ヨーロッパの鉄道の時刻表はあてにならないのは過去の話で、 今は改善されているのでしょうか? 最新情報をお聞きしたいです。 ちなみに、旅程は バルセロナ→パリ→ブリュッセル→フランクフルト→ローテンブルグ→ミュウヘン→プラハ→ウィーン→ブタペスト→スロベニア→クロアチア→ベネツィア→ミラノ→フィレンツェ→ローマ、です。 ざっくりした質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • セルビアとクロアチア

    旧ユーゴスラビア連邦、スロベニア・ボスニアヘルツェゴビナ・クロアチア・セルビア・マケドニア・モンテネグロ・コソボの関係(歴史的経緯から現状まで)について、たとえば宗教が違う、民族が違うなどの違いで説明できることは多いと思うのですが(たとえばボイボディナは独立運動がそれほど盛んでもない感じなのに対しコソボは民族だけでなく宗教の問題もあった)、その中で、クロアチアとセルビアには非常に感情的な対立が見受けられると思うのですが、根本的にはどのような因果なのでしょうか。 クロアチアは第二次大戦中でセルビア人を弾圧した。なのにユーゴの建国においてはこの呉越が協力し連邦となった。流れからいえばセルビア中心の国家なのかと思いきや、まとめたのはチトー(クロアチア人)。 先のユーゴ解体の経緯においても、スロベニアの穏健な離脱に比べるとクロアチアはかなりラディカルに事を進めている(ついでに言うとボスニア辺りは、個人的に受ける印象は、なんだかそれほど積極的には見えない)。 これはどう解釈すればいいのでしょうか。 日本人からみると顔も一緒にすら見えます。ツチ族VSフツ族もそんな感じですが、とりあえずまずセルビアVSクロアチアから、知りたいので、ご存じの方もしいらっしゃいましたらお教え願います。

  • EURO2004予選の展望について

    来月7日より予選が始まります。 1~10組までの予選での展望について皆さんの意見をお聞きしたいと思います。 1:フランス、スロベニア、イスラエル、キプロス、マルタ 2:ルーマニア 、デンマーク、ノルウェー、ボスニア・ヘルツェゴビナ、ルクセンブルク 3:チェコ 、オランダ 、オーストリア 、ベラルーシ、モルドバ 4:スウェーデン、ポーランド、ハンガリー、ラトビア、サンマリノ 5:ドイツ、スコットランド、アイスランド、リトアニア、フェロー諸島 6:スペイン、ウクライナ、ギリシャ、北アイルランド、アルメニア 7:トルコ、イングランド、スロバキア、マケドニア、リヒテンシュタイン 8: ベルギー、クロアチア、ブルガリア、エストニア、アンドラ 9:イタリア、ユーゴスラビア、フィンランド、ウェールズ、アゼルバイジャン 10:アイルランド、ロシア、スイス、グルジア、アルバニア

  • シルクとセリシンの違い(保湿)

    シルクとセリシンの関係性がよくわからないのですが、シルクパウダー、セリシンパウダーとして別々に販売されている商品の効果の違いについて教えてください。(食用ではなくルースパウダーとして使用した場合)保湿を目的として使いたいのでどちらがいいのか迷っています。ご存知の方、回答お願いします。

  • レストランでサラダにオリーブオイル,ビネガー,塩こしょう

    ヨーロッパの地中海に近い地方の(安い?)レストランでは,サラダに出来上がっているドレッシングをかけるのでなく,テーブルに置いてあるオリーブオイル,ワインビネガー,塩こしょう等を自分でかける方式が多いですよね。 私の旅行した先だとイタリア,ギリシャ,キプロス,クロアチア,スロヴェニア,スペイン,ポルトガル,アンドラもだったような気がしますが記憶が定かではありません。フランスは,行ったことのある場所ではこの方式ではありませんでしたが,地中海沿岸には旅行したことがないのでどうなのか興味があります。 この方式が一般的な地域を知りたいのですが…。ヨーロッパの南の方でここはそうだった・違ったという経験がある方はぜひ教えてください。