ベストアンサー お勧めの商品って英語でなんていうのですか? 2008/12/27 00:09 日本語で、お買い得商品、特売、期間限定商品などを意味するような 「お勧め」は英語でなんていうのでしょうか? 「Recommend」で良いのでしょうか? みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー duosonic ベストアンサー率51% (585/1140) 2008/12/28 13:29 回答No.4 duosonic です。 お礼欄を拝読しました。 >>「We recommend these brands.」このブランドを推薦します。という意味になるとおもいますが、この商品使用してみて良かったです。だからお勧めします。的な感じで使うときには「We recommend these articles」で、おかしくないでしょうか? 、、、おかしくはないですよ。強いて言うと、もちろん articles とは「物品一般」を指すのですが、どうしても僕は最初に「新聞・雑誌の記事」を思い浮かべちゃいますね。なので: ・We (strongly) recommend these (lines of) products. 、、、と言った方が一般的だと思います。商品・製品は product、農産品などは produceです。ちなみに、実際のユーザーから寄せられた「使ってみて良かったよ」という「体験談、推薦」を customer's testimonial と言いますね。 ご参考までに。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) noname#125540 2008/12/27 20:52 回答No.3 we recommend these articles 無くはないようですが、多いというほどではないような。 約324件だそうです。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4GZHZ_jaJP229JP230&q=%22we+recommend+these+articles%22&lr= "we recommend these" だと約 285,000 件とだいぶ増えますので、articlesを変えたらより良いのではないでしょうか。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4GZHZ_jaJP229JP230&q=%22we+recommend+these%22&lr= Our recommendationというのはどうなのでしょうか。 http://www.google.co.jp/search?q=%22our+recommendation%22+&hl=ja&lr=&rlz=1T4GZHZ_jaJP229JP230&sa=2 件数は多いけど、特売、SALE という感じではなさそうです。 でもファッション関係にも一応使うみたい? http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4GZHZ_jaJP229JP230&q=%22our+recommendation%22+earrings&lr= http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4GZHZ_jaJP229JP230&q=%22our+recommendation%22++skirts&lr= というように、Google検索してみると、使用頻度を見られますよ。 件数が少ない、日本人が作ったサイトばかり引っ掛かる、という場合は要注意です。 英語圏のサイトが多く引っ掛かれば、まあ使えそうであると判断できます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 hidamarigo ベストアンサー率36% (8/22) 2008/12/27 12:28 回答No.2 こんにちは! すでに前の回答者様があらかた挙げられているので、私は少しインフォーマルな例を、、「Crazy Price!!」とか、「Crazy Sale!」、「Silly Us!! It's just 5$!!」 など、ちょっと長いのでは「This price is gonna kill me!!」というのも英語圏のショップで目にした事がありますね。正にインパクト重視型ですね! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 duosonic ベストアンサー率51% (585/1140) 2008/12/27 01:35 回答No.1 こんにちは。 広告チラシや商品棚の表示札で使うのでしょうか? 米国にて一般的に見かけるのは: ・Sale! ・Blowout Sale! ・Limited Time Offer ・Featured Product ・20% Off while supplies last ・Instant $10 Rebate ・Additional 20% Savings ・Weekly Special Savings ・Inventory Clearance Sale 、、、という感じでしょうか。結構「Savings ⇒ 普段より~% 少ない出費で済む ⇒ それだけ財布に残る」という売り文句が多いようですね。 単品の場合、値札に: ・(Store) Manager's Special ・Today's Special 、、、と書いてあるのもありますね。 「お勧め」というと、必ずしも「一番安い商品を指すのではない」と思うのですが、いかがでしょうか? 「最安価の商品よりも多少高いが、コストパフォーマンスを考えると割安」とか「単品よりも二本セットが割安」とか。 オンラインショップでは: ・We recommend these brands. 、、、というのも見掛けますが、商品別に recommended、recommendation というのはあまり見ないような気がします。 これらの中にお探しの感じのものがあれば幸いです。ご参考までに。 質問者 補足 2008/12/27 13:00 例をたくさん挙げていただきありがとうございます! 「We recommend these brands.」 このブランドを推薦します。 という意味になるとおもいますが、 この商品使用してみて良かったです。だからお勧めします。 的な感じで使うときには 「We recommend these articles」 で、おかしくないでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学英語 関連するQ&A 商品主義を英語で言うと? 日本語でも意味のとりにくい言葉かと思いますが、 「商品主義」のことは英語でなんと言うの教えてください。 以下のURLの11段落目にある言葉のような意味で使いたいのです。 http://www.mainichi.co.jp/eye/shasetsu/200202/21-1.html 英語が堪能な方、よろしくお願いします! 「売れ筋商品」という言葉の英語での表記 HPを作っています。 その中で、お薦め商品と、売れ筋商品という2種類のコーナーを作ろうと思っています。 お薦めは私のお薦めの商品ということで、Recommend Itemとしました。 そこで、売れ筋商品という言葉をなんと英語で表記しようか迷っています。 売れ筋は、実際に売れた数値を元にリストアップしようと思っています。 よろしければ力を貸してください。 お願いします。 英語で商品の広告するときの例文をください 英語の授業で商品広告という議題で、ある商品を商品広告をしろといわれ、この英語広告はビデオを撮ってやるテレビの広告見たいな物なのですが・・・・僕は英語でも日本語でも商品広告をしたことがないのでうまくわかりません。なので、何か参考になる英語広告の例文はないですか?あと・・・・ 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 英語を英語で調べる方法 日本語で意味を調べる時は [単語] + とは とか [単語] + 意味 で検索しています では、英語を英語で調べる時はどのように検索すればよいのでしょう どのように検索するのがお勧めですか よろしくお願いします 英語のお勧めの本を教えてください 英語のお勧めの本を教えてください 英語力アップのために、英語の本を読み始めようと思うのですが、何かお勧めの本はありますでしょうか? 当方、TOEIC450点ほどなので、辞書を活用しながら読むつもりですが、あまりにも難しいのはなしでお願いします。 できれば、小説が良いです。 ミステリー小説が好きですが、そうでなくても構いません。 日本語訳or日本語版があると、自分の訳との確認ができるのでベターです。 よろしくお願いします。 おすすめの英語翻訳ソフトって? 外国の方とメールを始めました。話すのとは違ってやっぱり書くのってちょっと難しい。相手の英語の文章を日本語に、私の日本語を英語になんて簡単に翻訳できるソフトってあるんですか?もしあったら手に入れたい!!できたらお手ごろ価格で。お薦め品、ご存知の方教えて下さい。無理なら、英語から日本語だけでも。 ユニクロでの期間限定商品、交換するにあたり代金はどうなるの? ユニクロで期間限定(5/2まで)という広告記載の商品を買ったのですが、同じもの(柄、形)なのですが、生地2種類あり、買いたいと思っていたほうと違うのですが、交換は可能でしょうか? 生地は違いますが、同じタイプ(ズボン)のもので値段も一緒です。 "期間限定"お買い得商品でしたので、交換(おそらく商品自体はまだ店にあるとは思いますが)するにあたり、金額差し引きなしでしてもらえるのかと思っているのですが、値段はどうなるのでしょうか? 間違った購入した時の値段となるのでしょうか? もし同じ商品でサイズ違い・・とかなら"交換"(余分に払うことなく)になると思うのですが・・・。 (購入後袋を開けて中身を出しましたが、まだ着用していません。) 日本語で言うと英語にして答えてくれる機械をテレビで見たのですが、商品 日本語で言うと英語にして答えてくれる機械をテレビで見たのですが、商品名が思い出せません。 知っている方がいたら、教えて下さい。 テレビでは、英語に訳して答えていたのですが、他の言葉もあるそうです。 出来れば、タイ語が欲しいです。 「やっぱり」は英語でなんと言うのでしょうか? お世話になります! わたしはよく日本語で「こっちにします・・・あ!やっぱりこっちに変えます!」というふうに 「やっぱり」を使うことが多いのですが、この「やっぱり」は英語ではどう言うのでしょうか? 調べてみたのですが、”案の定”といった意味ではjust as, you see などがあったのですが、 この場合の「やっぱり」はそういった意味ではないですよね・・・? うーん・・・日本語ややこしいです。これは英語でなんと言うのかずっと気になってます。 お分かりになる方いっしゃっしゃったらぜひ教えてください!よろしくお願いします。 なぜ英語を使うの? 外資系でもないのにお店の名前を英語にしたり、(お店の具体名は出しませんが) 日本人向けのポスターを英語で書いたり、(その英語は9割以上まちがっています) 商品パッケージなどの宣伝文句が英語だったり・・・、(各行にミスがあることも) なぜ英語で書くのですか。日本語の方が正確に伝わるじゃないですか。企業の側としては、英語で書くことの方が増収につながるのでしょうか。英語はただのお飾りで、意味は二の次なのでしょうか。 英語→日本語翻訳ソフトありませんか せっぱつまってますので、期間限定の体験版とかでもいいのですが、 英語メールを日本語に変換できるソフト。ありませんか。 よって、「単語のみ」ではなく「文章を」翻訳できるものが必要です。 良回答には必ずポイントさしあげます。宜しくお願いします。 英語に直してくれると助かります。 英語に直してくれると助かります。 日本語を書くのでそれを英語で言うには何て言ったらいいか教えてください。 1.ご注文がお決まりでしたらお伺いいたします。 2.おすすめは〇〇です。 3.ご一緒に〇〇はいかがですか? この3つを英語で何て言うのか教えて下さい。 回答お待ちしてます。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 英語を学ぶことについて広く考える参考になる日本語の本でお勧めのものはあ 英語を学ぶことについて広く考える参考になる日本語の本でお勧めのものはありませんか。英語を初めてまだまもない中1の生徒が楽しく読んで考えることのできるものを捜しています。 論文は英語で書くべきだと思うのですが・・・ 日本人の学部生が論文を書くというと日本語で書きます。しかし、日本語で論文を書くということは読む人は日本人に限定してしまいます。世界の人と研究で議論するには英語で書いた論文が必要となります。国語学を学んでいる人に英語で書けとは言いませんが、特に科学を研究している人は学部生から英語で論文を書くトレーニングをする必要があると思います。 日本語の論文もろくにかけないのに英語で書けなんてバカなことをいうなといわれそうですが、英語で論文を書くトレーニングをするからこそ日本語も理解できると考えております。全国の大学で、卒論をすべて英語でかけなくてもせめて図や表は英語で書くべきだと思います。この考えは無理がありますか? タイトルや商品名の英語訳。これで正しいでしょうか? 本のタイトルや、商品名などに使われる英語は、シンプルなカタカナ英語でも通じるものでしょうか? たとえば、 1.「ミラクル・ノート(奇跡のノート)」→「MIRACLE NOTE」というような商品名にしてもおかしくないでしょうか? 翻訳サイトで「奇跡のノート」を翻訳してみたところ、 「The note of a miracle」「Miraculous notebook」「Notes of miracle」などが出てきました。 「奇跡のコース」という本があり、英語表記は「A COURSE IN MIRACLES」となっています。 それを参考にすると、「A NOTE IN MIRACLES」または「THE NOTE IN MIRACLES」みたいな感じになるのでしょうか。。。(この場合は、AではなくTHEですか?) できれば日本語読みと英語読みが同じになるシンプルな英語「MIRACLE NOTE」が良かったのですが、これがあきらかにおかしい英語表記ならば、きちんと表記しようと思います。 タイトルまたは商品名として使うとき、ベストな英語表記として、どれが良いでしょうか? 2.また、「このノートの内容は真実です」の日本語を翻訳すると、 「The contents of this note is the truth.」 「The contents of this note are true. 」 と出てきましたが、どちらが望ましいでしょうか? (このノートに書かれた望む未来がすでにある、という意味でアファメーション的に使用します) また、「in」ではなく、「of」が使われていますが、大丈夫でしょうか? 和製英語を英語で説明する といっても、言葉の意味を説明したいのではありません。 その成り立ち方を説明したいのです。 アメリカの友人が日本に来ているんですが、どうにもカタカナ語(和製英語)の成り立ちが説明できません。 もともと、英語やほかの言語の発音を日本語においたものが元で派生してきているのですが、どう説明すべきでしょうか? 私的には、初めて和製英語を作るときに日本人が英語に対するリスニング力と、すべての英語の発音に対する文字を日本語が持っていないため、略したりほかの日本語で発音しやすい日本語に置き換えたりしてできてきた。そのため中には間違いが生じたりするものもある。 っと言いたいのですが、これを英語で説明しようとするとちょっと。。。。 どなたか、いい英文をお持ちでないでしょうか? 哲学書を推薦してください 電子書籍の哲学書は、どれが買得ですか。翻訳をふくめ、日本語に限定します。 英語に訳してくださいませんか。 「はまれに」か「は まれに」は辞書を引いても見つからないんですが、意味を日本語と英語で説明してくだされませんか。 アメリカはまれに見る平等社会であるが、・・・ 日本語を勉強中ですが、よろしくお願いします。 英語と日本語 英語で『thin』と言う単語があります。 意味は『(本などが)薄い、(気体などが)薄い』 などです。 英語と日本語が同じものから派生したわけではないのに、日本語でも本と気体が薄い場合、『薄い』という同じ単語で英語と同じ使い方をします。 他にもこのように、英語と日本語が一語で複数の意味を持った場合、意味が共通する単語があると思います。 これは偶然なのでしょうか? 伝わりにくい文章で、すみません。 よろしくお願いします。 ★*゜*☆*゜*★*゜ えいご漬け・・・効果でました??私のやりかたは無意味ですか?凹んでます… ★*゜*☆*゜*★*゜ 似たようなご質問拝見しましたが 自分なりの質問がありましたので改めて質問させていただきます 昨日から えいご漬けをはじめました。 結構楽しくて夢中になって 聞き取っては書きまくっています。 しかし疑問に思ったんですが ムキになって聞いては書く!を繰り返していて疑問が… 聞いたとおりに書くことはできますが、英語を英語の意味で理解しているので 日本語に置き換えてから頭で理解しようとしていません そのせいか トレーニングページでは 本文の日本語訳が上画面の下部分に出ているんですね。 英語で聞いて なんの意味を言っているかは分かりますが その日本語だけを見て 英文に置き換えようとすると 結構自信ありません。 それって勉強方法がまちがっていますか? 英語を聞いてから 日本語の訳を読み日本語とあわせながらゆっくりと理解していかないと意味のないことでしょうか。 一応 パッと日本語訳は目に入れますが 意味は合っています。 みなさんコツなどありましたらお教えください 注目のQ&A 私はとてつもなく運が悪いです。 外付けHDD「このフォルダーは空です」 中3 夢に向かって努力をしたい 自分を変えたい 出会い系で知り合った人妻について 一方的に親友に縁を切られました LIFEBOOK A577/P A746 飲み薬 タイヤ比較検討 パソコンのスペック 突然、知らない親族の未払金支払い通知が届きました カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム マッチングアプリは顔写真が重要!容姿に自信がなくても出会いを見つけるには 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
例をたくさん挙げていただきありがとうございます! 「We recommend these brands.」 このブランドを推薦します。 という意味になるとおもいますが、 この商品使用してみて良かったです。だからお勧めします。 的な感じで使うときには 「We recommend these articles」 で、おかしくないでしょうか?