• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高速ダビングについて)

高速ダビングについてのお悩み | 解決方法を教えてください

gawarunaの回答

  • gawaruna
  • ベストアンサー率26% (12/45)
回答No.2

高速ダビングは本体のHDDからDVDにしか実行できません。 同じ東芝といっても、読み込みはできても高速ダビング はできない仕様です。書き戻し(ダビング)ができるのは 書き込んだ本体の機器で焼いたメディアだけです、ただし DVD-RAMであれば書き戻しは機器に関係なくできます。

kero524
質問者

補足

回答ありがとうございます。 高速ダビングですが、同じメーカー同士であればHDD→DVD、DVD→HDDが出来るとサイトにも書いてあったように思うのですが違っていたのでしょうか…? 足りない情報分をNo1さんのところへ書き込ませていただきました。

関連するQ&A

  • 高速ダビングについて。

    高速ダビングとオリジナルタイトルについてですが、 レートの違う3つのチャプターを繋げて、一つのタイトルにしました。 そして、高速ダビングをしたのですが、タイトル情報でレートを見ても 無表示でレートがどれほどになっているのか分かりませんでした。 3つのチャプターは、 1つ目は、5.0。 2つ目は、4.6。 3つ目は、5.6。 です。 高速ダビングをすれば、それぞれのチャプターのレートで高速ダビングされると思ったのですが、そうではないようで…。 一つだけを高速ダビングするときは、その元の映像のレートでそのまま高速ダビングされると解釈しています。 この解釈は間違っているのでしょうか? 違うレートでオリジナルタイトルを作成したときは、 どういったレートで高速ダビングをされるのでしょうか? 残量表示で見てみたところ、54分の映像をダビングしたので、 残りはSPモードで1時間6分ほどと表示されていました。 レートが異なったタイトルだと、強制的にSPモードでの高速ダビングになってしまうのでしょうか…。 (または、チャプターの中で一番低いレートに合わせてダビングされるか…) 使っているレコーダーは、 RD-XS53の東芝製です。 機器などに詳しい方などいらっしゃいましたら、 ぜひ教えていただけますと嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 高速ダビングとぴったりダビング

    ビクターDR-MH300を使用しています。 先日、LPモードでHDDに録画したものをRAM120minにダビングしようしました。一部編集(カット)しているため、Rなどでは高速ダビングができないためです。 その際、高速ダビングにすると260分(映画1本又は2本)位しか録画できないのに、ぴったりダビングやお好みダビングにすると430分(映画3本)以上も録画できてしまいます。 高速ダビングってそんなに容量が必要なのでしょうか?

  • HDDからダビング 上手く再生するには?

    東芝VARDIAのRD-E302を使用しています。 HDDで地上デジタル放送を録画し、気に入った番組をDVD-Rにダビング(コピー)しました。 かんたんダビングで2つの番組のCMと特にいらないパーツ以外を選択してダビングし、終了後再生してみました。 すると、1つのパーツ終了後に「タイトルエンド」となって次のパーツにいかないのです。 見るナビでいちいち選択して観なければいけないのです。 1つの番組をいちいち見るナビで選択しないで続けてみるにはどうしたらよいのでしょう? チャプターを結合してダビングすればいいのでしょうか?

  • 高速モードでダビングできない;

    Panasonicの、DMR-E150Vを使用しています。 今までSPモードでHDDに番組を録画し、DVDに高速モードでダビングしていて問題は無かったのですが、昨日久々にHDDに録画しておいた番組をDVDに高速モードでダビングしようとしたら、「高速モードには対応していません(?)」と表示されてしまい、高速モードでダビングできなくなってしまいました。。 今までと状況は変わっていないと思うのですが・・・なぜでしょうか; どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答お願い致します。

  • ブルーレーディーガの高速ダビング

    超初心者ですが宜しくお願いします。 型式はパナソニックDMR-BW830です。 それの高速ダビングについて教えて下さい。 取説を読んで、設定で「入」にするのはわかりました。 しかし実行の仕方がわかりません。外部機器からHDDやDVDにダビングする時、あるいはDVDをHDDにダビングする時等。 今現在は、ダビング先の録画ボタンを押してから、ダビング元の再生ボタンを押してます。  これだと再生時間=録画時間ですよね?どうやったら、何倍速とかでダビングできるのでしょうか? どうか宜しくお願いします。

  • VHS→BDのダビングが簡単・綺麗なレコーダー

    過去に録画したVHSテープ→BDへのダビングを行なっていますが、手元の東芝のBD/HDDレコーダーBDR-Z160での手順ですと、 1)レコーダーで外部入力1を選択して録画開始。  自動的に録画方式がVRモードになります。  W録の機種ですがR1の1番目のチューナー?レコーダー?でしか録画できません。 2)VHS再生開始。  3時間のテープの録画に、当然3時間かかります。 録画終了後、 3)BD-Rをフォーマット。  「BDAVフォーマット」のみ選択可能。 4)「編集ナビ」でタイトル選択、再生してチャプター分割、余計なチャプターを削除。 5)「編集ナビ」でタイトル選択し、「ダビング」の操作を開始。  ダビング先に「BD/DVD」を指定。  「高速そのままダビングを選ぶと、「BDAVフォーマットのディスクへは、画質指定/ぴったりダビング[AVC]を」と出て出来ない。  「画質指定ダビング」を選ぶと、「録画品質をAVCに変更します。」のメッセージ。 6)仕方ないのでその設定で「コピー開始」  この際、タイマーで録画予定の番組があると、ダビングできない。  ダビング可能な場合も、その間「録画予定の番組は録画されない」旨の警告。  コピー中、対象のタイトルが再生されます。この場合だと3時間。  また、コピー中は番組表の確認、既にHDDに録画してあるタイトルの再生なども出来ません。 7)再生終了後、おそらくHDD内でVR→AVCに変換したタイトルを、BD-Rへの書き込みを行なうようです。 この際、 ・3時間のVHSテープをダビングする際、2)6)でそれぞれ3時間、計6時間かかります。 ・6)の間、他の操作も出来ないです。 ・番組表のタイマー録画の無い時間帯を選んでダビング作業する必要があります。  時間を効率的に使うための機器なのに、番組のスケジュールに人間が合わせなきゃならず、本末転倒に。 ・2)6)で2回エンコードを行なうせいか、画面の切り替わりや素早い動きの場面がブロックになります。 以前使っていたPioneerのHDD/DVDレコーダーでは、高速コピーできてました。 DVDへの録画であれば、VRモードのまま高速コピーが出来るそうですが、これは試しておらず、枚数は減らしたいです。 という事で質問ですが、他社のレコーダーでも2回エンコードが必要なんでしょうか?あるいは、この作業が簡単に出来る/高速ダビングが可能なBD/HDDレコーダーはありますか? BDへの直接録画は出来ない機種ですが、これが可能な機種なら外部入力→BDも可能?

  • Videoモードで高速ダビングしたタイトルの録画時間について

    東芝のRD-XS46というHDD&DVDビデオレコーダーを使っていますが、HDDに録画したタイトルをVideoモードでDVDに高速ダビングすると、ダビング先のタイトルが必ず2~3秒短くなります。VRモードでのダビングや、Videoモードでもレート変換ダビングの場合はそのような現象は起こりません。これは当たり前の事なのでしょうか。詳しい方教えてもらえないでしょうか。 ちなみに東芝のサポセンに聞いてみたところ、表示時間のプログラムがおかしいかもしれないので20分ぐらいコンセントを抜いてみろと言われて試してみたがまったく改善せず、また電話したら今度はプレイリストをダビングするとそうなると言われたのでオリジナルタイトルをダビングしても全く同じ結果でした。腹がたってもう1度電話してみたところVideoモードとVRモードの企画の違いだと言われたのですが、それだとレート変換ダビングでも同じ事が起きると思うのですが…結局よくわからなかったです。

  • スゴ録で高速ダビングが出来なくなりました。

    ソニー製のDVDレコーダー(SONY RDR-HX8)です。 三菱科学メディア製品DVD-R(http://joshinweb.jp/av/895/4991348054151.html?LVC=100%26LVT=...)で、 HDD→DVD-Rへ高速ダビングをすると、1分くらいでエラーになり、電源が切れてしまいます。 (DVD-R→HDDへのダビングしても同じ現象でした。) LPモードで録画していたので、高速ではなくLPモードでダビングをすると成功しました。 今後、この製品(DVD-R)では高速ダビング以外ならOKという事なのでしょうか。 将来、録画した内容に不具合が出ないか心配です。 アドバイスお願いします。

  • HDD→DVDへのダビングについて

    東芝XS32利用者です ずっとHDDに録画していたのですが、最近になって 空き容量が不足してきたのでDVD-Rへダビングしたのですが (チャプター編集してCMカットしたあと)、チャプター間 で一瞬STOPしてしまいます またHDDで編集したチャプターと微妙にずれているため、 CMの一部が入っていたりします これを防ぐにはどうしたら良いのでしょうか? ダビング先をDVD-Rではなく、RAMやRWにすれば大丈夫 なのでしょうか?教えてください

  • DVD-RAMの高速ダビングについて

    今まで東芝のRD-XS30のHDDの中身のものを DVD-RAMに入れて保存していたのですが、 先日新しくパナソニックのDMR-EH66を購入し、 東芝で保存したRAMをパナソニックのHDDにコピーして、DVD-Rに焼こうとしたところ 高速ダビングが出来ませんでした。 (1倍速ダビングは出来るようなのですが) 今度は逆に東芝でパナソニックのHDDの中身をRAMにコピーしたものをDVD-Rで焼こうと思ったら DVD-R互換モードによりダビング出来ません という表示が出ました。 高速で(DVD-R1枚をLPモードで焼くのに約1時間ほど) ダビングをスムーズにするにはどうすればよいのでしょうか? 説明書を何度も読んでいるのですがわからないことばかりで困ってます。