※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:玄米に含まれている「フィチン酸」について・・・)
玄米の癌予防効果とフィチン酸の影響について
このQ&Aのポイント
玄米に含まれるフィチン酸は、癌予防や抑制に効果があると言われていますが、鉄分やカルシュームなどの必須ミネラル成分と結び付き、その吸収を阻害する可能性もあります。
フィチン酸を効果的に摂取するためには、発芽玄米が良いとされています。
一方、最近の別のサイトでは、継続的に玄米を食べることでフィチン酸によるミネラル成分の吸収阻害が起こる可能性があると報告されています。
私は現在胃がん初期と診断されました。そこで、玄米に含まれているフィチン酸は癌予防、抑制に良いという記事をあるサイトで見て毎日昼食、夕食と玄米を食べています。しかし、最近又別サイトで癌予防、抑制の効果はあるが、継続的に玄米を食べると、フィチン酸には鉄分やカルシュームなどの必須ミネラル成分と強く結合し、その吸収を阻害すると書いています。(玄米は違和感なく美味しいです。)
どちらが正しいのでしょうか?迷っています。
フィチン酸を効果的に摂取するのであれば、発芽玄米が良いとも記されています。
つい最近私の田舎から玄米を大量に送ってきたばかりなので、出来れば玄米を食したいと思っています。
宜しくお願いいたします。
お礼
回答、有難うございました。 今までこの1ヶ月ばかり、昼、夜と玄米ばかり食べていました。(朝はパン食)。フィチン酸のことが気になり、今夜はたまたま白米にしました。食後メールを開いてみると、garrant様が指摘されているとうりに偶然にした事が嬉しく成りました。 柑橘系の果物かジュースは好物なので摂るようにします。 自信が付きました。本当に有難うございました。