• ベストアンサー

転調について教えて下さい

宜しくお願いします。 僕は今転調について興味を持ち勉強しています。 今まで良く聴いてきた曲は最近のインストが多いのですが、 あまり転調している曲はありませんでした。 優れた転調とはどういうものでしょうか? 僕は漠然と気付かない間に調が変わっているのが(突起がないのが) 良い転調と考えています。 (方法は勉強中ですが) 色々な転調の可能性を知りたいので、 何かご存知の方は参考曲などアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.6

分かりやすい方法として次の調のV7にあたるコードを挿入する方法があります。(~は途中の省略) C (ハ長調の展開)~ C - C7(ヘ長調のV7)F (ヘ長調の展開) 「つなぎ」がなくても IV や V のコードをトニックとする調へは比較的違和感なく移れます。 Am (イ短調の展開)~ Am - Dm (ニ短調の展開) このときイ短調部分のメロディを「ラ」で終わらせておいてニ短調部分の始めのメロディも「ラ」から始めると移調に気づきにくくなります。 <4度上や5度上以外に移る場合> ・C ~ E7 - A (イ長調の展開) E7 はよくあるイ短調への一時的な転調を予感させますが裏切って長調へ転調します。 ・C ~ Ab - Bb - Eb (変ホ長調の展開) Ab / Bb は転調しなくても出てくることがあります。そこで転調するポイントよりも前にも Ab - Bb を入れておくと気づきにくくなります。 ・増4度上への転調 C - F# をそのままつなぐと大変違和感がありますが C - C#7 - F# とすると全く違和感がありません。C#7 が F# の V7 だからですが C - Db7 と見れば再び C に帰ることもできます(Db7 は G7 の裏コード)。だから C#7 (Db7) が現れること自体は不自然ではありません。ベースが「ド#レ#ミ#」と動けば F# への動きが強められます。 ・長3度下への転調 具体例として「忘れていいのー愛の幕切れー」のイ長調からヘ長調への転調を挙げます(タイトルで検索すれば見られます)。 途中 G が出てきてハ長調への転調を予感させますが転調せず、最後の最後で A - Bb - C7 - F (ヘ長調の展開) Bb は半音上へ転調するのかと思いきや C7 へごく自然に移り F へ行きます。 <気づかない転調> 注意深くコードを追っていかないとキーが変わったことに気づかないものがあります。例として「The Smile Has Left Your Eyes」を取り上げます。 (イントロ省略) A - EonG# - F#m Bm - BmonA - EonG# - E A - BonA - EonG# - A A - BonA - EonG# - A B - G#7onB# - C#m - A (B の登場は不思議と違和感なし) B - E - E7onG# :|| (E のところは完全に終わった感じだが E7 とベースの動きでまた始めに戻る) 繰り返し。途中までは同じ。 ~ B - E - EonD# (ベースが D# に行くことで C#m へスムーズに移行) C#m - C#monB - F#onA# - F#7 (嬰ハ短調らしいのは一瞬) B - BonA# - G#m - G#monF# C#onE# - C# - A - F#7 B - BonA# - G#m ~ (始めのメロディが一音上がったロ長調で展開) C# - A#7onCX - D#m - B (これを何回か繰り返し嬰二短調に転調したようなメロディ展開) B - C#7 - F# (テンポフリーになり B を引き延ばし C#7 から最終的に嬰へ長調で終わり) Aメロ自体途中で5度上へ転調し、Bメロの始めで C#m から B の流れへ急ではあるが自然に切り返しています。 何も難しいコードを使わなくても上手く転調できることの例として見てください。コードだけでなくベースや他の楽器も上手く動いてサポートしていることは言うまでもありません。

bellunder
質問者

お礼

ありがとうございます。 非常に具体的に、丁寧に解説して下さり助かりました。

その他の回答 (5)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.5

こんばんは。 >>> 優れた転調とはどういうものでしょうか? 僕は漠然と気付かない間に調が変わっているのが(突起がないのが) 良い転調と考えています。 そのとおりだと思います。 >> 色々な転調の可能性を知りたいので、 何かご存知の方は参考曲などアドバイスお願いします。 私は理系卒で、理論用語にも疎いですが、 ・絶対音感あり(身の回りで聞こえる音楽が、音名やコード名で聞こえてくる) ・バンド仲間のオリジナル曲 → 転調を含めアレンジ ・耳コピ → 吹奏楽全パート譜作成 などの経験があります。 12音律というのは、所詮、 ・2倍音、4倍音、8倍音・・・は人間にとって「同じ音」に聞こえる   → ドの1オクターブ上はド ・3倍音はハモる → ドとソ(ドの3倍音に非常に近い)はハモる。 ということを実現するために、1オクターブを(対数関数として)12分割しているにすぎません。 ちなみに、5倍音は、ミとミ♭の間の音です。 転調は、物理学的には、単なる平行移動です。ド・ミ・ソの和音を半音上げれば、レ♭・ファ・ラ♭ です。 それ以上のことではないし、それ以下のことでもありません。 3倍音がハモるということから、C⇔G、F⇔C、という5度(4度とも言える)の転調は、違和感のない転調になりやすいです。 例を挙げるときりがないのですが、 ハードロックでは、ギターソロだけ、このパターンで転調している例はかなりたくさんあります。 たとえば、何のつなぎもなく、いきなり、Em→Am です。不思議と違和感がありません。 C⇔E♭ という半音で3個ずらす転調も、よく用いられます。 コブクロの「桜」はキーがC、サビもCですが、サビの前の8小節がE♭です。 松田聖子の「天国のキッス」(YMOの細野晴臣が作曲)も、もろ、そのパターンです。(サビがE♭、ほかはC) ちなみに、 映画「スターウォーズ」のテーマ曲では、転調ではなく、コード進行として、途中に、 C⇔E♭⇔G♭ というパターンが登場します。 メロディとして書けば、 っし♭|し♭ーそっっし♭|し♭ーそっっレ♭|レ♭ーードレ♭ド|し♭っそーーー|ーーーー (カタカナは、高い音を表す) となっている部分です。 このパターンは、ファンファーレにもよく出てきます。 私は、ヴォーカル入りのオリジナル曲のアレンジを頼まれたことがあるんですが、 ヴォーカルの女の子の声域が狭かったため、サビだけ無理矢理転調することにしたのですが、 ベースの音は1音ずつ上げていくような自然な進行にして、 その中で、ConD のようなコードなどをつなぎに使って仕上げました。 ライブを見てくれた人達に「サビのところで転調したの、わかった?」と後で聞いたところ、9割方の人は、 「えー? そうだったの? 全然気づかなかった。」 と言ってました。 これは、つなぎのコードによって、転調の「前ぶれ」を作った効果です。 ところで、 最近、「エンタの神様」というお笑いの番組で、 「Jaaたけや」という芸人の「気まずいことがダメなんだ」っていう歌を聞いたんですが、 転調の仕方がカッコよくて、感心しました。 イントロとサビがC(Amとも言える)で、ほかはDmが基本です。 (某動画サイトで見ることができます。) なお、 インストではない場合、最後のサビを2回歌って、その2回目は、いきなり1音上に転調という、安直な転調は多数あります。 まとめ ・F⇔C⇔G のような5度(4度)は、自然な転調になりやすい ・C⇔E♭ のような3半音も、自然な転調になりやすい ・以上が基本であるが、ほかの転調の仕方もある。 ・転調の「前ぶれ」を作ると、スムーズに転調できる。 ・しかし、いきなりの転調でも、大丈夫な場合がある。 だらだら書いて、失礼しました。 ご参考になりましたら。

bellunder
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 例が具体的で助かりました、 参考にさせて頂きます。

  • ssmanishss
  • ベストアンサー率47% (487/1019)
回答No.4

NO.1です 補足しますと、アナリーゼをちゃんとやるためには、基本的な楽典や和声の知識のほか、高次和音(テンションコード)や教会旋法(モード奏法)などの応用知識もかなり必要となりますので、いきなりアナリーゼが手強いと思ったならば、まずコード理論や各種スケールの勉強からやるとよいと思います。なんにせよアナリーゼは一朝一夕にはいきませんし、複雑かつ自然に感じる転調を理解しようと思えば、これらの理論を理解しなければどうにもなりません。 NO.3さんが「ボレロ」を例題に出されましたので、私はラテンの名曲「イパネマの娘」をアナリーゼの例題にしたいと思います。転調のエッセンスとテンションコードの応用たっぷりで格闘のし甲斐があると思います。

bellunder
質問者

補足

どうもありがとうございます。 転調とは高度な知識の結晶なのですね、 「イパネマの娘」、アナリーゼします。

  • pyonpyon1
  • ベストアンサー率46% (59/127)
回答No.3

転調には「一時的転調」と「真正転調」があり、それぞれ、いろいろな手法があり、最もわかりやすい「属七和音を用いた近親調への転調」のほか「全音階的転調」「半音階的転調」「エンハーモニック転調」などがあります。 もちろん、知識としてこういうことを勉強することもよいことなのですが、実際に色々な曲を聴いてみて、転調に巡り合った時に、 「何の調から何の調への転調か」 「転調途中にどういう和音を利用しているか」 「ベース音の動きは和音の動きに追従しているか」 「旋律、対旋律に和音にはまらない音が利用されているか」 などに着目すると、おもしろい発見があるかもしれません。 転調が見事な曲は、(もちろん分析はできるのですが、)旋律・ベース・通過和音(こういう用語はありません)などが絶妙に組み合わされている場合があったり、通常の手法では考えられないような動きがあったりするかもしれません。 クラシックで有名なのは、「ボレロ」(ラベル)のラストの「ハ長調」から「ホ長調」への転調などがあります。

bellunder
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 転調と言っても色々な種類や方法があるのですね、 分析する時の参考にさせて頂きます。

回答No.2

http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/504.htm http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/505.htm http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/506.htm この辺。。。です。 転調は、大変、奥が深いです。 相当多くの課題をこなさないと、むずかしいです。 特に、部分転調。。。など。 やはり、私も、数百曲とアナリーゼしたものです。^^

bellunder
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 数百曲!! 凄いですね。 僕も沢山アナリーゼします。

  • ssmanishss
  • ベストアンサー率47% (487/1019)
回答No.1

質問者さんが実際に聴いた曲で「おっ!この曲の転調素敵だな」と思った曲のアナリーゼを徹底的にやることです。何曲も何曲もアナリーゼしていくうちに、センスある転調のパターンとか一定の法則、可能性みたいなものが見えてくると思います。 特にインストのフュージョンやジャズにはトリッキーな転調を持つ曲がいろいろとあるので、お好きなアーティストの曲をどんどん自分でアナリーゼしましょう。 アナリーゼの基本的手法は、まずキーは何か、どんなスケールでどんなコードを付けているか、どんな場面でどこへ(何度)転調しているか、それらを体系的にまとめることで、転調とコードの使い方が身に付いてくると思います。頑張って下さい。

関連するQ&A

  • 転調したら・・・

    こんにちは。 編曲初心者です。基本がまだいまいちなのですが。 ある曲を編曲していますが、曲が短いので ある数フレーズを繰り返すことにして、そのときは転調したいのです。 転調の仕方をいろいろ本で探しましたら、いろいろな方法が載っていたのは いいのですが、戻し方が書いていません。 ある人から「転調」したら最後は元の調に戻さないといけない、と聞いたような 気がするのですが、そういうものなのでしょうか? また、そういう事なら、 もとの調に戻すやりかたは、単純に「転調」のやり方と同じなのでしょうか? なにか参考になる本がありましたらご紹介ください。

  • 転調好きな方、アドバイス下さい!

    こんにちは、質問失礼します。 作曲をする際に今まで一つのキーのダイアトニックコードのみで完結させる事が多く、それが当たり前だと思っていました。ところが、色んな人の曲を聴いているとどうも雰囲気が違うのです。その原因が転調だということに最近気がつきました。 そこで、私も転調のあの独特の雰囲気を楽曲に取り込みたいので転調の方法についてアドバイスをいただきたいと思い質問致しました。 単純に、ポップスなどによくある大サビで半音 全音転調とか、ダイアトニックコードから外したコードを使えば転調だよ ということではなく、聴いていてハッとするような流れの美しい転調とはどういうものか とか自然な転調にはどういう要素があるのか(ピボットについては理解しております)を知りたいと思っています。美しいものの他に、近代的なカッコ良い転調の仕組みなど知れたら嬉しいです。 大変おこがましいですが、例をあげて説明して頂けると大変勉強になると思いますので是非ともよく使う転調方法(転調を含むコード進行)など聞いてみたいです。 よろしくお願いします。

  • 作曲 転調の効果

    (1)「転調」する効果として、「キーの移動」があると思います。 たとえば、 弦楽器なら、「C弦(調)」と「G弦(調)」のキーの対比。 ギターなら、フレット移動。カポタストの位置移動。 多くの場合、「キーの移動」的に効果を目的に使うことが多いと思います。 (2)もうひとつは、メロディーの「共通音」を考えて、 たとえば、メロディーの音が、ある「フレーズ」や「数小節」間に、 「ドレミファソ」の音が、存在していたとする場合。(順番に並んでいるということではありません) C調と思って、いままでは、C調のダイアトニックコードを、つけていたのですが、 最近、★別の調にも、「ドレミファソ」の音が、存在することが気になりだしました。 F調にも、「ドレミファソ」の音が、存在します。 で、最近、このメロ部に、「F調のコード」を試しにつけてみると、ちゃんとコードがつきました。 曲感も、C調のダイアトニックコードを、つけていたときとは違ったイメージになりました。 もしかしたら、これが、もう一つの転調の効果なんでしょうか? また、結果的に、このような解釈で、★曲の途中からすれば「ピボット転調」しているってことでしょうか? このような、 (2)の転調の効果を意識して、作曲などされている方おられましたら アドバイスいだけるとうれしいのですが・・・

  • 転調のある邦楽を教えてください

    最近、ナイトメアの「DIRTY」を聞きました サビとメロでのテンポが違っていて少し気に入りました そこで転調のある邦楽をいろいろ聞いてみたくなりました きっかけはヴィジュアル系の曲ですが邦楽で曲の中に転調がある曲であればなんでもいいです 心当たりのある方は教えていただけると嬉しいです お願いします!

  • 何度も繰り返し転調する曲

    何度も繰り返し転調する曲 よろしくお願い致します。 現代の曲はほとんどの曲が曲中で転調していると思いますが、短いスパンで(例えば1小節ごとに)、何度も繰り返し転調するような曲を教えていただけないでしょうか? このような曲は、聴いたときにちょっとした刺激を感じますよね^^(私だけでしょうか?笑) 最近の曲ですと、「Salyu」の「LIFE」という曲が3分23秒あたりから転調の繰り返しです。 ttp://www.youtube.com/watch?v=RrgRmhSreMs(公式物です) このような曲をジャンル・新旧・邦楽洋楽問わず探しています! もしお知りの方がおられましたら、ご回答よろしくお願いいたします^^

  • 作曲 「転調」後の「音階」について

    C調→Cm調 の転調では、「長音階」が、転調後、「短音階」になります。 では、 C調→G調 の転調では、「長音階」は、転調後も、「長音階」ですよね。(^^ 普通、そうだと思うのですが・・・ でも、自分は、『ファに#』が付くので、 音階が、「長音階」から、『★別の音階(モード)』になるような気がするのですが? 錯覚でしょうか? 要するに、「変化音。臨時記号」が、連続して、ついたように、考えることがあります。 特に、メロディーを考えるとき、そんなことを思うのです。 最近「★モード(いろいろな音階)」を勉強していて、なおさら、そう思うのですが・・・錯覚でしょうか? (音楽のジャンルとしては、JAZZということではなく、 一般のクラシック、歌謡曲などの場合で、質問します)

  • 転調に関して。※主に短調

    最近自分の作る曲で、転調を使いたいと思う場面が多く、悩んでいます。 主に、作ったメロディが高くなりすぎたけど、そのまま使いたいからBメロだけ1音半キーを下げたい…とか。 気が付いたら転調していたから直したい…とか。 ざっと音楽理論は学んだつもりでいましたが、長く使っておらず、既に知識は錆付いて役に立ちません。 結果凄い時間をかけて色々試して、なんかよくわからないけど、自然に違和感なく転調できた!ということもあれば、どうにもならず違和感あるまま転調したり、諦めたり…。 ネットとかで調べても、全く感覚が取り戻せないというか、疑問ばかりです。 例えば、転調先のIに対してII-Vで繋ぐ…なんて言われても最早なんのこっちゃです。 Key=CからKey=Fに転調したい時、Key=Cのコード進行から突然Key=FのGmが出てきて、そこからC⇒Fと転調するんでしょうか? また違ったコード進行ではありましたが、上記の進行を試してみようと思ったところ、なんだか違和感があって諦めた事があった気がします。 また、転調先のド頭のコードがFでなく、IVとかだった場合、また話しも変わってくるのでしょうか?(変わりますよね?) 私が作る曲は主に短調が多いのですが、解説されてるサイトはどうしても長調での例が多く、『これ短調だったり、ド頭のコードが違ったらどうなるんだろう…』とか疑問ばかり生まれます。 あと、少なからずギターとかでコードを鳴らしながら例に出ている進行とかを鳴らすと違和感を感じます。 実際にDAW上である程度打ち込んで形にしても、『転調してるよ!』みたいなわざとらしい違和感があったりします。 歌のメロディもそれにかなり合わせてわざとらしくなります…。 こういうのは単純に転調がハマっていなくて、進行がへんてこになっているからなのでしょうか? それともある程度は仕方なく、ブレイクやキメなどで違和感を軽減するような対策をするものなのでしょうか? メロディも、違和感を感じにくい転調にあったメロディなどが求められますか? 自分的には気付かないくらい自然な転調がいいなと思っているのですが…。 質問がばらけてしまいましたが、メロディやオケは転調を意識したアレンジが必要になるのでしょうか?という所が恐らく最も疑問なところです。 それに付随して、短調の転調の方法や違和感はなくすことが出来るのか…等伺いたいと思います。 乱文で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • オリジナル曲の転調の仕方が分からないので教えてください。曲のキーはGメ

    オリジナル曲の転調の仕方が分からないので教えてください。曲のキーはGメジャーで転調させたいのは曲の最後の方、サビの部分をもう一回繰り返すときに半音上げるというごく普通の転調だとは思うのですが、恥ずかしながら理論的なことが分からないまま曲作りしているものですから、いろいろ試したのですが、思うように行かないので、どなたか教えていただけると助かります。 一応音源も転調部分だけですが、添付しておきましたが、もう少し説明させていただくと、曲のキーは初めに書いたようにGメイジャーですがサビのコードはDから初まり、サビと転調までの間のコードが、コ-ドネームが分からないので、音名で書きますが/(ファソレソ)/(ミソレソ)/D/Dsus4→D/(ファソレソ)/(ミソレソ)/A/そして、音源では1小節伴奏をブランクにしてトライアングルでチ~ン、チ~ン、チ~ン、と3つ音を入れてますが、この1小節の中に入れるコードを教えていただきたいわけです。でもってめでたくA♭へ転調。コードでいうとD#メイジャーへとカッコ良く行きたいのです。どうか宜しくお願いいたします。

  • モーリス ラヴェル ソナチネ 1楽章 ピアノ 転調

    モーリス ラヴェルのピアノ曲ソナチネの1楽章は最初 fismoll (嬰へ短調)なのですが 途中から何調に転調するかご存知の方いらっしゃいましたら 教えてください。

  • 小室哲哉さんのコード進行や転調方法

    小室哲哉プロデュース作品をこよなく愛する音楽好きです。 作曲技法をいろいろ学んでいるのですが、小室さんの作曲方法及び技法が難しくて分かりません。 曲の途中で転調したり、コード進行が同じようなもの、ベースラインが同じようなものがたくさんあります。 3度上げたり落としたりしているみたいなのですが、いまいち分かりません>< どなたか、詳しく分かる方いますか?「Lights brought the future」もFからの転調が難しくてまったく分かりません。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう