• ベストアンサー

告別式での服装

 数日前に恩師とも言える方が亡くなり、おととい告別式がありました。 さきおとといに告別式の時間などの連絡(メール)が友達からあったんですが確認せずに 次の日(つまりおととい)に仕事に行ったんです。出社後にその方と親交があった上司に言われて初めて告別式があるのを知り、 もちろん出たかったのですが会社から自宅まで距離がありるため、礼服を取りに戻れる余裕がなかったのでなくなく欠席するつもりでした。 しかし上司に「服装よりも弔う気持ちが大切だ。大丈夫だから来なさい」と言われ、上司から言われた手前断れず 私服で出ることになってしまいました。会場で私服などもちろん私一人で、顔から火が噴くような思いでした。 友達などにもとても声をかけられる格好ではないので、喪主の挨拶後に逃げるようにして帰ってきました。 いま思い出してもとても陰鬱な気分になってしまいます。 ここで聞きたいのは ・告別式に平服とも言えないような私服で来た人間をあなたはどう思うか? ・あなたが同じ状況になった場合どう対処するか? です。 人生経験豊富な方よろしければお答えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asebi-0806
  • ベストアンサー率39% (1265/3233)
回答No.1

まれではありますがそういう方もいらっしゃいますよ。 通夜であれば別段おかしい事ではないですし、告別式であっても、たまたま連絡が遅れて準備が間に合わずに平服のまま来る方もいらっしゃいます。 上司の方の言われる通り、気持ちが大切です。 服装のことばかり気になってきちんと弔うことが出来なかったのだとしたらそちらの方が残念です。 <・告別式に平服とも言えないような私服で来た人間をあなたはどう思うか? 何かの事情で準備ができなかったのだな。出張など旅先から駆けつけたのかも知れない…等、想像します。 それでも故人を弔いたいという気持ちが勝ったのだろうと思いますから別段軽蔑したりする気持ちは湧きません。 ・あなたが同じ状況になった場合どう対処するか? 出来る限り地味な服装をこころがけ、間に合う範囲で整えます。 たとえば白いシャツを買うとか、スーツを来ている場合なら黒いネクタイをコンビニで買えば済みます。 たとえTシャツでも喪章をつけるだけでも喪に服す気持ちは表せます。

104f
質問者

お礼

親族のもの含め4・5回しか出席したことがないので、そういう方もいるというところまで想像が及びませんでした。 気持ちが少し楽になりました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

単純に忙しい中、駆けつけてくれたのかな。と思います。 昨年、身内の葬儀があった時にお通夜には来られなかった方が告別式に来てくださったのですが、本当の私服?って感じの格好で来られました。 周りが喪服なので、一人だけ浮いていましたが、恐らく格好悪いと思いつつもわざわざ来てくださった事に対してありがたく思いました。 彼はどんなに恥ずかしかった事だろうと思うとこちらが申し訳ない気持ちにもなりましたが・・・ 故人にも遺族にも気持ちは伝わっていると思いますよ。

104f
質問者

お礼

本当にお世話になった方だったので告別式だけでも出席できてよかったと考えるようにします。 ご恩は何一つ返せず仕舞いでしたのが今はただ冥福を祈るしか私にはできませんよね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • favre
  • ベストアンサー率29% (94/324)
回答No.2

結論から申し上げると「服装よりも弔う気持ちが大切だ。大丈夫だから来なさい」を支持します。 ・告別式に平服とも言えないような私服で来た人間をあなたはどう思うか?  →何か事情があるのだろうと察します。「常識はずれ」だなんて思わないです。 ・あなたが同じ状況になった場合どう対処するか?  →行くと思います。服装については、友人にスーツを借りれないか等考えますが、無理なら無理で私服で行きます。  堂々としていれば、誰もなんとも思いません。

104f
質問者

お礼

会場で目立たないように隅でこそこそどきどきした気持ちより 故人を偲ぶ気持ちのほうが大切ですよね。 むしろ告別式に出席できずに後悔していたかもしれないことを考えると 出席で来てよかったと思うべきなのかもしれませんね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 告別式での受付係り

    明日、会社の同僚の身内の方の告別式に、 手伝いとして参列します。 受付や会場の案内係りをする予定ですが、 当日喪主の方から支持がある、としかきいていません。 今まで一度もお通夜、告別式共に出たことがなく、 基本的なマナーもまったくわかりません。 一応、最低限のマナーはネットで調べたのですが、 手伝いとしての注意点については載っていませんでした。 告別式で実際にお手伝いの経験がある方、 注意点などがあったら教えていただければ助かります。 たとえば、受付で 「お悔やみ申し上げます」等、参列者に言われたら なんて返すか、など・・・ よろしくお願いします。

  • 喪服 礼服 平服について

    喪服(略喪服)と平服について質問です。 会社の元上司の訃報でお別れ会が葬儀から2週間ほどたって行われます。 通夜などには偉い方々のみ参加したのですが、お別れの会に参加することとなり質問です。 今の上司からは平服で構わないと言われましたが平服とは何かよくわかりません。 調べましたが普通のスーツとかのようですが柄の無い無地とかしかわかりません。 喪服というか礼服を持っているのですが平服で構わないと言われると逆に礼服を着ていくのもと思います。 そもそも 喪服=礼服なのでしょうか??自分の礼服は2つボタンの普通の黒スーツと変わらない光沢がないものですが、光沢がないくらいしかスーツと見分けがつきません。 平服と言われたからといって礼服で行っても構わないのでしょうか??平服と言われて礼服で行くのは失礼ですか? それともリクルートスーツのような普通の無地スーツが良いのですか??どっちにしろ黒しかないので自分は礼服を着ていく方がいいと思うのですが、逆に浮きそで怖いです。しかも着る機会がなかなかない礼服ですし・・・ 常識のない私に至急教えて下さい! よろしくお願い致します。

  • 葬儀で服装について

    葬儀での服装に関して 会社の上司に急な不幸がありました。 お世話になった方なので、お通夜、告別式ともにお手伝いに行く予定です。 礼服(略礼服)で行くつもりだったのですが、帰宅して確認したところサイズが明らかに大きすぎこれを着ていくのはちょっと・・・という感じでした。(もともと太っていた時期に、ちょっと大きめを購入したのですが・・・) 結婚式などに着ていく濃い黒のスーツが別にあるのですが、これでも可能でしょうか? また、そもそもブラックスーツと略礼服の違い(色や形など)はあるのでしょうか? いくつかのサイトを見て見たのですが、ブラックスーツでも可と書いているところもあり、よくわかりません。 お手伝いをすることもあり、なるべく無難な格好で行こうと考えています。 すいませんアドバイスお願いいたします。

  • 告別式の後、すぐ職場に直行してする場合

    同じ部署の同僚のお母様が亡くなられ、急だった事もあり、近くの方は お通夜に参列、その他は明日の告別式に参列するようにと上司から指示 がありまして、そのつもりで用意をしております。 実はその後はそのまま職場に向かい通常業務を行うのですが、デザイン 事務所という事もあり、カッターや糊やインクを頻繁に使用しますので、 いつもはカジュアルOKです。お客様のにはスタッフジャンパーを着て 応対します。と言うこともあり、きちんとした礼服(ボレロと半袖で 長い丈のワンピースです)で告別式に参加させて頂こうと思っています が、礼服のままで作業を行うのはとても心配です。 職場近くの方は一旦帰宅して着替えるそうですが、私は自宅まで片道 2時間かかりますのでそれは不可能です。かと言って、押しつぶされそう なラッシュの電車ですので大きい荷物を持って行く訳にもいきません。 着替えを持って行ったとしても、式場近くの駅には同僚のご親戚が迎えに 来て下さいますので、そこでコインロッカーに物を入れている姿をお見せ するのも、なんだか失礼なような気がします。 告別式のすぐ後に職場へ行かれる方は、普通は礼服のままで仕事をされ ているのでしょうか?それとも、フォーマルではなく、仕事もできる ような服装で、黒っぽいものにするのでしょうか?

  • 飲屋の女将が亡くなり、告別式に呼ばれたが行くべきか

    15年前ごろ、取引先の方と頻繁に飲みに行っていた、小料理屋(夫婦&子供)の女将が亡くなったと、息子から携帯電話に連絡があった。 人づてに知ったのであれば、行かないところなんですが、直接の電話で「昨日おふくろが亡くなりました」と10年ぶりかなとか、田舎に引っこんじゃたんだよねとか話をして、なぜ電話をくれたのと聞いたら、家族、自分の友達とかで告別式をするのでと...会場は聞いたものの、お店に一緒に行っていた方々は年上だったので他界しており、告別式に一緒に行く人もいないし、どうしたものかと。 電報ですまそうかとも、でも、電話くれたし...決められなくてのご相談です。

  • 妹の姑の告別式、出席すべきでしょうか

    東京在住のアラフォーの独身女性です。 妹の旦那のお母様(妹の姑)が亡くなりました。 とりあえずお通夜には出席するつもりでしたのですが、親族が少ないため告別式にも親族席について貰えないかと妹から打診がありました。 出席すべきか否か、悩んでいるところです。 状況を説明します。 妹は義父母と同居しており、喪主は義父ですが実質的には妹の夫になります。 我が家は母と私の二人暮らしです。母は通夜、告別式とも出席します。 ご香典は私と母の連名で5万円包む予定です。 妹の頼みなので出席したいのは山々なのですが、実はタイミングが悪く、告別式の翌日に私は休暇を取っているのです。 会社の健康診断が入っており、胃のレントゲンがあるため胃腸の弱い私はバリュームの後の下剤で、その日は仕事どころではなくなるだろうと思い、あらかじめ休暇を取りました。 今、仕事はかなり忙しい状態です。 正直その前日も休みたいとは言いづらい雰囲気なのです。 妹の姑ならば、お通夜だけ出席でもいいかと思ったのですが、実家の跡取りのような立場の私が告別式に出席しないのはやはりまずいのでしょうか? なんとか上司に頼み込んだ方がいいですか? ご意見をお聞かせ下さい。

  • 元部下の披露宴へ 祝辞を言う場合に服装は(20代)

    20代半ばの会社員の男です。 結婚の為退職された元部下(アルバイトさん)の結婚式・披露宴に出席することになり、「元上司として祝辞をお願いします」というお話をいただきましたのでお受けしました。 招待状に「平服で・・・」と書いていなかった事と「元上司として祝辞」となると、やはり新婦さんに恥をかかせては申し訳ないですし、会社名も出ますのでブラックスーツのほうがいいのかなぁと思い「ブラックスーツ+グレーベスト+シルバーグレイのネクタイ」がいいかなぁと思っていたのですが、、 ブラックスーツ=中年の方が着る・本来の礼服ではない とよく見聞きするので、その服装で浮かないか、間違っていないか心配です。。 また、地元ではなく会場が大阪という事で、、そのあたりの地域性もあるような気もしますし。。 この場合、どのような服装が相応でしょうか・・・? ご教授ください。。

  • 葬儀への列席

    親しい友人が亡くなり、通夜と告別式の両方か、告別式だけでも顔を見せたいと思っていたら、近親者だけで執り行います、とのことでした。 単なる会社の同僚ぐらいでは列席してはいけないのでしょうか。 出向いた場合に、会場入りを断られることもあるのでしょうか。 こうした内々での葬儀の喪主をつとめた際、来てくれた近親者以外の人でも列席を認めた方、あるいは「お引取り下さい」と言って断った方、両方のケースがあると思うのですが、実例をお知らせくださいませんか。

  • ドレスコード無しの平服とは

    田舎の同窓会に参加予定の40代男です。 同窓会の招待状に「ドレスコードはありません。平服でどうぞ」と記載がありました。 会場は役場のイベントホールのような場所です。 恩師や市長さんの挨拶といった式典もあるようです。 平服とは略礼装と認識しておりますが、 ドレスコード無しともありますので、どうしたものかと迷っております。 似たような経験をお持ちの方、 服装マナーにお詳しい方がいらっしゃいましたら、 ご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 卒業式の懇親会の服装について

    質問させてください! タイトル通りなのですが、懇親会での服装について悩んでいます。 他大学の友達はホテルの会場を貸し切っての謝恩会・・・など華やかな話を聞いたのですが、 私の通う大学は公立大であまりお金もなく、さらに田舎にあるため、大学の食堂で懇親会を行う予定らしいのです・・・。 同じ大学に通う友達は普段着ほどカジュアルではないが、ややフォーマルな格好で行く予定と言っていました。 私もカジュアルから離れた私服を用意しているのですが、懇親会ですしパーティードレスの方がいいのでしょうか? みなさんの卒業式での懇親会での様子や服装など教えていただけたら嬉しいです! 画質が悪いですが用意した私服を添付しておきます。