• ベストアンサー

ハイビジョンブラウン管テレビ(SONY製 2002年購入)が突然壊れました。

okg00の回答

  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.3

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13482588 1日にどれぐらいのご利用だったんでしょうか? 一般にCRTの平均寿命は12000時間といわれていますが、あくまでも平均であり中には数千時間で壊れる物もあるでしょうし数万時間ももつ物もあるでしょう。工業製品とはそういうものです。 古いTVが使えるのは「偶々」でしょう。

関連するQ&A

  • 2002年製のSONYのブラウン管テレビが先日壊れてしまいました。

    2002年製のSONYのブラウン管テレビが先日壊れてしまいました。 症状は、電源入れると突然切れてスタンバイランプが点滅しています。 修理にはどれくらい費用がかかるものなんですか?? できれば、薄型テレビは来年の決算時期に買おうかと考えていました。

  • ブラウン管テレビ故障

    テレビが故障し、修理か買い替えかで悩んでいます。 物件:ブラウン管カレーテレビ、98~99年三洋製、    品番C-21M11 状態:画面全体が白くぼやけ、複数の白い線が画面に   出ています。 修理費用が一万円以下なら修理。それ以上であれば買い替えようかなと考えています。 ・故障の原因 ・修理費用 についてお教えいただきたくお願い申し上げます。

  • ブラウン管テレビの修理について

    東芝製ブラウン管のフラットテレビを使っていたのですが、2歳の息子が乾電池でブラウン管を「カチン」と軽くたたいたとたん、画面が真っ黒になり音声だけが聞こえる状態になってしまいました。 修理するか、新しく買い換えるか迷っているのですが、修理するとしたら大体費用はどれくらいかかるのでしょうか? もし分かる方がおられましたら、よろしくお願いします。

  • 故障??ブラウン管テレビについて・・・。

    購入して2年未満のSONYのブラウン管テレビが、気づいたら両端の文字が切れて映るようになっていました。 色々と設定をいじってみても直らず・・・。 これは故障なのでしょうか?? 故障だとしたらいくらぐらいの修理費がかかるものなのでしょうか・・・。

  • 譲ってもらったSONY製テレビがうつりません。

    お世話になります。 知り合いからSONY製テレビを譲ってもらいました。 が、30分くらいたまにつかないときもあると言われていたいのですが 30分待ってもつきません。 スタンバイランプが5回点滅してます。 音もでませんし、画面もまったくうつりません。 で、サービスセンターに連絡したところブラウン管の問題か 色の問題?といわれて一度出張修理に伺ってそのあと見積もり してみましょうかといわれましたが、例えばブラウン管だったら 高額になるのでは?と思いまして・・。出張修理見積もりだけでも 2万くらいでその後修理でなおらない場合は、部品取り寄せて・・ となるようです。 そこで質問なのですが、修理呼ぶ前に自分でできる、ためすことは ありますか?2000年に購入したようで地デジ対応なのですが、 あきらめて新しいの買う方がいいでしょうか?修理呼ぶべきなのか どうか決めかねてます。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • ブラウン管テレビが緑と赤でチカチカします故障かな?

    ブラウン管のテレビ(SHARP製品:購入から10年ぐらい)が、 電源をつけてしばらくすると、画面いっぱいに赤や緑で、 チカチカとフラッシュします。 これはやっぱり故障ですよね? テレビの寿命と見るのか、修理すれば比較的簡単に直るのかどちらでしょうか。

  • ブラウン管テレビの修理について

    古いブラウン管テレビの修理をしています。 テレビの不具合は赤が抜ける初歩的(?)な故障です。電源投入後10~30分は赤が抜けたまま映り、そのうち赤が戻りきちんとした色がでます。赤が戻ってしまえばとても綺麗な画面です。 叩いても症状は改善されませんが、まずはハンダ割れを疑ってブラウン管ネック基板のハンダ割れのチェックを行い、それらしいところ(コンデンサ/ダイオード/トランジスタの足)はすべて追い半田しました。 しかし、やはり症状は改善しませんでした。 ですので次はネック基板のコンデンサ10数個を総とっかえしようと考えています。 しかしブラウン管の放電が怖くてそのまま手をつけてもいいものなのか不安です。 管のキャップをあけて放電させないまま、コンデンサの交換に踏み切っていいものでしょうか。 コンデンサは容量こそ1uFなどではあるものの耐圧は250Vなどとあり、いきなりハンダを抜いてコンデンサを素手で触るのはかなり怖いような気がします。 また、テレビのスイッチを入れたまま、つまり電源をいれたままコンセントを抜いて数日放置で、多少放電されるとどこかのサイトで読んだのですが、このやり方で本当に放電は行われるものでしょうか。 自分はPCのマザーボードのコンデンサの交換や、1チップICアンプ、トランジスタをつかってヘッドフォンアンプなどは作れる程度のスキルです。 モノはシャープのX68000付属のディスプレイテレビで、15KhzのRGB入力が使えるものなのでどうしても修理したいのです。 よろしくお願いします。

  • 7年前購入の古いテレビの修理

    sonyのブラウン管テレビの修理に関してですが、型番はKV-360X750で症状は電源を入れても音が出るが映像が全く映らない時があります。 接続間違い、ケーブルの接触不良、入力選択間違いなどではありません。 電源を入れた時、映像の出る時はブラウン管に手を当てると静電気が発生しパチパチと音がします。映像の出ない時は静電気が発生しません。 ブラウン管自体の故障なのか、ブラウン管での電源供給部分の問題なのか詳しくはわかりませんが映像信号には問題はなくブラウン管関係に問題がある様に思えます。 何故か数日電源を切って放置するとまた復活しまた電源を切ると映らなくなります。 メーカーに修理の相談をすると最近は定額修理の様で物を見ずに34000円ぐらい(高い)と提示されました。もしブラウン管自体がNGなら10万円ぐらいとの事で(この場合が諦めて新規にテレビを購入するしかない)不景気でお金もなしこのテレビの映像自体にそんなに不満もないので地デジ時代に入っても地デジチューナーを購入しモニターとして使用し今後も長い付き合いをしたいと考えています。 昔の様に故障品を見て実際修理にかかる費用がわかりその時点で判断する手段がありません。 修理費が高額なら見積費だけ支払い修理をあきらめる、安かったら(2万ぐらいまで)修理実施としたいところですがどうしてもメーカーの定額修理が納得いきません。 お詳しい方で何か良い手段をご存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。 私の住まいは大阪です。 大阪でお勧めの修理屋さんをご存じならそこをお教え下さい。 変な質問ですがどうにか納得して安く修理を進めればと考えています。 宜しくお願い致します。

  • 映らなくなっていたブラウン管テレビが映るようになりました・・

    映らなくなっていたブラウン管テレビが映るようになりました・・ 今から半年くらい前の話ですが、突然画面が乱れて数日経っても直らず、しまいには画面が真っ暗になってしまいました。 これでテレビは完全に壊れたと思い、サブであった14型のテレビをずっと使ってきました。 ですが今日、本当にこのテレビは壊れてしまったのか?と思い、テレビのアンテナの線を繋げてみたら映ったんです。 bsも映りました。 しかもノイズもなく、きれいに映っていました。 これはいったいどういうことなんでしょうか? まったく映らなかったのにきれいに映っているのは不思議です。 ただ単に、壊れたと思ったときはアンテナ線が外れかけただけだったとかなのですか? それでも、家ではBSも繋げていたのですが、そのときはBSも映ってなかったような・・ テレビの内部の接触不良だったんでしょうか? 接触不良だったのならまた映らなくなるのが怖いので、今は使っていません・・

  • ブラウン管テレビの故障

    古い日立のブラウン管テレビがあるのですが、 ある日、電源スイッチを入れたら画面に白い横線一本だけになり映らなくなりました。そのせいなのか、電源もスイッチを入れると、2-3秒おきに電源が入ったり切れたりするようになりました。 音声は正常に聞こえます。 買い換えるのも手ですが、地デジまであともう少しなのでそれまで何とか持ってもらいたいです。 故障とすればどういう部分が悪いのでしょうか? 修理は可能なのでしょうか?