• 締切済み

祖母の束縛がもう嫌です。

精神病で闘病(って言うのかな・・・)のため家にこもってばかりいて、ようやく体調も少しだけ良くなってきたので、来年から学校に通うか働こうと思って一生懸命体調改善に向けて努力をしています。 なのですが、もともと精神科通院するような性格、無気力・後ろ向き・イライラしがち・ちょっとしたことで寝込む・・・など問題点が沢山あります。 辛いのですが、親は私の悩みを聞いてくれるような人ではありませんし、どうも主治医の先生も忙しくて体調の問題を聞いて薬を出すこと以外はしてくれません。相談する人がいないのです。 できるならカウンセラーが欲しいのですけれども、近所に少なく、何より未成年なので親が許可してくれなければ受けられません。 そういったことで、私の面倒を見ているのは祖母になるのですが、その祖母がすごく束縛してくるのです。 祖母は医者ではありませんから、どういった体調のときに何をしたらいいのかなんて分かるはずがありません。なのに、「こういった症状が出たらこの薬を飲め」「こういった体調なら、こういった健康法を実践しろ」など、信用できない方法を無理やり押し付けます。 私のことなんて理解しているわけではないと思うのに、「あんたは将来こういう仕事をすべきだ」と決め付けます。 考え方も、やることなすことすべても何もかも自分の考え方と同じにしようとします。 そして、それに少しでも反発すると「最近の若い子はみんなワガママなんだから。」「私はね、あんたくらいの年のときはもっともっと苦労したんだ」と、お説教・・・。 「あんたは何々をすべきだ」・・・そればっかりです。もう少し自由になりたいです。 でも結局、経験豊富なお年寄り相手だからということで、口答えができません。 「祖母は私よりはるかに年上のえらい人なのだから、耐えなくてはいけないのか・・・私より長い間生きているのだから、祖母の言うことに間違いはないのか・・・」と疑問を抱きながら、我慢我慢して言うことを聞いています。 祖母は束縛するわ、信頼できる友達はいないわ、親は相談に乗る気はないわ、と私の周りには親身になってくれる人が一人もいません。 どんな考えを持てば乗り切れるのでしょうか??

みんなの回答

noname#93984
noname#93984
回答No.8

貴方は何歳ですか・? 「私の周りには親身になってくれる人が一人もいません」 孤独の原因は何だと思いますか? それを聞く為にこのサイトを利用したなら人生の先輩の 皆様の回答を素直に実践すれば幸せになれます 人を信じるのも 愛 人間愛を学び 人に喜んで貰う事が 自分の喜びと思えたら乗り切れます 親や祖母に理想を求めて依存しないで感謝をする事 学校か 就職の選択とあったけど 親に学費のお世話に なるなら就職した方が親孝行です 社会に貢献してください 仕事をとうしてやり甲斐  達成感などの幸せを 体験すれば心が鍛えられ自信がつきます  例 相手は自分の鏡 貴方の顔についた汚れを鏡に写してごらん 鏡「相手」を拭こうとしている貴方 汚れ取れないでしょう? 自分の顔を拭いてごらん 鏡の汚れは取れますね つまり貴方が変わる事により相手が変わるのです 実践すれば良い結果がでます 全ては自分次第で運命はかわる

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#93984
noname#93984
回答No.7

3です 再 心の拠り所を求めているなら カテは 精神 メンタルヘルスです 同じような立場で苦しんでいる仲間 又は 専門家に相談される事をお勧めします 健康に生活している人には 無関心の寂しさ 過干渉という呪縛 の弊害はわかりません 「ロボット 鳥かご 飼われたペット」のように 心をコントロールされている事は幸せでは ありません メンタルでは虐待と言います 貴方が今自立に向かい頑張ろうとしても おばあさまは変わりません 無関心な父母を育てた人でしょう? いい関係を続けたいなら 家を出て苦労して 一人暮らしすることです 人を頼らず 自分を信じる力を身につけたら 人も信じられます そうすれば友達が出来ます まず信頼関係を築く事から始めてください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • unma
  • ベストアンサー率19% (63/320)
回答No.6

質問者様のお祖母様、私の義母(夫の母)に似ています! 精神科系の病気に対して専門知識も理解もないのに、あーだこーだと的外れなアドバイスをしてくれるのです。全く、悪化するだけなので止めてほしいのに。「そんなの、病気と思うから病気になるのよ。気の持ちようよ」ときたもんだ。そして「私なんてね、もっと大変だったのよ……」と自分の苦労話に持っていくんですよ。 こういう病気には周囲の理解が一番大切だというのに、がっかりさせられます。 私の場合、遠方で別居ですので、会うのは年数回でしたから、そのときだけ繕ってあとやり過ごすことができたのですけど。。それでも、義母と会うと「だるいのは運動不足だからよ」などとウォーキングに連れ出され、その後数日は起き上がれなかったりしましたけど。 あくまで素人判断ですが、ご両親の無関心やお祖母様の過干渉が病気の原因では?そうであれば距離を置くのがベターだと思いますけど。現在は同居ですか? 具体的にはアドバイスできませんが、医師やソーシャルワーカー等に相談してみては?同じ病気で悩んでいる人同士の自助グループとか、病院によっては患者向けの寮があるところもありますから、そういうところを紹介してくれるかもしれません。 専門知識のない人は、甘えてるだの屑だの勝手なことをいろいろ言いますけど、相手にしないほうがいいですよ。疲れて、症状が悪化するだけです。理解のないほうが一般的ですよ、残念ながら。一般の人に理解を求めると、がっかりして余計に落ち込みます。心配してくれていることにのみ感謝して、あとは聞き流しましょう。ここのカテでは仕方ないです。 私は福祉系の学校を卒業しています。問題を抱えている人の力になれなくて何が福祉ですか。そういうときのためにあるんですよ。遠慮せず利用してください。 ただ、症状が改善した今では、義母の苦労は相当なもので、そういう人から見たら私は甘えているようにしか見えなかっただろうし、本当に心配してくれていたんだなって思えます。今では、見て見ぬふりをした実の親より慕っているくらいです。 質問者様も、そう言う風に思えるときが来るかもしれないです。そうしたら、お祖母様を大事にしてあげてくださいね。病識がないだけで、実は質問者様のことを思ってくれているのでしょうから。 具体的でなくてすみません。でも、以前の自分と同じ様な境遇なのかなと思ったら回答したくなってしまいました。 余計なお世話だ、と思ったらスルーしてください。 解決に向かわれますよう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misako71
  • ベストアンサー率6% (48/717)
回答No.5

私の母親も全く同じです。 自分の考えを全て私に押し付け、私が拒否するとお説教・・。 私自信、ノイローゼになりそうな位の状況だったので 家を出ました。。母親から離れる為に。 もう随分昔の話しです。 親も友達も親身にはなってくれません。 やっぱり、自分自身で乗り越えるしかないかなっと思います。 そして、心の支えになってくれる人と出会う事が大切です。 将来のパートナー(旦那様)です。 質問者様はまだ若いようですので、これからですね。 素敵な恋愛をして、幸せな人生を歩かれて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 777oichan
  • ベストアンサー率28% (1059/3688)
回答No.4

甘えるのもいい加減にしないとこの先の人生を真っ当に生きて行く事は望めませんよ。誰のお陰で貴方は今の生活ができるのか、冷静に考えてみたら解かるでしょう。祖母様、親御さん、先生、貴方を立ち直るように苦労しているんです。周りの人の批判や逃避をするのなら、貴方ひとりで生きて行けば良いでしょう。貴方のような質問に回答してくれる人がいて良かったと思えないのであれば、何回質問しても解決策は見つかりません。

noname#89973
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#93984
noname#93984
回答No.3

お辛いですね 貴方は何歳ですか 心の病 プチヒッキーさんですね その原因ですが祖母の良かれの過干渉 押し付け 貴方にしっかりしろと言いながら自立心という 自分で考え自分で行動する生きる力を奪い 自分を信じる幸せの足をひっぱって来た結果が今です 祖母は寂しくて実は貴方に依存してきたのです 束縛 は孤独にさせます 貴方の人生です 祖母が元気なら自立です   例え不幸になっても祖母のせいではなく自己責任 となります 自立一人暮らしをしてまず自己管理を してください 貴方が祖母に依存「甘え」ていたら 変わりません なぁんにも

noname#89973
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。祖母がさびしくて依存してきたというのは本当かどうかわかりませんが、祖母は元気ではありません。何度も病気をしています。 祖母が嫌いというわけではありませんから、心配であったり、申し訳ないという気持ちもあります。 でもいい加減束縛されるのは嫌です。 私は病名がネックになっていてろくに仕事もさせてもらえません。それでもやっと見つけた仕事をやめさせたのも祖母です。 過干渉は確かかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kelly_001
  • ベストアンサー率30% (10/33)
回答No.2

私もPTSDなので,同じように体調が悪いです。 私の経験上,精神的なストレスで病気になってしまうと,少しのストレスにも敏感になってしまい 自分の気の持ちようではどうにも出来ないことが多かったです。 少しの間はそれで乗り切れるけど,さらにストレスで病状が悪化し・・・ ですから,学校の保健婦さんに相談できませんか? 勿論無料ですし,それも保健婦さんの仕事ですよ。 本来ならもっと患者さんと向き合ってくれる先生を探して転院するのが一番でしょうけど, 学生さんということで,難しいですよね。 >祖母は束縛するわ、信頼できる友達はいないわ、親は相談に乗る気はないわ、と私の周りには親身になってくれる人が一人もいません。 差し出がましいようですが,お祖母様はあなたが可愛い一心で口を出すのだと思います。 それがいきすぎて束縛の様に感じるだけで,愛情があるんですよ。 友達は,あなたが信頼できない(病気のせいだと思います)だけで, あなたを信頼してくれている友達はいると思います。 親御さんはあなた以上にあなたの病気が辛く,現実を受け入れる事ができないだけかもしれません。 この病気はかかったことがある人にしか本当の辛さは分からないと思うので, 周りに理解者がいないと思うのはみんなそうですよ。 ただ,断言できるのは,正しい薬を飲み続ければ,必ず治ります。 時間が解決するので,焦らずにムリをしないことが一番です。 ムリに自分の考え方を変える必要はないですよ。 日記を書いてみると良いかもしれないですね。自分の感情の変化を客観的にみれるようになれるかもしれません。

noname#89973
質問者

お礼

ありがとうございます。 保健婦さんは学校が特別なので、かかわることができません。 田舎なので病院があまりなく、気軽に転医ができないのが困ったものです・・・。 祖母が私を可愛い一心で口出しをするというのは考えもしていませんでした。そうだったらこんな質問をするのは申し訳ないですね。 メンタルヘルスのカテゴリを見ても、確かに精神病をわずらっている人は理解されないと思っているもののようですね。別に私だけではないみたいですね。 日記は参考にしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atyaatya
  • ベストアンサー率17% (170/959)
回答No.1

ご自身で全てを執り行いなさい。 独立したいのなら、即独立です。 ソモソモが甘ったれなんです。精神薄弱や、体調不良を口実に怠け癖があなたを形成させました。 貴方より、ご両親もおばあさんも年齢ははるかに年取られています。 あなたを、今は元気ですから介護できますが、この方達が亡くなったら、どなたがあなたを介護してくれますか? 自立できなくて如何するんですか? 他人に頼る、その気持ちが払拭できない限り、あなたに明日は訪れません。 もっと強くなってください。この世にあなたは貴方だけなんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 祖母を泣かせてしまいました

    はじめまして。 このような内容を誰にも相談できないので、アドバイス頂きたいです。 私は母親と祖母の三人で暮らしています。いつも平和に楽しく暮らしていました。 先日ある事で祖母に注意され、あまりにキツクしつこかったので、つい「もーうるさいなあ!」と言ってしまいました。私も29歳にもなるのに大人げなかったと反省しつつ、いいかげん放っておいて欲しい気持ちもありました。 こんな感じのやり取りがあった翌日など、祖母は必ずぶつぶつ言います。今回も翌朝そうだったので、いつもの様にしてたのですが・・・今回は、私が「うるさいなあ!」と言ったことで相当傷つけてしまってたようでした…。 翌朝、祖母が泣きながら、「なぜ孫にこんなに偉そうにいわれなければならないの?(私が)生活費を入れてるから偉そうにするんでしょ?そう思って我慢してきたけど、もういらないから。私は毎日節約してるのに、あなた達は自由に好きな事して。。私が悪いんだって我慢してたけど、この年になってまですごく辛いし情けない…。」って言ったのです…。 すごくショックでした。 今は日にちが経ってみんな普段通りにしてます。 ですが、私はその日の祖母の泣いてる姿と言葉が頭から離れなくて、どうしたらいいのかわかりません。私の行動がずっと祖母を傷つけてたのかと思うと。。また、そんな風に思われてたこともショックだし、私の強い口調の口答えがきっかけで泣かせてしまって、胸が苦しいです。 今後私はどうしていけばいいのでしょうか。。 厳しいご回答でも構いませんので、宜しくお願いいたします。

  • 束縛、干渉を直したいです。

    約3年付き合っている同い年の彼がいます。 私は昔からとてつもなく束縛心が強いほうです。 女性と電話やメール、会うのはもちろん、男友達とも会うのも嫌で仕方ありません。 それは、私の生い立ちに関係しています。 両親は共働きで、ほとんど家におらず、ごはんを食べるのも一人、寝るのも一人でした。 甘えたり、ワガママを言ってみたりすることはありませんでした。 そんな両親が唯一私にくれた愛情は、お金でした。 寂しい思いをさせて申し訳ないと思っていたのでしょう。 私が欲しがる物は何でも買い与えてくれました。 でも、私が望んでいたものはお金ではなく、ぬくもりでした。 そして、両親に反発するようになりました。 それから、お付き合いをする相手には、親に甘えるようなことをするようになりました。 一人でいるのが寂しいから、私をひとりにしないで…と。 寂しくては不安になったら、やさしく抱きしめてと… 泣き叫ぶ赤ちゃんをなだめるように扱ってほしいと。 とにかく、彼が私以外の人と関わって笑ったりするのが、私の前から消えてしまいそうで怖いのです。 そんな彼は、束縛、干渉されることが大嫌いな人です。 何時に帰ってくるの?という言葉を発しただけでも、怒り出します。 お揃いのものを付けるのも嫌がります。 彼は売れてないミュージシャンなので、ファンとの関わりが多く、ハグしたり時にはライブの合間にファンの人とお茶しに行ったりします。 最初はガマンしてました。 でも病んでしまいました。 パニック障害と診断され、彼への束縛は増してしまいました。 彼は、俺は人生で一度も浮気をしたことがない、これからもそうだ。と言います。 きっとこれから先、私の束縛が直らなければ彼との将来はないでしょう。 自分が異常なことは十分わかっています。 過度な束縛、干渉は良くないと、直したいと切に思っています。 束縛を直す方法はないでしょうか?

  • 束縛のひどい彼と別れたい

    半年前から付き合い始めた彼氏がいます。 束縛がひどくメールも頻繁にきます。 私も精神的にもつらくなって、 別れようと思い、ほのめかすようなことを言ったら 私がいなくなったら死ぬって言い出したんです。 本当に自殺してしまいそうな雰囲気の人なので 心配です。 その人は、職場で色々つらいことがあるらしく、職場でもいいことないし、私もいなくなるなら死ぬとか言い出しているんです。 もう昔みたいに恋愛感情はなくなっています。 どうしたら問題なく別れられるでしょうか。 もう精神的にきついです。

  • 親の束縛

    今年22歳になるのですが、親の束縛がすごくて精神的に参ってます。 夜出かけて歩くと、必ずメールと電話の嵐。 「何時までに帰って来なさい」 「誰と何してるの?!」 「明日も仕事なんだからもう帰って来なさい」など 服を着る時も「あれを着なさい、それは駄目だ」と言って 着たい服も満足に着れない、買えない状態です。 好きな人が居るのですが その人と会うと 「お母さんはその人認めないからね」 「お母さんが認める人とじゃないとダメだから」と言われました。 親の言うことを聞くだけが子供の幸せなのでしょうか? わたしは違うと思います。 なのでいつも自分の意見を言って、反抗してます。 それでもわかってくれないです。 自分の幸せが親によって壊されそうで怖いです。 アルバイトしていた頃、親にいつもお金をあげていました。 家の事だって自分なりに頑張ってきましたし、親のためだと思って 色々してきたつもりです。 なのに親からしたら「それが何?それが当り前でしょ」と言われてしまいました 何を言ってもわかってくれないです 家を出たくても、金銭的に今はきついです。 病気持ちなので精神的に弱くなってる部分もあると思うのですが わたしも人間なので我慢の限界があります。 自分の将来を考えた時、親に邪魔されてる自分の姿が目に浮かびます。 正直もう死んで欲しいと思ってるくらいです。 わたしの言うことをなんでも聞いてくれればいいのか そうではありません。 ただわたしも22歳。 社会にも出て自分でお金を稼いでいます。 自分の事は自分で決めれます。 好きな人だって自分で決めます。 お金だって自分で管理出来ます。 長くなってしまい、申し訳ありません。 本当に参ってます。

  • 束縛されるのがいやです・・・

    いつもお世話になっております。 私は22歳の男なんですが、彼女の束縛(?)に困っています。 といっても、一般的に見て束縛といえるかどうかもわからないのですが(そもそも定義も人それぞれなので)相談させてください。 自分は院生で、彼女は同じ大学の4年生です。ゼミは違いますが同じコースです。 コースは心理学なので周りがほとんど女性なんです。 なのでやはりゼミの人とかは仲良くなりますし、でも2人っきりになることだってよくありますが完全に友達です。浮気だけは絶対にしません。 しかし、彼女と付き合ってからは俺がいないときにメールを覗かれ(それは構わないと言っていますが)て付き合う前からよく相談に乗ってくれた人とのメールを見ただけでこれは浮気だと言われたり、ゼミの後輩と二人で弓道勝負をした(お互い習ってたと知って)ことがメールからわかって自分に言う前にその後輩のほうに先に電話されて騒ぎを大きくされたり困っています。 もちろん、自分も後輩とと二人で弓道をするなどは悪かったかな~と思います、弓道話が盛り上がってそのまま大学の道場を拝借しました。 ミクシイも嫌がり、やめようかな~といったらすごく喜ばれたのが少し癪でした。 好きでいてくれるのはすごくうれしいのですが、こーゆう束縛感を感じるのがすごくいやで疲れます。回りも巻き込むため問題カップルとして扱うようになり、変にうちらを気にして飲みに誘われなくなったりしてつらいです。 彼女のことは好きなのですが、相談しても聞いてくれません・・・束縛を弱くしてもらうよい方法ってないものでしょうか?

  • 祖母について真剣に悩んでいます。

    祖母について真剣に悩んでいます。 祖母について、色々と注意するのですが、言っても全く直りません。もう母と父は20年言い続けてます。また、少しでも努力してくれたらいいのですが…。もう、どうしていいのか分かりません。 カッと言えば反発して、あれもだめこれもだめじゃ居る場所がないとカッと言い返され、冷静に言えば聞き流され、具合が悪いと仮病を使われ、あぁ倒れるーと演技されます。 言わないでいるのはよくないし、見てみぬフリはできません。ストレスが溜まる一方です。 母が今まで20年間、何も言わずぐっと我慢してきたと思うと、結局最後は母が全部片付けてきたと思うと…。 父に相談するのですが、祖母の性格と瓜二つなので、お互いにカッとなって話になりません。 私自身はいずれ家を出て行けばいいのですが、母のことを思うとこのまま立ち去れません。 あと15年もしたら父も帰ってきて、母はもっと大変になると思います。 私が家を出る前に解決したいと思うのですが、どうしたらいいのでしょう? 回答よろしくお願い致します。

  • 祖母の異常な行動に困っています

     先日実家の母が祖母に勘当を言い渡されました。  私の母は体が弱いものの、単身暮らしの祖母を心配し連絡、訪問などしていましたが、負担も大きいため、同居話が何度か出ましたが、そのたびに祖母が「自由がなくなる」「私はそんなに年寄りじゃない」と反対し現在まで別居していました。  ところが、今回祖母がうって変わり両親との同居を望んだため話を進めることになりその準備を進めていた矢先のできごとでした。    様々な準備の過程で祖母が機嫌を損ねてしまい、両親に「親に向かって口答えするな」「生意気だ」と言い、母に「葬式にも出るな」「お前のところになんて住まない」といいだしました。  その上借りた覚えもない、多額の金銭まで要求してくる始末です。  そのお金は私(孫)の誕生から七五三、ランドセル、正月のお小遣い、遊びに来る際の手土産代などもろもろの合計だということです。  また、祖母には若い頃よりモラルの欠如がみられ「決められた日にごみを捨てる」といった一般常識的なことができない人なため、今回の両親とのいさかいもそういった一緒に暮らす上での一般常識の確認をしていた矢先のことでした。    私は祖母が1人で暮らそうが、縁を切ろうが一向に構わないのですが、両親も十数年後には定年を迎え、これから2人の老後の準備を進めていかなければならないこの時期に、余計な金銭的負担及び、体の弱い母への精神的な負担を止めて欲しいのです。  以前も違った問題を祖母が起こした際に母は体調を崩し、入院をしたことがあるため、今もとても心配です。  今は私も結婚しているため、詳しくは分かりませんが、今も「お金を返せ」と両親の所に毎日のように電話をしているようです。  こういった肉親への対応ってどうしたらよいのでしょうか?  できれば私が間に入ってなんとか祖母を両親から遠ざけたいのですが。どなたか、よいアドバイスお願いいたします。

  • 祖母との付き合い方

     85歳の祖母、性格がひどく歪んでおります。 性格の凶暴化という部分だけ認知症の症状なのか、昔から人の悪口をしょっちゅう言っていたりわがままでしたが、ここ何年かは本当にひどいです。 すぐ不機嫌になっては、85歳と思えない早口でまくしたてたり、暴言を吐きます。  母は祖母の家と同じ市内に住んでいるので、いろいろ手伝いに行ったり、車でどこかに連れて行ってあげたり、買い物に行ってあげたりと、頻繁に顔を出しに行っています。 祖母はそんな母には「こどもなんだから親の世話して当たり前」と言って、頼みごとも普通に「〇〇してほしいんだけど」って言えば良いものを「あんたがやってくれないんだったら私がやるしかないけど」とか「連れてってくれないならバスで行くしかない」などといった言い方をします。  先日も母が手伝いに行った時、途中で仕事が入り、帰らなければならなくなりました。 祖母は昼寝をしていたので、起こさずに帰り、起きた時に母のことを聞かれたので、たまたまこどもを連れて遊びに行っていた私が「仕事が入って帰ったよ」と言った途端、祖母は不機嫌になり 「帰ったの?!私何も知らない!何しに来たのさ!!!」と激怒。 普通「あら帰ったのかい。寝てたからわからなかった」で済むところだと思うのですが。 私が「おばあちゃん寝てたから、起こさないように帰ったからね」と言ったら、祖母「それだって私何も知らないのおかしいでしょ!一体何しに来たのさ!」と。 私が「お母さんにはお母さんの生活があるからね」と言ったら「生活があるとかそんなの関係ない。一体どうなってるのさ」と、もう怒りはおさまらず。  話題を変えようと、私が持ってきたお菓子を祖母に「これ、おいしいから買ってきたの。食べてね」と言って渡したら「いらない。食べないからあんた持って帰って。」と言われ、不愉快になりましたが我慢して、キーホルダーのおみやげもあったので「あとこれね、種類違うからおじいちゃんと選んでつけてね」って渡したら「そんなものいらないって!そんなのつけないから持って帰って!」と言われ… なんだか、いつもつらくあたられる母が少しでも気楽になるようにと、私も祖母の顔色をうかがって毎回ご機嫌とりをしてお菓子など持って行っているのに、それはあまりにひどいんじゃないかと思って、悔しさとかいろんな思いが溢れて涙が出て、こどもを連れて家を飛び出してしまいました。  毎回、気にしない、何を言われても受け流すという気持ちで祖母と接しているのですが、この時は我慢の限界でした。 それでも血のつながった祖母ですし、高齢ということもありますし、やっぱり私が我慢するべきだったのでしょうか… それから祖母と会っていませんし、今はまだ会う気になれません。 いくら高齢だとはいえ、ここまでわがまま放題を我慢してあげなければならないものでしょうか… この先、あとどのくらい元気で生きているかわからないから、我慢してあげるべきなのかと思うと、散々言われて限界に達してしまった自分が未熟に感じて後悔しています。  皆さんなら、どのように付き合いますか?

  • 恋人に束縛され別れるか悩んでいます

    5歳年下で5年付き合っています。付き合い始めから束縛が酷く男の人がいる会社の飲み会にも参加できず、女友達との付き合いも制限されてます。余りの束縛に付き合い当初喧嘩を繰り返し別れ話も何度も出ましたがお互いの気持ちが強く結局付き合っています。結婚を望む程愛し合っている部分もあり、現在婚約し両方の親を交えた食事会も済みました。しかし束縛されていることに変わりはありません。最初は「若いし遠距離だから不安なんだろう」ということで喧嘩しつつも彼の意向を受け入れていたのですが5年経ち婚約した今も根本的な部分が変わらず別れるべきか悩み始めました。確かに多少緩和された部分もありますがそれでも普通とは言えない束縛状態です。年末年始には「これ以上束縛するなら別れる」と伝えました。その間に彼は傷害事件を起こし(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=1214215)私も見知らぬ振りはできず色々と苦心しやっと解決をみた1週間後に今度は彼から「出かけることに関して何も言わないことはできない。これからについて考えたいから距離を置こう」といわれました。傷害事件を起こされたショックに1人で泣いたのも1・2回ではなく事件的にもようやく終着したばかりでそんなことを言われ、彼の思いやりのなさに傷付きました。彼は「自分から別れることはない」と言いますがそれがいいことなのかどうかさえ解らなくなりました。ただ私の両親は彼のことをとても気に入っており結婚する日を夢見ている為どうしたらいいのか解りません。友人に相談すると別れた方がいいかもしれないと言います。特に傷害事件に関しては「人を殴る人間はいつかアンタも殴るよ」と言われました。私は三十路も越え両親も結婚を強く望んでいるし、私も彼を愛してはいるのでそれなら我慢して束縛を受け入れればいいのか、それとも別れを切り出すべきか悩んでいます。

  • 僕の祖母についてですが。悩んでいます。

    こんなこと相談するのは初めてなんですが、時間のある人はアドバイスいただけたら嬉しいです。 2年前に祖父を癌で亡くし、今は母の実家で祖母は一人暮らしをしています。祖父が亡くなってから元気がなくなり、最近お医者さんに鬱と診断され、薬を飲まないと眠れない状態です。 僕は今地元から離れ、車でも片道5時間はかかる街で働いているため、帰れるのはGW、お盆、正月くらいしかありません。 それでも僕が家に顔を出すと、いつも笑顔で出迎えてくれていました。 でも鬱になってから笑顔も少なくなり、いつもなら家を出る時最後まで見送りしてくれたのもなくなりました。祖父が亡くなってからずっと家にこもりっぱなし。精神的な問題以上に体の調子も悪くなるんじゃないかと心配です。 先日の母の日に、祖母に花を送りました。やっぱり直接わたしたかったんですけど、帰るわけにもいかず代理で母から「ありがとう」の言葉をもらいました。やっぱりうれしいですね。 今はたまに母が泊まりに行ってるみたいですが、一人でいるときのことを考えたらなんかさみしいよなぁって考えちゃいます。ペットを飼うことも考えたんですが、祖母に却下されました(涙) 鬱を完全に治すのは難しいと思いますが、なにか少しでも回復に進むような方法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。