• ベストアンサー

デジタルカメラのガンマ値

LimeGreen5の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 ガンマ値についてですが、おおざっぱに言うと「自然な絵に見せるための明るさの補正値」です。 入力機器(デジカメ、スキャナ、ビデオカメラ)の持つガンマ値と、 出力機器(プリンタ、ディスプレイ、etc)のガンマ値を掛け合わせた数値が「1」に近いほど 自然な明るさに見える、ということなんですね。 厳密に言うとR、G、B各色の出力具合(明るさ)を調整しているのですが、 ディスプレイの場合は3色ともに1.8、または2.2のガンマ値をかけないと 「自然」に見えないんですね。 AdobeRGBやsRGBというのは「色空間」を表すものでして、どれだけの色数が表現できるかの規格です。 「使用されているディスプレイに、どれだけ明るく表示すれば自然な色に見えるか」と 「保存された画像が、何色まで記録できるか」は、違う次元のお話であることが おわかりいただけると思います。 例えば、虹は7色に見えます。 「虹がキレイに見える明るさ」と、「虹が7色に見える」ことは違いますよね? RAWデータであっても、他の形式のデータであっても同じです。 出力機器に対してどれだけの明るさを加えるか、ということですから。 なんとなくわかっていただけたでしょうか? ちなみに検索すると参考になるページがありましたので URLを載せてみます。 他にも同様の質問があったようですね。 ご参考になさってください。

参考URL:
http://okwave.jp/qa34625.html?rel=innerHtml,http://www.d2.dion.ne.jp/~atakehis/Kouza6.htm
admati
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございます。 教えていただいたURLがとても役に立ちました。 なお、sRGBやadobeRGBは、色域だけでなくγ値も規定されているようです。

関連するQ&A

  • JPEGの色空間について

    JPEGのフォーマットでは、色空間はsYCCで記録されていることになっているようです。 sYCCはsRGBやAdobeRGBより遙かに広い色空間であり、sYCCで24bitで記録すれば、sRGBやAdobeRGBで表示するとかなり階調が悪くなりそうです。本当に、sYCC、24bitで記録されているものをクリップして表示しているという理解で問題ありませんでしょうか。 また、デジタルカメラでは、設定で色空間をsRGBとAdobeRGBから選択できるようになっています。 sYCCはsRGBやAdobeRGBより広い範囲の色を記録できるということを考えると、表示や印刷時に環境に合わせた色空間にクリップすればいいことになります。つまり、カメラの色空間がどちらに設定されていようと、記録されるsYCCデータは同一で、sYCCからRGB値に変換するときにsYCC→sRGBとして変換するかsYCC→AdobeRGBとして変換するかの情報をヘッダに乗せているだけであると解釈していました。 しかし、カメラの色空間をsRGBとAdobeRGBに設定し、それぞれ同じ被写体を撮影し、sRGB環境で表示すると、AdobeRGBで撮影したものが低彩度で表示されます。これは、sRGB環境でもヘッダ情報に忠実にsYCC→AdobeRGBの変換を行ってしまい、それをそのまま表示してしまうために起こる現象と考えていいのでしょうか。 質問内容をまとめますと、 1. デジタルカメラが出力するJPEGファイルは、本当に24bit sYCCで記録されているのか。 2. デジタルカメラの色空間設定は、JPEGファイルの付加情報のみに影響するのか、それともデータ本体にも影響するのか。 となります。よろしくお願い致します。

  • RAW現像時のモニターの設定について

    最近、写真はRAWで撮ることが殆どです。撮った写真はモニターでの鑑賞およびメディアプレーヤーを使ってプラズマテレビで見ています。そのため、少しでも正確に現像する事が出来る様に、モニターはadobeRGB対応モニターを、現像ソフトはLightroomと頑張って切り替えました。写真を見る際は、Lightroomを起動して、補正したRAWデーターをAdobeRGBモードのモニターで見ます。プラズマテレビ視聴用と友人への配布用にはsRGBのJPEGに変換して書き出し、保管しています。 RAWとJPEGの二種類のデータを保存する使い方をして来ました。 さて、これまでRAWデーターはAdobeRGBもSRGBもないのだから影響ないだろうと、カメラのカラースペースの設定はsRGBのままにしていました。また、RAW現像を行うときだけ、モニターはAdobeRGBに切り替えていました。質問は二つです。(1)RAWで撮影するとしても、モニターをAdobeRGBモードで現像に使う時は、カメラのカラースペースも揃えないといけないのでしょうか。(2)RAWデーターは単なるデーターであって、カラースペースという概念はないと思っていました。しかし、モニターのカラースペースを切り替えると明らかに彩度・色合いが変わります。これは、RAWデーターも何らかのカラースペースを持ってるからなのでしょうか。カメラはシグマのDP1,ソニーのα700とミラーレスのNEX-3を使用しています。モニターは既設定のピクチャーモードのAdobeRGBとsRGBを切り替えています。余裕ができたらハードキャリブレーションをやりたいと思うのですが、当面機材の追加はできそうにありません。宜しく、お願いします。

  • AdobeRGBの設定について

    sRGB設定でRAWで撮影した場合い AdobeRGB対応のモニターで出力したら、画像はAdobeRGBの画像に変換されるのでしょうか? それとも、RAWでもsRGBで撮影すると、AdobeRGB対応のモニターでもsRGBでの出力になるのでしょうか? 申し訳ありませんが、お願いします。

  • RAW現像時の色空間の変更

    私はデジタル一眼レフの撮影はほぼRAWで撮っています。もちろん後からホワイトバランス等々、画質劣化を気にせず補正できるからです。 色空間は現時点ではあまり必要性を感じていないのと、モニターがsRGBなので、カメラの設定はsRGBにしています。ですから、この色空間もRAWだと後から変更可能かどうかは考えたことも無かったし、出来るとも思っていなかったのですが、偶然眼にしたサイトで可能というのを見たので気になりやってみました。ちなみにキャノンのDPPで 作業用色空間を選択できるようになっていてそれでやってみました。sRGBからADOBE RGBへ。つまり、これで変更出来たという事なのでしょうか? RAW撮りだと色空間でさえも最初のカメラ設定は関係ないのでしょうか? RAW現像可能なソフトとしてはフォトショップも持っていますが、これで変更する場合はどうするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • AdobeRGBのモニタでsRGBを見る

    RAWで撮った写真を、AdobeRGBで現像したかったので 現在AdobeRGB対応のモニタを購入しました。Win7です。 カラーマッチングツールも購入して色合わせもしました。 ところが、Webサイトを見ていると、色が違います。 違うというのは、明らかに色がどぎつく、蛍光色の様になっています。 調べてみるとカラーマネジメントというのが必要ということで、 Firefoxで設定を行い、Firefoxでみる際には無事に色はsRGBになったと思います。 しかし、Firefox以外のブラウザは依然どぎついままです。 (細かいことをいうと、Windowsのアイコンも色がおかしいです) そもそもAdobeRGBのモニタを使っている方は Webなどはどのように閲覧していらっしゃるのでしょうか? Web閲覧の時だけ、sRGBモードにしてるのでしょうか? またRAWを現像するときですが、AdobeRGBで現像するとして、 Webにアップしたいなと思った場合、sRGBに変換すると思うのですが、 変換後はモニタのモードをsRGBに変更してから加工などを行う方がよいのでしょうか? ソフトはPhotoshopを使っています。 それともう一点、ちょっとカメラとは関係ないのですが カラマネを設定したFirefoxでスクリーンショットをとって Photoshopに貼り付けると、sRGBをさらにsRGB変換しているようで色がくすみます。 この解決方法ってあるんでしょうか。 そもそものWindowsのカラーマネジメントの設定もどのようにすればいいのか分かりません。 最初はキャリブレーションして作ったプロファイルを使っていました。 AdobeRGBのモニタを使っているかたはどのように設定しているのか知りたいです。

  • 色空間 sRGBとAdobeRGB X-Pro1

    富士フイルムのX-Pro1を購入して、デジタル写真を楽しみたいと考えております。 X-Pro1は、JPEGのフイルムモードが大変優れており、最初はRAWで撮影し、現像・編集していても、後にはJPEGのフイルムモードを主として使われる方が多いようです。 私も銀塩写真の経験があり、フジクロームの画質が好きでしたので、JPEGのフイルムモードを使うようになると思います。 その際に、色空間としてAdobeRGBを選択したいと思うのですが、AdobeRGBは写真プリントには色域が広く有利であっても、同じ写真をWeb上に掲載したり、メール添付で他の方に送るなど、sRGBのように画像データを美しい形で共有できないことが気がかりになっております。 JPEGのAdobeRGBの画像データをAdobe Lightroom5などでsRGBに変えることは可能なのでしょうか? 可能であれば、方法を教えてください。 もし可能なのであれば、AdobeRGBで撮影し、不可能であればsRGBで撮影しようと考えております。 尚、AdobeRGBの画像データを正しく閲覧するには、EIZO ColorEdge などの、AdobeRGB対応のモニターが必要であることは理解しております。 よろしくお願いいたします。

  • カメラの「色空間」の選択について

    カメラの「色空間」は、sRGBとAdobe RGBのどちらかを選択するようになっています。 色空間について、「sRGB」で撮るより、色の範囲は広く撮れるのではないかと考えて(期待して)、「Adobe RGB」を選択しようとしていますが、その効用の程度はいかがでしょうか? ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • デジタルカメラ「Panasonic DMC-FZ30」のRAWを開けるソフトを教えて下さい。

    デジタルカメラ「Panasonic DMC-FZ30」をRAW設定にして使っています。付属のソフトを使ってRAWデータを開くと自動的にJPEGになります。こういうものだと思っていたら、RAWはRAWとして開けるソフトがあるらしいのです。「Panasonic DMC-FZ30」のRAWをRAWとして開けるソフトを教えて下さい。

  • 色空間について

    カメラはCanonEOS 20Dです。 今まで色空間設定はsRGBで撮影し自宅の インクジェットプリンターで印刷していました。 先日プリンターをそろそろ買い換えようと思い Canon ピクサスPro9000というプリンターを買いました。 このプリンターはAdobe RGBに対応しているプリンターです。 せっかくなので多くの色を再現できるAdobe RGBで 撮影し印刷したいと思いますがパソコンのモニターが Adobe RGBに対応しておりません。 この場合AdobeRGBで印刷することは諦めるしかないのでしょうか。 ちなみにパソコンはWinXPでシルキーピックスやキャノンの RAW現像ソフトはインストールされています。

  • デジタルカメラのファイル形式について

    デジタルカメラのファイル形式について三つお伺いします。よろしくお願いします。 (1)RAWで撮影したデータを専用ソフトを使い現像すると、そのデータはどうなりますか?あたらしいファイル形式のデータがRAWデータとは別に新しく生成されるのか、それともそのRAWデータそのものが新しいデータになるのか どちらでしょうか? (2)ファイル形式の変更はその画像データにどのような影響を与えるのでしょうか?画像が劣化したりしませんか? よろしくお願いします。   

    • ベストアンサー
    • Mac