• ベストアンサー

初めて触ったPCは?

PCを触り始めたころに使っていたソフトをネットで発見し、懐かしくなったのでアンケートを取らせてください。 答えていただきたいのは、以下の項目です。 1.初めて触ったPCのOSとバージョンは?(記憶上1番古いものでも構いません) 2.当時おいくつぐらいでしたか?(小学生の中学年代…という感じでも構いません) 3.そのころ、PCでなにをされていましたか? 4.(3の続き)ソフトがわかりましたら、それも是非。複数ある場合は、特に思い入れのあるソフトを3つ程度でお願いします。 5.当時の思い出深い話がありましたら、お聞かせください。 以上です。1つからで構いませんので、よろしくお願いします。 ちなみに、私は・・・ 1:win 3.14  前に1台あった気がしますが、忘れました。  FDが8inか5.1inの頃でした。 2:幼稚園に上がるちょっと前だったと思います。 3:ゲームが主でした。 4:最初のpcの時はらんま1/2や、名前は忘れましたがシューティングゲーム、親戚が作成した学習ゲームをしておりました。 5.電源を入れても、FDをささないと画面が真っ暗だったことでしょうか。 あと、異常な重さですね。昔を考えると今はなんて軽い事やら・・。 母がコマンドを1から打って、インベーダゲームを作っていたのも良い思い出です。 長々と失礼しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • madpapa
  • ベストアンサー率20% (15/72)
回答No.12

昔を思い出して懐かしくなりました^^面白そうなので回答します。 1.PCと言って良いのかわかりませんが、ソニーだったかな~?のMSX2です。今、調べてみたら、MSXって機種名じゃなくて規格の名前なんですね。当時はファミコンなどの商品名と同じに考えてました^^;OSの概念は無かったのでは(もしくは、あったが一般的でなかった)と思います。ファイル等はBASIC言語で管理してました。 2.小学校3,4年生くらいだったと思います。もっと以前から父親のPC-8801?だったかな~?を使ってはいたのですが、自分用のPCはMSXが初めてです。 3.始めの頃は、雑誌などで見つけたゲームのプログラムを打って遊んでました。1~2年たった頃から自分でプログラミングもしてたと思います。 4.覚えてるソフトは「SDスナッチャー」と言うゲームですね。市販の物はMSXではこれくらいしかやってなかったと思います。今思い出してもやってみたくなるくらい面白かったです。あ~やりたいな~。 5.半日くらいかけて、自作していたプログラムの完成間近で家のブレーカーが落ちて全てパーになってしまったことですねTT 当時はHDDもなかった(あったのかもしれないですが、小学生の手が出せるものではなかったはず。)ので、フロッピーに保存してたのですが、完成してからで良いと思っていたのが仇になりました^^; バックアップの大切さが身にしみました。 いや~懐かしい。

rock_moon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。遅くなりましてすいません。 MSXとは規格名なのですね。初耳です。 小学生で自分用を使ってらしたのですね。羨ましいです。 自分用はXPが初なのです。ついこの前です。 昔のゲームは単純そうにみえて、ハマるものが多かった気がします。 本当に昔のゲームはまたやりたいものが多いです。 バックアップは大切ですよね。私もえらい目を見たことがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (25)

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.16

1.初めて触ったPCのOSとバージョンは? 初めて触ったのは日立のベーシックマスターレベル1  (「レベル1」は試作品で、商品化されたものがレベル2です) 日立の横浜工場で試作機が完成し、勤めていた日立の某工場へ回ってきてたまたまそこで触ってこんなに面白いものがあるのか?と仕事が終わってからずっと構っていたら、「貸してあげるから寮へ持ってもいいよ」との今では考えられないのんびりしていた時代でした。毎夜2時、3時まで構っていた。(4日ほどで返却しました、今の時代なら一発で首ですね) OSというよりCとかパスカルという言語ですね、ROM-BASICというものです。      2.当時おいくつぐらいでしたか  年がバレますが・・・当時30代前半??     3.そのころ、PCでなにをされていましたか  当時のパーソナルコンピュータ(パソコンと言う言葉は、その後出来た)は自分でプログラムを組む物でアナログ時計を表示させるのに2昼夜くらいかかってプログラムを作りました。     4.(3の続き)ソフトがわかりましたら、  ですから、ソフトなどはない時代です。     5.当時の思い出深い話がありましたら  先に書きましたが、試作品を会社の寮とはいえ持ち出して遊ぶなど今では考えられないのんびりした時代でした。 夜中にプログラムを組み終え、いざ実行すると「ピッ」とエラー音がして「Syntax Error」と表示されます、その行を修正して再度runすぐにエラー。この繰り返しで最後に時計が表示され秒針が動いたときは感動物でした。

rock_moon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。遅くなりましてすいません。 お恥かしながら、いままでBASICでピンとこなかったのが、 すべてROM-BASICということでしたら、理解しました。 あわわ。年齢バレさせてしまいすいませんでした。 時計表示お疲れ様でした。それを考えると標準装備でついている時計はありがたい機能だと改めて感じました。 試作品を寮に持ち出せるとは、羨ましい時代だったですね。 購入するとすごい金額ですもの(><) でも、その試作品が時代を経ていまのPCがあるんですよね。感慨深いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#109948
noname#109948
回答No.15

日立 ベーシックマスターレベル3マーク5 OSはわかりません。 スイッチを入れるとBASICが立ち上がる、8ビットパソコンでした。 その後FM-7へと続く・・・。 最初のPC/AT互換機と言う意味なら、富士通のFM-V ME56553 OSはWindowsMEでした。 泣きそうなくらい不安定なOSでしたが、今から思えばそれゆえにいろんなことを覚えられました。 クロック650MHz メモリ64MB 素敵な時代でした。

rock_moon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。遅くなりましてすいません。 スイッチを入れて立ち上がるBASICがどのようなものか、興味があります。 MEはいろいろな悲鳴(?)を見聞きしました。 何事も経験ということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.14

1.大学にあったNEC PC9801 OSはまだ、MS-DOSですね。 (購入したのならPC8801です。) 2.大学3年の時(20歳)ですね。 3.文書作成・表計算 4.Lotus1-2-3 5.当時は高かったのでバイト代が溜まるまでは買えませんでしたし ハードディスクは無かったのでフロッピーの入れ替えが面倒でした。

rock_moon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。遅くなりましてすいません。 大学のPCが初だったのですね。 Lotus1-2-3は名前だけ聞いたことがあります。 今でも高く感じますが、当時比になりませんよね(^_^;) HDDはあったと思いますが、すぐにいっぱいになってFDの抜き差しが大変だった思い出はあります。

rock_moon
質問者

補足

すいません、追記です。 現在の保存容量はFDの入れ替えでは間に合わないと思えば、いい思い出の気もします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.13

1,MSX2 MSXDOS1 2,中学か高校生 3,ゲームかな? 4,当時CD等は無く、FDも高価だったのでカセット。   何ページもあるプログラムデータを打っていてシンタックスエラー等が   出たときは泣きそうになった。 5,PCは入社した後買ったPC-286VGが最初。   その頃HDは高価で、PCより540MのHDDの方が2倍くらい高かった。 HDD買うのに2年ローン組んだ記憶がある。   HDD自体は今でも所持しているが、DOSの時代、540Mを使い切ることはほぼ無理で、がんばっても150M使うのが精一杯   今我が家に有るPCのHDDは2TBを超えており、その他に未使用HDDが1TBある。   ホント隔世の感あるまくり・・・。

rock_moon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。遅くなりましてすいません。 カセットはPCでは使ったことがありません。 値段は親がFDを買ってきていたので、わかりません(-_-;) FDも昔は高価だったのですね。 TB単位とは、容量の大きいPCを使われているのですね。 隔世感は3.14次にXPを使ったので、その時に感じました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.11

1.PCはMZ5500 OSはCM-M86 2.小学3年 3.プログラミング 4.その当時 ソフトは市販されていない  該当なし 5.当時小学生の私は 非常に高価な記憶がありました

rock_moon
質問者

お礼

ご回答ありがとうござます。遅くなりましてすいません。 小学3年生でプログラミングとは、本当に皆さんすごいとしか言いようがないです。(自分の語彙の少なさが悲しいです;) 小3の自分にプログラミングをするように、タイムマシンで行って言いつけたいくらいですよ。。 ソフトが市販されていなかったのですね。 ということは、プログラミングできないとただの箱状態だったということですね? 今のPCでも高く感じますが、昔のは性能を考えるとかなり高価な買い物ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gon987
  • ベストアンサー率16% (53/313)
回答No.10

1.カシオ製のMSX 2.小学生 3.ゲーム→プログラミング 4.王家の谷 5.これに出会わなければこの業界に入ることもなかったと思う。 >1.多分FM TOWNSシリーズだったと思いますが、OSなんかは思い出せません…Windowsという言葉が世間に知られていないぐらいの頃です。 多分TOWNS OSでしょう。 ファインダ(タブぽいの)だったらV1.1系、マルチウィンドウだったらV2.1系でしょう。

rock_moon
質問者

お礼

ご回答ありがとうござます。遅くなりましてすいません。 小学生でプログラミングされていたのですか?! すごいですね。同時期、親のプログラミングを見ていることしかできなかったので(-_-;) この業界・・とは、プログラマーかゲーム業界のお仕事をされているのですか? 幼いころの出会いって大切ですよね。夢を叶えられて羨ましいです。

rock_moon
質問者

補足

すいません。追記です。 >1.多分FM TOWNSシリーズだったと思いますが、OSなんかは思い出せません…Windowsという言葉が世間に知られていないぐらいの頃です。 この情報からOSを推測できるのですね。PCの歴史にお詳しいとお見受けしました。 ウィンドウが1つしか使えなかった時代を思い出しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#113190
noname#113190
回答No.9

NECのPC8800でした。 学校の先輩に借りたパソコンで、ソフトは無かったので、雑誌を読みながら時計を画面に表示させたり、羽根突きをする動きをしたりが精一杯でした。 次がMacクラシックで、OS7・・・当時付き合っていた彼女(今の嫁さん)がハワイで買ってきたパソコンで、MacWriterで文章を書いていました。 両者とも白黒画面で、Macクラシックは飾りにしています。

rock_moon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。遅くなりましてすいません。 確かに先輩に借りたパソコンでは、ソフトを追加することもできませんね。 羽根突きの動作…マウスでするのでしょうか? おっ。久々に感じるMacの登場ですね。 同じく、昔のパソコンは飾りになってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

1.初めて触ったパソコンは職場で富士通のFACOM 9450でした。 オフコンとかいわれたりしますがビジネス用パーソナルコンピュータと なっていますのでパソコンという分類のようです。 EPOACEというデータベースソフトが物凄く使いやすかった覚えがあります。 いまでもWindowsに対応するなら使いたいくらいです。 自宅では富士通のFM77AV。結局、ほとんどパソコンとしては 使わずもっぱらテレビとして使っていました。 2.社会人になったばかりの頃でそれまでパソコンとはまったく無縁でした。 3.職場ではEPOACE等を使った資料作りなど。 4.なんどもいうようですがEPOACE。いまでもほしいです。 でも当時10万円くらいするという話でした。とても買えません。 5.フロッピーディスクが主流だったこと。しかも8インチ。 初めて5インチをみたときは感動しました(^^;

rock_moon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。遅くなりましてすいません。 仕事場が初めてなのですね。 そういえば、昔の神ソフトで移植もしくは対応してほしいソフトは確かにありますね。 現在のパソコンはテレビとしても活躍しています。 パソコンでの初テレビは3.14の時に目を細めながら、ちょっと見ていた気がします。 確かに!FDが小さくなった時は感動しました。 今のSDカードなどの大きさと比べるともう…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

1.初めて触ったPCのOSとバージョンは? PC-6001mkII(NEC製) N60m‐BASIC おしゃべりできるところが画期的でした。 2.当時おいくつぐらいでしたか? 高校2年だったかな。 3.そのころ、PCでなにをされていましたか? ゲームとBASICでプログラミング 4.(3の続き)ソフトがわかりましたら、それも是非。 ハイドライド1 ドアドアmk2(チュンソフト中村光一氏の作) ポートピア連続殺人事件(中村光一氏、堀井雄二氏の作品) 5.当時の思い出深い話がありましたら、お聞かせください。 脱衣ゲーム「みゆきthe勝負師」でなかなか勝てなかったので、プログラムを改造して、クリアしました。 当時のメディアは、カセットテープだったので、音をダビングするだけでコピーが出来ました。

rock_moon
質問者

お礼

ご回答ありがとうござます。遅くなりましてすいません。 おしゃべりができることも、今では当たりまえになってきましたね。 プログラミングでカセットテープ時代ですか!年季が入ってらっしゃいますね。 まだまだ、自分がひよっこということを実感しました。 (もはや、越えられない壁状態ですね;;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.6

1)NECの98シリーズのLV・・・の一機種の筈で、16bit対応型でした。 従って、インターネットともADSLとも無縁のフロッピーデッスクで駆動する原始的タイプと言えるかも知れません(嗚呼) 2)29才頃です。 3)(蔵書整理の為の)データベース (確定申告用に活用した)"表計算"が主です。 4)Ninja2(カード型データベース)とMultiplan3.1(表計算) の2つです。 5)メーカー希望小売価格が生き残っていた時で、マルチプランのソフトが\7.48万パソコン本体の価格も\20万以上の時代でした。 \5万余りの32bit機が出回るなんて、到底想定できなかったのが何故か?懐かしく感じられる程激変したと言う事でしょうか?

rock_moon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 98で原始的タイプですか?!95の時にすごく進化したと当時感じておりました。。 原始的タイプはどのあたりまでなんでしょうか…。 パソコン本体の値段は、昔を思うと安くなったものです。 これはゲーム機にも言えるかもしれませんね。

rock_moon
質問者

補足

こちらに失礼します。 後ほど、全ての方にお礼を書かせていただこうと思っております。 が、本日はお時間がありませんので、ここまでにさせていただきます。 すみませんが、もうしばらくお待ちくださいませ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PC-9821での仮想FDDについて

    最近部屋を掃除していたら、昔のゲームソフトが数本出てきました。 やってみようと思って、実機を引っ張り出したのですが ドライブが1ドライブしかありません。 ゲームにはプロテクトがかかっているので、 メモリとか仮想ドライブを作るツール類は使えません。 HDDへのインストールにも当然非対応なソフトで しかも数枚組な物もある為、たぶんゲーム中にディスクの入れ替えがあると思います。 昔、同じPCを持っていた友人が、PC-9801上でPC-9801を動かすソフトというか FDをHDDにイメージとして変換して、ゲーム中にそのアプリを読み出すことで強制的に FDイメージの切り替えが出来たり、プロテクトのかかっているFDは、 そのかかっているFDを実ドライブに入れて、プロテクトのチェックの時だけ オリジナルのFDを読みにいくという様なソフトを使っていたと思います。 どなたかこのソフトの名前をご存じ無いでしょうか?

  • 古いPCデータを新しいPCへコピーしたい

    パソコン初心者で初めて質問させていただきます。 古いPC(東芝ノートサテライト、97,8年ごろ購入したものです)に当時友人からFDでコピーさせてもらった年賀状ソフトが入っています。 そこに住所録が入っていて、これを新しいPCに移したいのですがFDではファイルが大きすぎて(10MB程度)コピーできません。 CDR書き込みはできないPCですので、圧縮してFDにコピーするしかないと思っていますがそのやり方が分かりません。 ご存知の方いらっしゃればよろしくお願いします。 古いPC:windows95 その他機種番号とかスペックは今は分かりません(会社から書き込みしているもので・・・) 新しいPC:富士通DESKPOWERFMVCE22D windowsXPSP1です。

  • このpcゲームの名前知りませんか

    このpcゲームの名前知りませんか 分かっているのはpc9801のソフトで媒体がFD2枚組み(3.5インチ)白色のFD でジャンルはRPGということぐらいしか分かりません 

  • PC-98用のWizardry5が起動できません。

    PC-98用のゲームソフトWizardry5が起動できません。 PC-98用の本体はPC-9821ASです。 パソコンを立ち上げるとFDDのアクセスランプが1回だけ点灯してモニター画面は全体が黒で一番下の部分に2cm位の白い帯のようなバーが表示されています。 ゲームFDが読めなくなったと思い中古品をこの度購入しましたが全く同じ現象になります。 他のソフト、F-15ストライクイーグル、ロードモナークなどは問題なく起動、プレイ出来ます。 Wizardry5自体が古いソフトなのでゲーム側から言えば新しいシステム(SCSI-HDD、2Gを超えるHDD環境、ゲーム発売当時のPC-98最新CPUがi386だった)と同居出来ないという可能性もありますが全部外すのは大変なのでまだしていません。 i486に対応できないなら諦めるしかありません。 こういった現象に詳しい方、ご意見願います。

  • このPCゲームソフトの題名を教えて下さい

    はじめまして 初めて相談箱を利用させていただきます 2002年頃、当時の友人に一度借りたPCゲームソフトの題名が分からないため、 現在でも入手可能なゲームソフトかどうかが分からず困っています ゲームの内容はいたって単純です 主人公の猿をプレイヤー(一人)が操作し、島の中でスキーやボート、ボーリングやゴーカート等スポーツを楽しみます 場所によっては他の猿がいて、特定の会話が楽しめます 当時その友人のお母さまが、 「これはもう売っていないゲームだ」 と仰っていたので、恐らく発売は1980年~2000年の間頃だと思われます 本来ならばその友人に尋ねるべきなのでしょうが、彼女とはすぐに疎遠になり、 現在では連絡が取れなくなってしまっています かなり前の作品ですので、ご存知の方は少ないと思いますが、 ご存知でしたら教えて下さいますようお願い申し上げます

  • PCでPS2ソフトを遊ぶには?

    TVはあるのですが一人で集中してゲームをしたいため、PCでPS2ソフトを遊びたいと考えております。 コンバータを使用したりPS2と接続できるモニタがあるようですが、古い情報だったり、どれが良いのかイマイチ解りません。 なるべく遅延が少なく画質の良い環境で遊びたいのですが、どのようなものを購入すれば良いのでしょうか? 遊びたいソフトのジャンルはRPG,アクションなどで、格闘ゲームやシューティング系はほぼやらないかと思います。 予算は大体、三万円以下を考えております。 よろしくお願いします。

  • PCゲームソフトはDVDの片面何層?

    発売されているPCゲームソフトは通常DVDの片面一層ですか?それとも片面二層ですか? シューティングゲーム、アクションロールプレイングゲーム、アドベンチャーゲーム、シミュレーションゲーム、パズルゲーム、レーシングゲーム、アダルトゲーム等があると思いますが、特にジャンルは問いません。

  • Wiiのソフトでオススメのシューティングゲーム

    Wiiのソフトでオススメのシューティングゲームはありますか? wiiでコントローラー横持ちのシューティングゲームを探しています。 なんか最近、シューティングゲーム自体があんまりないみたいで・・。 私、グラディウス世代なんです。(若い人分かるかな?) 横スクロールのシューティングゲームに明け暮れました。 縦スクロールだと雷電やツインビーなどでしょうか。 そんな頃を懐かしみながらwiiでシューティングをしたいな~と思いまして。 でも最近のゲームの知識が何もないもので。 できればコントローラ横持ちがいいんですが、 そうでなくてもオススメがあればぜひ教えてください。 詳しい方、どうぞよろしくお願いします。

  • 昔のPCゲームですが誰か知りませんか?

    昔のPCゲームですが誰か知りませんか? 私が小学生の頃、よく学校のPCで遊んでいたのですが 名前の知らないゲームがありました。 タイピングの練習のソフトなんですが F1レースとモンスターゲームとあともう一種類存在するゲームです。 ちなみに当時のPCのOSは98です。 さすがに小学校名は伏せますが、これを見ている元その小学校の先生方には伝わると思います。 漢字の森のロビンフッド、マルチあきんど、スーパーYUKI21が入っていました。 画面はブラウン管で、緑の縁のカバーで指紋が付かないように?保護してありました。

  • ポスタルのようなインパクトのあるPCゲーム

    GTAシリーズやバイオハザードなどああいった残虐系、恐怖系といった18歳未満禁止系のゲームでPCゲームのお勧めありますか? PCゲームでしか出せないであろうインパクトの強い大人のゲームで ジャンルはシューティングやアクションでお願いします。 いろいろ調べたところ「ポスタル」というゲームがかなりインパクトが ある感じでした。 自分のパソコンが3年前位買ったパソコンなので最新の奴だと動かない のでそれくらいで動くであろうゲームでお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 【FMC-J6580CDW】で青緑と緑青の違いが印刷されない問題が発生しています。
  • お使いのWindows10のパソコンと【FMC-J6580CDW】をUSBケーブルで接続していますが、青緑と緑青を区別することができません。
  • 関連するソフト・アプリは「パーソナル編集長」で、電話回線はアナログ回線です。
回答を見る