• ベストアンサー

寿司職人からのアンケート

tobitatuの回答

  • tobitatu
  • ベストアンサー率28% (11/38)
回答No.9

これは食べる順ですか?好きなネタの順位ですか?一応好きなネタ順と思って回答します。 ★打者パターン 3番ツナマヨ 4番とろサーモン 5番いくら 6番うに 7番ねぎとろ 8番牡丹エビ 9番あなご 場外(番外):寿司屋のパフェ 監督:日替わり味噌汁

hirarno36
質問者

お礼

解釈は人それぞれ。暖簾をくぐればそこは言葉が回る回転寿司「平あの寿司若狭1号店」だい。 とろサーモンって人気なんですね。5番6番はあっしも大好きでさぁ! 8番からも逆転可能な打線ですねぇ。 日替わりで監督されちゃあ大変だ。せめて茶碗蒸しぐらいで勘弁しておくんなせぇ。 また気が向いたら来てやってくだせぇ。 まいどありー!!

関連するQ&A

  • 野球規則 指名打者制度

    指名打者ルールのもと、先発投手を交代させる場合、右翼手を投手に、先発投手を右翼手にしたところ(打順は指名打者の打順に入り、指名打者は当然不在となる)、主審は先発投手は野手として試合に出ることは出来ないと裁定し、右翼手に別の選手が出場せざるを得なかった。 この主審の裁定は正しいでしょうか? 私は先発投手は右翼手として引き続き試合に出られると思いますが・・・。

  • 長打力に関して

    プロの野球の打者で打撃技術は殆どないが 長打力はあり当たればHRを打たれる可能性のある打者がいるとします。 確実性はない為、投手も油断する事が多いですが 万が一、当たれば長打になる可能性があります。 上記の様な選手はプロ野球で、ある程度戦力にはなっているのでしょうか? 打順は8番で2004年度の成績で指名打者。 打率240 10HR 300打数です。 先発、中継ぎに関わらず投手は明らかに油断してな投げていると思います。

  • プロの投手起用法について

    現在のプロ野球での投手起用法について教えてください。 ○先発に、力のある投手を、できれば完投させるという意図で出します。これを変更することは決してないのでしょうか。たとえば先発にはいわゆる中継ぎか押さえを起用し、代打起用で交代しつつ4回から先発投手で最終回まで投げさせる。 ○リリーフからは一イニングずつ当番というパターンが決まっているようですが、1イニングだけなら連投が可能だからということとあわせた考えかと思いますがこれは代打を起用したいからでしょうか?。 ○勝ちパターン負けパターンという考え方は本当に妥当なのでしょうか?本当に、相手先発中継ぎがいい投手だと、後半にもチャンスは少ないものでしょうか(負けていても勝ちパターンをつぎ込んで逆転を狙う)

  • 今の時点でWBCメンバーを決めるとしたら?

    監督 内野手(スタメン・控え) 外野手(スタメン・控え) 捕手(スタメン・控え) 投手(先発・リリーフ・クローザー) 等、誰が良いでしょうか? また、オーダーはどんな感じが良いのでしょうか?

  • 投手に対して死球がないのは

    好打者に対して至急は時々出ますが、相手投手の打席ではめったにないのは、それだけピッチャーにプレッシャーがかかっているからでしょうか?リラックスして投げれば間違っても打者に当てるようなコントロールはしないということでしょうか?それはどんな位置の投手(もっとも負けパターン起用の投手でも)あてはまるでしょうか?あるいは、コントロールが不安な投手の場合、先発完投を狙う投手は打席の1番外で構えますか?

  • プロでピッチャー4番

    プロ野球でピッチャーでかつ4番バッターという選手は比較的最近ではだれがいるでしょうか? もちろんリリーフ投手が一時的に4番の打順に入るとか、当て馬などは除き純粋に打撃を期待されている選手です。4番は無理ならせめて9番以外の打順に入っていた選手でも結構です。

  • 野球の左対左

    昔から疑問だったので教えてください。 プロ野球等では一般的に左打者は左投手を苦手とされ 、よく左打者の時に左投手がワンポイントリリーフで出てきたりすることがありますが、右打者対右打者では、それ程苦手という扱いはしていません。 普通に考えれば、左右同等の苦手扱いをしても良いのではと思うのですが、何故でしょう?

  • 中継ぎの出番

    今度野球の試合を見に行きます。見たい投手が中継ぎなのですが、私が行く日に投げるのか気になり始めました。 試合の前日くらいまで誰が先発するかは分からないにしても、中継ぎはどうでしょうか? 中継ぎ投手は毎試合、全員ベンチ入りしていますか? ブルペンで準備をしていても、出番がないという事もあるとは思いますが、セットアッパーとクローザーは違いますか?毎試合、登板しますか? 見たいと思っている投手は8回に投げる人なのでセットアッパーだと思うのですが、その人の記事で、ベンチには入っているけど監督に今日は投げなくていいと言われたらしいのですが、やっぱりセットアッパーもチームに数人いるのでしょうか?クローザーもそうですか? どういう仕組みになっているのか教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • ピッチャーの失点について

    最近野球を見ていて思ったのですが、先発ピッチャーが途中まで頑張っていたにも関わらず、途中交代になって中継ぎが失点した場合の状況で疑問になった事がありますので質問させて頂きます。 5回途中でAvsBが3対0でAチームが勝っている守備中Aの先発ピッチャーがいきなり崩れ満塁のピンチで中継ぎに代わって次の打者に満塁ホームランを打たれて3対4に逆転された場合、自責点?は先発ピッチャーに3,4点はつくと思うのですが、中継ぎには付きませんよね?(ただ、負け投手にはなると思いますが)これで、負けた場合先発ピッチャーが上から叩かれるのか中継ぎが叩かれるのかどちらかなと思って質問させて頂きました。

  • 先発投手が長いイニングを投げる作戦は必然ですか?

    現在プロ野球では、すべてチームが(特殊なケースを除いて) 先発投手が長いイニングを投げる作戦を採用しています。 早い段階で交代することも珍しくはありませんが、 それはいわゆるノックアウトといわれるもので、 初めから早期に交代する作戦だったわけではないようです。 私はあまり野球には詳しくなく、これについて疑問があります。 投げられる投手の数には限りがあるため、長いイニングを投げる投手が1人は必要。 ここまではO.K.です。 しかしそれが先発投手でなければならない理由が今ひとつ分かりません。 例えば、初回限定の投手が先発 (打線は1番から始まるときが最も攻撃力があるのでそれをカット)、 2番手投手がロングリリーフという作戦も考えられるように思うのですが、 先発投手が長いイニングを投げることには必然性があるのでしょうか?