• ベストアンサー

NS-2の配列について

NS-2について調べたところ、センド.リターンができるとのことでした。 しかし、コンパクトエフェクターの配列を調べてみると ギター⇒歪み⇒ノイズゲート⇒揺らし系⇒残響系⇒アンプ というつなぎ方でした。 直列につなぐのと、センド.リターンを使うのでは何が違うのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#199778
noname#199778
回答No.3

再び失礼します。 一般論として、通常アンプやマルチエフェクター、ラインセレクターについているようなセンド-リターンやエフェクトループというものは、No.2で回答されている方が仰るような利用法が主になりますが、NS-2の場合はそうした機能はありません。LS-2ラインセレクターの場合は、No.2で回答されている方の仰る使い方が可能ですが、NS-2はノイズサプレッサーで、ラインセレクト機能はありませんし、エフェクトループのバイパス機能も付いていません。 NS-2のペダルスイッチでできる操作は、つまみで選択できる二つのモードによって変化し、ミュートモードの時は完全に入力をシャットダウンするミュートとノイズリダクション効果を含む出力の切り替え(こちらのモードでは音が出る限り常にリダクションが働きます)、リダクションモードの時はリダクション効果のオン・オフの切り替えです。私は実際にこのエフェクターを使っていますが、NS-2でエフェクトループの切り離しはできませんので、ご注意ください。 不躾ながら指摘させていただきました。失礼しました。 なお、NS-2の場合、空間系エフェクト(ディレイやリバーブ)をそのエフェクトループの中に入れないことについては、NS-2が一定以下の音量をバッサリとノイズゲートの機能で落としてしまうことが原因と推測されます。ディレイやリバーブなどの残響音は減衰していくため、強度が一定以下の信号を切り落とすゲートにかけてしまうと、音の消え際がバサッと落とされ、不自然にブツッと途切れることが予想されます。そのため、接続順としてはノイズゲートの後ろに残響系エフェクトを入れるようにすることを推奨しているのではないかと思います。

その他の回答 (3)

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.4

No.2です。 「えっ!?」と思って実機を確認してきましたが、申し訳ないです。 No.3の方に痛烈なご指摘をいただいたとおり、私が間違っておりました。 ループの切り離しはできない仕様ですね。 「MUTE」のスイッチに切り離しのモードも有ったものと、本気で思いこんでいました。 誤った情報を投稿したことを、重ねてお詫びいたします。

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.2

もう一つのSEND-RETURNの積極的な理由としては 例えばディストーション、コーラス、イコライザー、ディレイとノイズゲートを基本的に使うとした時、これらを(順番はともかく)すべて直列に繋ぐと、仮にあるフレーズですべてのエフェクトをオフにしたとしても、ギターの信号は常時、都合5つのエフェクターを経由しますね。 だいたいは、各エフェクターとも、エフェクトオフでもギターの信号は内部のバッファ回路等々を経由しますから、エフェクタを1個通過するたびに確実に音が変わっていきます。通過するエフェクタが増えれば増えるほど、一般的にはヌケの悪い音になっていきます。 ところが、このうちディストーション、コーラス、イコライザをNS-2のSEND-RETURNに繋ぐようにしたらば、ディストーション、コーラス、イコライザがオフでよい時は、NS-2で完全にバイパスできますから、通過エフェクタ数がNS-2とディレイの2つだけで済むので、エフェクタ通過による音の劣化が最小限で食い止められる…という利点が出てきます。 さらに、No.1の方の回答とも被りますが、 ・ディストーション、コーラス、イコライザをNS-2の一踏みでまとめてオンオフできる。 ・NS-2でバイパス中に、ディストーション、コーラス、イコライザを随時踏み換えておくことで、またNS-2の一踏みで違うバリエーションの音が出せる。 といったことが可能になり、エフェクトワークの自由度が増すという利便性も出てきます。 ちなみに、NS-2のSEND-RETURNループ内には、ディレイ(とリバーブ)だけは入れないのが「定番」です。 絶対やっちゃダメという法律があるわけではありませんが、ディレイ(リバーブ)はNS-2でSEND-RETURNを切っている間に、前段のディストーションのノイズ等に勝手にディレイをかけて「知らない間に音がうなりまくっている」という可能性があり、SEND-RETURNを有効にしたとたんに「どひゃわわわん!!」などという大音響が発生する…などという、笑えない状態に陥ることがあるからです。 よって、NS-2を使うほとんどの人は、ディレイ(リバーブ)だけはループに入れずにNS-2より後ろ(アンプ側)に接続していますね。

noname#199778
noname#199778
回答No.1

NS-2はセンド-リターン端子を採用していることが特徴で、ギターからの入力とエフェクトループからの入力とを別々に検知することができるようになっています。そうすることにより、他の各エフェクターのオンオフの影響を受けずに、ノイズを抑えることが可能になっているとのことです。 NS-2では、ギターから直接inputにつなぎ、sendから歪み系・モジュレーション系などのエフェクターに送り、それらのエフェクターからの返しをreturnに入れ、outputから空間系エフェクトやアンプに送るのが標準的な接続になります。こういう接続にすることで、上記のようなNS-2の特徴を活かすことができるようになります。 なおNS-2を、センド-リターンを使わずにエフェクターの後につないでも機能しますが、センド-リターンを使ったときよりも効果は劣るかも知れません。 参考まで。

関連するQ&A

  • ギターアンプのセンドリターンについて

    ギターアンプのセンドリターンについてよく理解できません。 コンパクトエフェクターはハイインピーダンスで入ってローインピーダンス(バッファを通る場合)で出るもので、プリアンプからセンドリターンに流れるのはローインピーダンスだからコンパクトエフェクターは不具合を起こすというのはわかったのですが、ラック式エフェクターの場合はコンパクトエフェクターみたいにハイインピーダンスで入ってローインピーダンスで出るのとは違う感じなのでしょうか? ラック式エフェクターはどういった感じなのでしょう? そもそも、コンパクトエフェクターがハイインピーダンスで入ってローインピーダンスで出るのならバッファでローインピーダンスにしたものをコンパクトエフェクターに入れるのは変な気がするのですが また、センドリターンで使ってもコンパクトエフェクターが不具合を起こさないものは、そのコンパクトエフェクター自体ローインピーダンスでも入れるように切り替えできたりするのでしょうか? それとアンプのセンドリターンに+4dBV/-10dBVスイッチがついている場合、-10dBVを選択したらセンドリターンがハイインピーダンスになるのでしょうか? だとしたらコンパクトエフェクターでも不具合なく使えるのでしょうか?

  • リターンにディストーション

    ディストーションを[ギター→歪み→リターン]と言う形で接続しても問題はないのでしょうか? 現在手元にBulldog Distortionと言う歪みエフェクターが有るのですが、このエフェクターは歪みに真空管を使用しているため、これでチューブプリアンプの代わりにならないかと思ったのですが、アンプやエフェクターが壊れる可能性があるなら止めようと思っています。 空間系をセンド→リターンと繋ぐのはアンプの歪みを使うためと言うことは知っていますが、歪みをリターンに繋ぐと言うのは聞いたことが無かったので質問します。 回答よろしくお願いします。

  • イコライザー使用時のアンプセッティング

    今使用しているエレキギターのアンプには音質の調整として、BASS、MIDDLE、TREBLEの3つしかなく、もうちょっと細かいセッティングしたいと思っています。 コンパクトエフェクター型のイコライザーを他のエフェクターと直列に接続して音質を模索しようと思うのですが、この時にアンプ側のBASS、MIDDLE、TREBLEはどう設定するのでしょうか? 全部ゼロ値?それとも中間?あるいはフルテンなのでしょうか。 それと、自分のアンプにはセンド/リターンの端子が無いのですが、それがあるアンプの場合だと、イコライザーはセンド/リターンを利用するのでしょうか?

  • エレキギターのインピーダンスの仕組みについて

    エレキギターのアンプの仕組みについて質問させてください。 アンプのセンドリターンにコンパクトエフェクターを繋いだ際、プリアンプからのレベルが大きいために変に歪んだりノイズが出たりするというのをよく聞きます。 それは「レベル大きい→信号が大きい→インピーダンスがかなり低い」とからいうことなのでしょうか? この場合のレベルというのは信号の大きさのことですよね?(電圧?) 普通にプリアンプ前段でコンパクトエフェクターを繋いだ場合でもバッファを通ればインピーダンスが下がる(信号=レベルが大きくなる?)のに、 プリ前段では信号が多き過ぎずコンパクトエフェクターが正常に働き、 センドリターンでの場合はプリアンプで信号を大きくするからプリ前段でコンパクトを使った場合よりもかなりインピーダンスが下がる(信号が大きくなる)ため正常には動作しないということでしょうか? そもそもプリアンプで信号を少し大きくして、パワーアンプでかなり大きくして出力しているという解釈であっていますか? それとエフェクターというのはインピーダンスはハイ受けロー出しが基本ですが、それって信号の大きさ的にはロー受けハイ出しってことですよね? ってことは小さい信号でも受けられるようにってことでしょうか? あとインターフェースをアンプのセンドリターンに挟むことによりコンパクトエフェクターも挟むことができるらしいですが、 あれはプリアンプからの大きな信号をパワーアンプに送る側とインターフェースに送る側の2つに分けるため、 分けたあとの1/2の大きさの信号ならあまり大きくないためコンパクトエフェクターに入ってもあまり不具合がないということでしょうか?

  • BOSS gt-10について

    こんにちは今gt-10を買おうか迷っているものです。 演奏するバンドの関係で7、8個ほどの音色を使いたいのでマルチを買いたいと思ったのですが心配しているのはやはり歪みです。いろんなサイトなどで試奏やデモを聞きましたがやはり歪みはいまいちだなぁと思いました。 1.なので他のほうほうで歪みをアプローチしたいのですが、あるサイトでコンパクトエフェクターをgt-10につないでgt-10のフットスイッチでパッチと一緒にその繋いだコンパクトエフェクターのon/offの操作ができると書いてあったのですが本当でしょうか? 2.またマルチついては知識が薄いので分からないのですが、例えばセンドリターンにgt-10をつないで空間系やワウ、コンプレッサーを操作して歪みはアンプのフットスイッチで操作するというのはできるものなのでしょうか?直でギターからgt-10、そしてアンプのinputに直接つなぐとアンプがわで歪ませたとき空間系の音が悪くなる気がするしかといってセンドリターンに繋いじゃうとワウやコンプレッサーが悪くなってしまう気がするんですがどうなんでしょう。 長々と失礼しました。

  • ギターエフェクターについていくつか質問があります。

    ・ブースターをクリーンブースターではなくオーバードライブなどにすると何か利点がありますか? ・アンプの歪みを使う場合ブースターをアンプより前に接続しても音量が上がらないですが、センドリターンに繋ぐと音量は上がるとありました。 しかしその使用法はしてはいけないと聞きました。 それは何故ですか? ・プロでオーバードライブをブースターとして使っている方でアンプの歪みを使っている方はオーバードライブをアンプの前に接続しているのでしょうか? それともセンドリターンでしょうか? アンプの前に接続しているとしたらただ歪みを増させようとしているだけですか? ・センドリターンに空間系エフェクターなどを接続する場合、入出力レベル(?)が一緒ではないと不具合が発生するらしいですが、どのようにして入出力レベル(?)を確認するのですか? また入出力レベル(?)が一緒ならコンパクトエフェクターでも使用できますか? 以上です。 ご存じなものだけでいいのでお答えいただけるとありがたいです。

  • マルチエフェクターの接続位置と音やせについて

    マルチエフェクターの接続位置と音やせの関係について質問します。 ぼくはこれまで、使用ギター:ギブソンレスポールスタンダードで、BossのME-50を使っていましたが、マルチエフェクターの歪は音やせがあるとよく聞くので(実は自分ではそれほど感じませんでしたが)、コンパクトの歪エフェクターを使ってみようと思い、PlaytechのHeavyMetalを購入しました。これからHeavyMetalを主に使っていこうと思っているのですが、コーラスやディレイなど歪以外のエフェクトはME-50を使いたいと思っています。この場合、HeavyMetalとME-50をシリーズに接続するとやっぱり音やせの解消にはならないでしょうから、ME-50だけはアンプ(JCM系、主にJCM900)のセンドリターンに接続して使おうかと思っているのですが、そこで疑問が・・・。いくらセンドリターンに接続しても結局はすべての音はME-50を通して出てくるわけだから最終的な出音の音やせは変わらないのでしょうか?ということは、マルチエフェクターを使う限りはコンパクトとシリーズでアンプのインプットに挿してもセンドリターンに接続しても音やせは同じということでしょうか?詳しい方、ご回答くださいますよう、よろしくお願いします。

  • 望むアンプがみつからない

    探すのが下手なのか、自分が望むエレキギター用のアンプがみつかりません。 現在はマーシャルのMGを使ってますが、ギターとエフェクターをインプットではなくリターンの端子に繋いでアンプのプリアンプ部分をバイパスしたくても、センド/リターン端子はありません。 なので、買い換えようと思ってます。 しかし、使っているうちにそうしたくなっただけで、当初このアンプを買った理由はMP3プレーヤーを繋いでヘッドフォンからギターとプレーヤーの音を同時に聴きながら弾けるからというものでした。 そこで、MP3プレーヤーとヘッドフォンの端子だけでなく、センド/リターンの端子も備えた10Wから30Wぐらいまででコンパクトなコンボアンプを探しているのですが、なかなか見当たりません。 なるべく安価なもので、そういったものがあれば教えてください。 センド/リターンが無くても、アンプのプリアンプをオフに出来るならそれでも助かります。

  • アンプのセンドリターンとシールドの長さ

    歴8年程のギタリストです。アンプ、エフェクターなど機材について。 今までコンパクトやラックプリ、フットマルチなど様々なものを試してきましたが、やはりアンプの歪みでないと満足できなくなってきました。 現在は、マーシャルの歪みを使い、センドリターンにディレイをつないでいます。 ところが、急遽ギターボーカルをやることになり、立ち位置が変わりました。この場合、センドリターンのシールドの長さが、片方で5m必要になり、トータルで考えるととてもシールドが長くなってしまいます この場合、ボーカル側にアンプを近づけるなどの手段が考えられますが、ドラムなどの音をマイクが拾わないか心配です。 みなさんでしたら、シールドの分の音痩せとを我慢するか、マーシャルを近づけるか、どうなさいますか??

  • 安ギターアンプ

    ギター初心者です。 ゲインとボリューム、クリーンの切り替え、低・中・高のイコライザーがあるだけの普通の小さなギターアンプと、エフェクターを組み合わせて、リバーブを効かせたいと思っているのですが、SEND RETURN とか付いていません。 スピーカーの配線を切断し、2U空間系のライン入力へ繋いでみようかと思ってみたりしています。 ディストーションとかのコンパクトエフェクターを、アンプとギターの中間に入れて演奏したことはあるのですが、そのようなことはしない方が良いのでしょうか。 リバーブのないギターアンプは、リバーブを乗っけた演奏をすることは出来ないのでしょうか。

専門家に質問してみよう