• 締切済み

夫が平日休みの為法事などに夫が来れない状態で親戚の集まりに参加するのは当然ですか?

平日休み(サービス業)の夫(長男で男兄弟はいません)。 盆や法事は当然日曜日などに行われ、夫の実家(本家) に親戚と夫不在の状態で私のみ参加という状況がキツくてたまりません。お墓参りなどの時は、後で二人で参るからと言って当日は断ったりしたこともあるのですが、最近は断る理由が思いつきません・・まだ子供がいないので親戚の方が子供を連れて来るのもプレッシャー、更に実家の庭スペースに家を建てなさいと言われています。しかもお隣も親戚なので義実家と親戚に挟まれることになります。断って将来的には(子供が出来たら仲のよいママ友達や自分の実家に近い)他の土地に家を建て住みたいです。ただ将来、義実家の土地は譲り受けたいのですがワガママでしょうか?

みんなの回答

noname#49664
noname#49664
回答No.2

うちの父親は、親戚づきあいなどしない人でした。実家が九州ということもあって、ほとんど帰省もしませんでした。何か連絡があっても「うちはいかないから」と断ってました。その代わり、親がなくなったときは、親の遺産はすべて兄にあげて、そのまま身一つで帰ってきたそうです。 「土地は譲り受けたい」というのは、そこに住みたい、ということでしょうか? 法的なことはわかりませんが、少なくとも普通の感覚では、土地というのは「そこに暮らす人のためのもの」だろうと思います。そこに暮らしていた人が、その土地を引き継ぐのが当たり前でしょう。土地を引き継ぐというのは、そこに暮らすということであり、そこでの人間関係や付き合いも一緒に引き継ぐということだと思います。 もし、「そこには住んでいないし、そこに移り住むつもりもない。けど土地だけはほしい」ということだとしたら、これは一般的な感覚として誰も受け入れられないと思いますよ。それって、ほとんど「地上げ屋」の感覚じゃないでしょうか。 逆の立場を考えてみてください。あなたがご両親と一緒にずっと住んでいて、ご両親がなくなったとき、ずっと昔にどこかに出て帰ってもこなかった兄弟が急にやってきて「土地は自分のものだ」と主張したら、あなたは「そうよね」と明け渡すでしょうか? 将来、土地や遺産などをもらいたい。だから、その家と親戚とのつながりを今もこれからも大切にする。 家や親戚とのつながりなんて面倒なだけだからいらない。だから遺産も土地もいらない。 このどちらかなら、みんな納得すると思いますよ。

  • BMW8
  • ベストアンサー率31% (301/958)
回答No.1

>夫が平日休みの為法事などに夫が来れない状態で親戚の集まりに参加するのは当然ですか? 当然です。 私も百貨店業で同じく自由がききません。 でも、法事なんて1ヶ月以上前から計画されてないですか?職場に話を通せば絶対休めないというものでもないと思いますが。 >ただ将来、義実家の土地は譲り受けたいのですがワガママでしょうか? それは、わがままというより、身勝手です。 オイシイ目にだけあえればいいって、それじゃ周囲は納得しませんよ。

関連するQ&A

  • 夫の実家の法事を欠席するのですが・・・。

    夫の実家の法事を欠席するのですが・・・。 私は1年前に結婚した長男の嫁です。 お盆の翌週に夫の祖父の33回忌と祖母の23?25回忌の法事が行われます。 私たち夫婦は夫の実家から新幹線や電車を利用して4時間ほどのところに住んでおり 行きません・・・。というか、行けないのです・・・。 (法事に参加すべき立場なのは重々承知してます。) お盆の翌週という日取りなので、おそらくお盆に夫に実家に帰ると思うので また翌週帰るとなると、体力的にも金銭的にもしんどいです。 (夫の実家も私たちが住んでいるところもニュースで熱中症の人が多数でている地域なのです。) それに法事の翌日は夫の業務上、必要な検定試験(年に2回しかない)があるのです。 お義母さんも「無理しなくていいからね。」と言ってくれてるし、 夫もこの間、実家に帰った時に「法事には行けないよ。」と話してくれてます。 と、前置きが長くなりましたが、夫の実家の法事行かない・行けない場合、 お供えをおくるだけでいいのでしょうか・・・?? 母に聞いたら「長男で、後継ぎなんだからお金を送る必要はないよ。」と言われました。 マナーに詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • 夫の実家の親戚の17回忌への出席について

    こんばんは。 急に問題でちょっと気持ちの整理がつかないままなのですが、夫の実家の親戚の17回忌の法要に関する質問です。 夫の実家は四国の地方都市です。私たちは近畿地方に住んでいます。夫の実家へは年に3回、必ず帰っています。 夫は、3人兄弟の長男ですが、一番下の弟が家に残っているので、養子縁組はしていませんが、戸籍の筆頭者は私になっています。  今回のお正月も29日から1月2日まで帰る予定でした。ところが、先ほど電話が入り、1月6日に法事をすると言われたのです。 夫は1月8日まで休みの予定なので問題はないようです。が、私は4日が仕事初めなので、できれば休みたくありません。 「夫の実家の親戚」というのが、どれほど濃いものかはわかりかねますが、今回の法事の故人がその家の最後の人で、夫の実家が墓の管理をしており、法事も主催するらしいです。  夫はどうしても出席する気で、選択肢は二つのようです。 1つ目 4,5日と私が休みをとり、7日まで四国に滞在する 2つ目 2日にいったん帰り、6日に夫だけもう一度四国に行く ここで、私が疑問(というか納得できない)なのは、 1 正月明けの最初の土日に法事をすること 2 他家に行った息子を当然のように呼び返すこと(3年前にも普通の土日に50回忌(?それくらい昔の人の)に呼び返され、行ってみたら参列者は私たち家族だけだったことがあります。)  常識的に考えて、世間ではどうなんでしょうか?感想をお願いします。(夫は出席することしか考えてないので、説得するのはあきらめています) また私の常識で考えて、私は夫の実家を結構尊重しているほうだと思います。お盆や正月に自分の実家の行事に出ないことがよくあるし、(一人っ子です)年3回とはいえ1週間近く滞在するし。 でもなんか、ちょっとわからなくなりました。ご意見をお願いします。

  • 正式な法事ではない親戚の集まりに着て行く着物

    こんにちは。 実家の母の七回忌が近づいています。 母は新潟出身で、母の兄弟たちは新潟や埼玉、東京など 関東のほうに住む人が多いです。 一方、実家(母の嫁ぎ先ですね)は東海地方です。 そして、実家の祖母が生前の母と折り合いが悪かったため、 母の兄弟たちを招くのを嫌がります。 なので、いつも母の法事は、正式なものは東海地方の実家で 祖母と父、私と、隣の家に住んでいる父方の叔母夫婦だけで執り行い、 それとは別に「母を偲ぶ会」のようなものを関東の親戚向けに開いています。 落ち着いた日本料理店で食事をして故人を偲びながら話をする といった感じの集まりになります。 その、関東の親戚向けの「偲ぶ会」に着物を着て行くとしたら、 どんな着物がいいでしょうか。 いつも親戚たちには、普段着で来るように伝えます。 ちなみに、洋服で行っていた時は、紺のスーツや、 ベージュのジャケットにスカートなどの、ちょっとした お出かけのスタイルで行っていました。 地味めの色無地などでしょうか。 その場合の帯や帯揚げ・帯締めなどの小物のコーディネートは どんな感じがいいのでしょうか。 たくさんの方々のご意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。

  • 盆・正月の親戚集まりについて

    私は婿に来ていただいた立場なのですが、 盆・正月のお互いの実家の親戚の集まりが同じ日にあります。 夜の開催ですが、遠方な為、両方に顔を出すことは出来ません。 そういう場合は、私の実家を優先して、 旦那の実家・親戚には日を改めて墓参り・挨拶に行く、という 方法で、失礼でないでしょうか? 一応重なった場合は、どちらを優先するか はっきりしておかないと、後々の為に・・と思いまして。 ご教示お願いいたします。

  • 親戚付き合い (法事)

    主人の母の田舎なのですが、私は都会で生まれ育ち、田舎の人はいい人だなと結婚してからの親戚付き合いで思っていました。 しかし、主人の祖母(義母の母)のお葬式~法事のことですっかり見方が変わってしまいました。 私は、家でのお葬式も初めてで(葬儀屋がするものと思っていて)、家でするのがこんなに大変なものだとも知りませんでした。 義母の兄弟が悲しむ暇もないほど参列に来た人何十人もにお茶や弁当を出したり、洗い物をしたりするのにものすごくバタバタして驚いたのですが、それよりその手伝いをしていた近所の親戚や、あまり見たことのない親戚の人や近所の人が、お葬式のやり方が悪いだの、準備がなってない、礼儀がどうこうと部屋の隅のあちこちで陰口を言っていたり、義母の兄弟が式が終わったあとに部屋で正座をして謝っていたのに驚きました。(私から見ると、悲しみの中一生懸命やっていた) 田舎の風習というか、決まりがあるのだと思いますが、陰口を聞こえるように話したり、親戚の私たちの横で言ったりして、普段はあんなにいい人と思っていたのに・・・とショックでした。 年に1~2回ですが、いつも主人の母の田舎の兄弟の家や、その親戚の家に行き、家のこともわからないし、子供も小さいのでちょっとお茶を片付けるくらいであまり何もしなかったので(しますとは言って、できなければお礼は言いますが)、みんなが優しく何でもいいよと接してくれていたが、実は表向きだけだったのかもしれないと思いはじめました。 そしてまた法事がありますが、朝大変だから前日から泊まったらと言われてます。日帰りで行ける距離で泊まりは準備が大変で、遊びだったらいいのですが法事なので気を使うので断ろうとしたのですが、そしたら気を使うだろうから近くのホテルをとると言われました。叔父の好意だからと夫や義母は泊まるように言いますが、子供も2人小さいし本当は日帰りの方が楽です。2人にもそのように言いましたが、断るのは失礼でしょうか? 法事で親戚にいろいろ見られてるのも怖く、できれば薄い存在でいたいです。何もしないわけではなく、手伝えることはするつもりですが、義母の田舎の親戚付き合い、どこまで関わればいいでしょうか? 私の親戚はあっさりしていてあまり人のことは言わないし、近所の人が手伝うこともないので、それがいい悪いは別として全く違うなと今回ですごく感じました。 (義母はあまり陰口は言わない人ですが、いろいろ価値観の違いは感じてました。夫は田舎のしきたりは知らないです)

  • 夫の祖父、祖母の法事がありますが欠席をするつもりです。

    夫の祖父、祖母の法事がありますが欠席をするつもりです。 私は1年半前に結婚した、長男の嫁です。 8月のお盆の翌週末に夫の祖父の33回忌と祖母の23回忌 をセレモニーホールでするそうです。 私たちは夫の実家から電車と新幹線で3時間半くらいのところに住んでいます。 5月、お義姉さんの結婚式の時に お義母さんから「7月か8月に法事するかも・・・×○(夫)が忙しいなら○△ちゃん(私)だけでもいいのよ。」と言われました。 先日、夫が地元で同窓会があったので1人で帰ってたのですがお義母さんに法事の日時を聞いたのですが、夫は法事の翌日に仕事関係の試験があるので行けないことが判明。 お義母さんは夫に「無理しなくてもいい。」と言ってるし、 夫は自分も行かないのだから私も行かなくていいという考えです。 夫の地元は本音を言わない地域だそうです。 だから「無理しなくていい。」の裏を読むと 「嫁だから無理してでも来い。」と私は考えてしまいます。 5月に「○△ちゃんだけでもいい。」って言われてるし・・・。 お盆に帰るのなら断っても角が立たないと思うのですが 夫はお盆休みは高速道路も渋滞ばかりで疲れるから帰らないつもりのようです。 なので角が立たないためにも私一人で法事に行くのがいいと思うけど やっぱりちょっと・・・。 長男の嫁のみなさんは私のような状況の場合、無理してでも法事に行きますか? お義母さんの立場の方からも回答をもらえると助かります。

  • 親戚の集まり。主人の従兄弟の嫁(海外の方)が全然手伝わないんですけど・・・

    本家(現在は三男である義父・姑(共に60代の2人暮らし)のこの2人の長男(男兄弟は他にいない)と結婚し別居(2人だけで住んで)います。(30代前半子供なし派遣主婦です。) お盆や正月など親戚で本家に集まり女はせわしなく(早く集まり)働くのですが義父の兄の息子(夫の従兄弟)のお嫁さん(フィリピンの方・20代後半・Nさん)は子供が幼いからか知りませんがまったく招待者かのように動きません。 夫や他にも人がいるのだから子供は誰かが見れるし手伝ってもいいのにと思いますが、具合が悪いとかいって、はなから全く来なかったりもするし来ても手伝わなくていつの間にか帰ってたりで頭にきています。 姑世代の人はNさんと仲良くしたいからか、そのことは何も言わず、国のことを聞いたり、‘コレ食べて、’とか世話を焼いています。 女は皆平等に手伝いすべきだと思うのですが、このストレスはどうしたらよいのでしょう?

  • 親戚の集まりでの嫁の動き方

    旦那の親戚の集まりでよく集まります。 姑の兄弟家族とおじいちゃん、旦那の従弟たち、お義父さん、旦那の妹など。 法事や、正月に集まります。 お膳をとって家で食べたり、姑兄弟の長男のお嫁さんが料理をふるまってくれたりします。料理を作る間は結構みんな女性陣は手伝ったりしていますが、私も手伝いたいと思いながら、「何かお手伝いできませんか?」 と聞きますが、 「大丈夫よ~」 と言われるだけです。 机を拭いたり、コップをはこんだりはしますが、結局なにをしたらいいかわからず、私はじぶんの子ども達と遊んだり、手持無沙汰になってしまいます。 こんな感じでもいいのでしょうか。 私も女性陣に自然に加わりお手伝いしたいのですが、何かいい方法はありますか?

  • 私は法事に参加するべきですか?

    主催者?(名称がわからずすみません)の意向などにもよってくるかと思いますが、一般的にはどうなのかを教えてください。 私(長男の嫁)です。 まず、法事は主人の叔父(父の兄)のもので、おそらく7年以上(10年未満ぐらい?)に自殺により他界。叔父には弟(主人の父)しか身内がいませんでした。(結婚歴はありますが離婚していて子供はおりません) 前回の法事の参加者は、(主人の)父、主人、次男夫婦、三男、三男の彼女(婚約などはしていません)。 叔父の元嫁は不参加。(父は連絡だけはしたようですが、元嫁も参加を拒否するような関係です) 次の法事には私も当然参加という流れになりますが、一般的にも参加するものなのか疑問に思っています。 ちなみに私自身は主人の叔父が亡くなってから知り合ったため、一切面識はありません。 約1年前に結婚し、今年の夏に一度、主人と共にお墓参りに行ったのみです。 正直言いますと、私(主人も)は三男の彼女が嫌いです。(性格だけでなく、私たちの結婚の際にいろいろあり、私は体調を崩しました。)彼女が法事に参加することも非常識だと思っていますが、私は主人と結婚し、妻になったから参加するのが当然なのでしょうか?

  • 旦那の親戚の集まりが多いのですが…

    旦那側の親戚の集まりが多くて憂鬱です。 お盆、正月だけならわかるんですが、誰々の誕生日や進学祝い、などです。 人数も多いので片付けも大変です。行ったら行ったで遅くまで帰れません。 私は親戚の集まりがほとんどない環境で育ったので なかなか慣れず毎回、憂鬱で行きたくないと思います。 意地悪な人はいませんが人見知りという事もあって打ち解けられません。 やっぱり結婚したら親戚の集まりには毎回、参加しなくてはいけないでしょうか? 参加したい人だけ参加すればいいと思います。 私の実家に行くときには、旦那に『家にいてもいいよ~』と一言言います。 ほとんどついてきますが、たまに行きたくなさそうなときは置いていきます。 こんな考えだとダメでしょうか??