• ベストアンサー

CF GPSの衛星捕捉時間

 よろしく お願いします。 Win2000Pro/ノートPC CPU PenIII 600MHzとWinCE/HhPC ProでIO DATAのCF GPSを初めて動かしてみたのですが、 衛星を捕捉するのに呆れるくらいに時間がかかるのです。 そのため、現在地の表示も時間がかかってます。 Win CEの方がCPUの処理速度のためか遅いです。 まだ、全部の衛星を捕捉してないからでしょうか。 それとも、設定での決定的な何かを見落としているのでしょうか。 サポートソフトはVer.1.01です。 カーナビの表示と比較すると、うさぎと亀さんです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nikubo
  • ベストアンサー率32% (80/247)
回答No.2

私もIOデータのCFGPSをノートパソコンとポケットPCのG-FORTで使用してます。 3個以上の衛星を補足すれば現在地の表示がされますね。 最初は少々時間がかかりますが、長くても5分ぐらいです。 1度補足すれば記憶されていますから、次回からはかなり早いですね(1分以内)。 ノートの方はパソコンのノイズを拾うせいか付属の外付けアンテナを使用しないとだめですが、G-FORTの方はそのまま差して使用可能です。 ただ、天候とか開けた場所で停止していないと意外と時間がかかったりする事はありますね。 betoconさんの場合はどのくらい時間がかかるのでしょうか? また、外付けのアンテナは使用されていますか?

betocon
質問者

お礼

 ありがとうございます。 まったく、おっしゃる通りでした。 ノイズが原因でした。 外部アンテナをパソコンに近づけても捕捉できない状態になりました。 メインアンテナのまま使用できる機種の方が少ないのでは と思います。 PCはARMADAとモバギIIですが、どちらもメインアンテナが使えないのは悲しいです。 外部アンテナでは、もう快調です。 地図ソフトも上書きしてVer upできました。 メインアンテナは、PC本体側との間にシールドを付けたりして試してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • arumagiro
  • ベストアンサー率27% (408/1468)
回答No.3

>一体アンテナですと、永久に捕捉してくれません。 そうなんですか、それは困りましたね。 >外部アンテナでも、10分くらいかかりました。 その程度の時間なら普通だと思いますよ。 場合によってはもう少しかかる事もありますので。 >いろいろやってみて原因が判明しました。 >PC本体からのノイズでした。 そうですか、確かに私の使用したGPSユニットもPCカードタイプではありましたが、アンテナは外付けでしたね。 アルミホイルか何かでPC側を遮ってノイズが減ればいいのですが、どうでしょうか。 ノートPCで使えないのは仕方ないかもしれませんが、WinCE機で使えないのは一寸痛いですね。 (折角の携帯型GPSなのに)

betocon
質問者

お礼

 再度のご回答ありがとうございます。 確かにすぐ使えて携帯性の良いCE機で、CFGPSの他に外部アンテナを持ち歩くのは、ちょっと気分的に良くないです。 何とかシールドできるよう、いろいろ試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arumagiro
  • ベストアンサー率27% (408/1468)
回答No.1

カーナビの場合もそうですが、最初の衛星受信は時間がかかるものですが、どの程度かかるのでしょうか。 カーナビの場合は、停車してエンジンを切る前の情報を覚えているのですが、PCの場合は起動の度に衛星からの情報を受け直すのではないでしょうか。 私も以前に、機種は違いますがノートPCとGPSを使用して擬似?カーナビをしましたが、それなりに追従していましたよ。 精度からすると、PC版はカーナビ版には及びませんが、いかがでしょうか。

betocon
質問者

お礼

 ありがとうございます。 一体アンテナですと、永久に捕捉してくれません。 外部アンテナでも、10分くらいかかりました。 いろいろやってみて原因が判明しました。 PC本体からのノイズでした。 説明書にもあったのですが、ここまでひどいとは思ってませんでした。 外部アンテナにすれば問題ないようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • IO DATAのCF GPS作動確認??

    よろしく お願いします。 WinXP SP2/ノートPC CPU インテル(R) Pentium(R) M プロセッサ 745(2MB L2キャッシュ、1.80GHz、400MHz FSB) でIO DATAのCF GPSを動かしてみたのですが CFGPSのデバイス認識が不安定です。 同じような環境で作動確認の確立できている方 また そのようなWebサイトを教えてください。 今までは Win2000 ノートPCで作動確認はとれていました

  • GPS携帯の仕組みをお教え下さい。

    皆様、大変御世話になっております。皆様のお陰で、かなり解るようになりました。誠に申しわけないのですが、下記どうか教えて下さい。 1.http://www.indsys.chuo-u.ac.jp/wise/report/2008/06/080605.html ネットワークベース方式にはAOAを利用したもの、TDOAを利用したものがあります。AOAを利用する方法とは複数基地局から端末に向けたビーム(セクタ)の角度で位置推定を行うというものなので、あまり正確ではありません。TDOAを利用する方法は、複数基地局から電波が端末に到達する時間を測定して位置推定をします。。他方、端末ベース方式はGPSを利用したものです。こちらの方が精度は高いです。更に速度を高め、高精度を維持するために開発されたのがハイブリッド方式のgpsOneを利用した位置特定です。ハイブリッドというのはTDOAとGPSを組み合わせ、都市環境やインドア環境ではネットワークベース、郊外環境で端末ベース方式を採用するという使い分けを行います。gpsOneの大きな特徴は、主に2つあります。1つはSnapTrack方式に基づき基地局から適切な情報を端末に提供し、衛星捕捉を極めて容易に実施することで、これにより衛星を捕捉してから諸情報を得る場合より大幅に時間が短縮できます。もう1つは、待ちうけパラメータを決め打ちしてCorrelationを行うことができ、そのために捕捉最低感度が大幅に向上(最大約20dB)したことが挙げられます。 ご質問1.AOA、TDOA、ビーム(セクタ)、SnapTrack方式にを決め打ちしてCorrelationを行う、パラメータ、、とcdmaOneはどのようなものでしょうか?? 2、http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/news/0110/04/gps.html 通常GPSを使った位置の測位は,屋外でGPS衛星を3つ以上捕捉する必要がある。しかしgpsOneでは屋内など,十分に衛星が捕捉できない状況でも測位が可能になっている。(別紙参照願います) ご質問2;このリファナンスアンテナとは、どのような役割をはたしているのでしょうか??また、AFLTのと言うのは、通常の電波でしょうか??まったく別のものでしょうか??是非お教え下さい。

  • セルスター製のレーダーのGPSの受信感度

    セルスター製のGPS型のレーダーを使用していますが、GPSの測位に時間がかかり困っています。 GPSアンテナは少しでも多くの衛星を捕捉できる様に車内のフロントガラスの外側ギリギリに設置してますが、毎回ONから測位するまで15分以上かかります。 車の周りにも特に高い建物や障害物など無いのにです。 セルスター製のGPSレーダーはこれが普通なんでしょうか? セルスター製のGPSレーダーを使用している他のみなさんはどうですか?

  • MVNOスマホのGPS精度について

    WiFi運用している今のスマホが古くなってきたので、 格安スマホを導入しようと考えています。 そこで気になるのが、MVNOスマホのGPS精度です。 今のWiFi運用スマホでは晴天の屋外でもGPS測位に非常に時間がかかり、 またあまり正確な位置測定はできません。 大手キャリアのGPSは基地局の補助情報(A-GPS)の情報を活用できるため、 衛星捕捉が早く、また地下や屋内でも比較的精度の高い測位が可能だと聞きました。 しかし、そのキャリアの回線を借りているだけのMVNOでは やはりそのような補助情報は使えないのでしょうか。 コロプラやswarm(foursquare)を使いたいので、 できるだけ正確なGPS測位を行いたいのです。 格安スマホのGPS測位事情について、 ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • ハンディGPSのデータ補正?

     先日友人が、「ハンディGPSを1年程電源を入れないで置くと測定データが狂ってしまうので、近くの電子基準点(国土地理院が全国1200点に設置したGPS測量点)に行ってデータを比較して補正すると良いそうだ。」と言っていましたが、私には全く理解できません。GPSは、受信する衛星の組み合わせが変われば、当然計算値も変わるし1年と言わずに暫く受信しなければ測定精度が落ちるのは当然だと思います。逆に暫く連続受信すれば、測定精度(計算精度)は良くなってくるはずだと思います。補正などしても、他の場所へ行けば時間的にも空間的にも、異なる地点になりますので、受信する衛星の組み合わせも異なってしまいますから、無意味になると思うのですが。友人の言っている事は、こうした事とは全く別の技術的な理由があるのでしょうか?(測量用のGPSと混同しているのかな)  ついでですが、ハンディGPSの表示に、「精度:7m」等と表示されますが、この数値は何を根拠に表示しているのでしょう。  少し専門的でかまいませんので、どなたかスッキリとご回答いただければ幸いです。

  • 携帯電話のGPSについて、ちょっと専門的な質問です。

    携帯電話のGPSについて、ちょっと専門的な質問です。 最近の携帯電話についているGPSはキャリアを問わず測位精度(accuracy)が 星((黒星))マークの3段階で表示されるかと思いますが、 その測位レベルがどのような情報から導き出されているかを調べています。 例えば以下のドコモのGPSに関するページに測位レベル毎の精度がありますが、 何の情報を元にレベル1~レベル3を分類しているのかと言う事です。 http://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/make/content/gps/ 測位レベル3:水平誤差<50m 測位レベル2:50m≦水平誤差<300m 測位レベル1:300m≦水平誤差 私の勝手な想像ですが、GPS衛星の信号から位置情報を計算する方程式があると思いますが その方程式の材料(捕捉出来た信号)の量によって判断しているのかな?と考えています。 回答以外でも、その辺り詳しい方の意見も含めて聞いてみたいと思っています。 よろしくお願い致します。

  • Win7側ネットワークにWin10PCが表示されず

    Win10PC:Panasonic CF-SZ5、OS:Windows10 Pro ver.1803 Win7PC:Panasonic CF-S8、OS:Windows7 Pro SP1 この2台で無線ホームネットワークを組んでいます。 当然同じワークグループに設定しています。 Win7側ネットワークではCF-S8は表示されるが、Win10 CF-SZ5が表示されません。 Win10側ではCF-S8、CF-SZ5共表示されます。 Win7側で作業しているときにWin10側PCの中を参照など、できなくて困っています。 Win10側で作業する分には困ることはありません。 どうしてこうなるのでしょうか?

  • マザーボードを交換して元のCPUを載せ変えたら800MHzなのに600MHzとしか表示されません

    AopenのマザーボードAX3S Pro IIからAX3S Pro に交換しまして元のPenIII 800MHzのCPUをつけたら今まで800MHzと表示されてたのですが600MHzとしか表示されませんそれに前よりも全体てきに動きが重い感じがします。本体はアプライドという店のオリジナルパソコンです。よろしくお願いします。

  • Let's note CF-W2が熱い・・・

    現在、Let's note CF-W2を使用しています。 使用開始してから1時間後、CPUの温度を表示するフリーソフトを 確認すると、65~70℃と表示されます。 CPU使用率が100%の作業をすると80℃になったこともあります。 これって問題ですよね・・・ あまりにまずいと思い、最近は人間が熱を出したときに使う 氷枕を下に引いています。 ファンレスのLet's noteは全部こんなに熱をもつものなのでしょうか。 みなさんは熱の対処方法はどうされていますでしょうか。 またCPUの温度が80℃となっても問題ないのでしょうか。 いろいろ冷却装置があるようですが、良いものがあれば教えてください。 ■PCスペック ・CPU PenM900MHz ・メモリ 512MB(254MBは増設。増設メモリも相当熱いです) ・HDD 120GB

  • GPSモジュールGT-730をナビンユーで使う方法

    何年か前に正規で購入したソニーのNavin'You5.5のハード部分であるGPSモジュールが壊れてしまい、そのまましまったままになっていたのですが、秋月電子で売っているUSB対応GPSモジュールが使えないものかと去年購入しました。 ネット上で調べてみるとGT-730F/Lに同梱されているGPSviewerをつかってBPSrateを4800bpsに設定すれば使えるとの情報を発見したのですが、それ以外の場所でつまずいていて成功していません。GPSviwerでは38400bpsの設定で衛星も捕捉し現在位置の緯経度を表示していますが、4800bpsに設定するとレポートが文字化けしてしまいます。 またKNlinkのiniファイルの何らかの記述が必要なのでしょうか。KNlinkをNavinYouのシステムの所定の場所におくと、NavinYouのGPS設定メニューに2つの項目が追加されますが、その内の一つであるクリップボード経由への設定に対応するハード側の設定がわかりません。もう一つのGPS2001zzでは受け付けてくれませんでした。 GT-730のはき出す情報をクリップボード経由に設定するためにzlogというソフトをダウンロードしてConfigDatumの設定を変更しようとしてもこの項目自体がグレイアウトになっていて変更できません。 環境はEpiaM1000と1GBのメモリー、HDD40GB、OSはWinXP SP3です。ノイズが載るなら矩形波インバータをやめて擬似正弦波のものにするか、10A流せる昇圧型DC-DCコンバータ(入力DC17Vの電源でPCが動いているもので)かpicoPSU(WI)を考えています。 どのように解決するのか、おわかりの方いらっしゃいましたらよろしくご教授ください。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6580CDWのインク交換前に掠れが出ているトラブルについて相談します。
  • ベッドクリーニングをしても改善されない問題が発生しています。
  • お使いの環境はiOSで無線LAN接続しており、光回線を使用しています。
回答を見る