• ベストアンサー

ハーモニーについて

音楽初心者のたわいもない疑問なのですが、 よくメロディーの3度下をハモらせるとか言いますが、メロディーに対してすべての音符で3度でハモらせるとコードとマッチしなくなる所が出てくると思うのですが。 たとえばハ長調でコードFで、メロディーがファの場合の3度下のレでハモらせたときなど。 この場合ハモリはドだと思うのですが、ドは4度下ですよね。

  • mao777
  • お礼率94% (144/153)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.4

>メロディーに対してすべての音符で3度 基本的に3度下のメロディを付ける場合でも、不自然な感じになる部分は少し調整しますね。他に次のようなこともあります。 1、コードトーン以外の音が使えることもよくあります。  例えばG7の時に、「ラ」と「ミ」でハモるなど。テンションノートと言います。複雑な響きになります。 2、理論的によくないとされることでも、実際の曲では使われることがあります。バッハやベートーベンでも和声学で良くないとされている音使いを使っています。 3、ちなみに、ハ長調でコードがFの時には「ファラド」以外に「ミソシレ」も強調することはOKです。(曲によって違いますが)

mao777
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 コードトーン以外でも使える音があるんですね。 勉強になります。

その他の回答 (3)

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.3

ついでのついで・・・ 「メロ」が「ファミ」なら 「対旋律(ハモリ)」は、「シド」です・・・(^^ゝ とは、「和声法」の「終止」から理解できます。 すなわち、「V7-I」 要するに、「G7-C」を考えると、 「G7」は、「ソ・★シ・レ・◆ファ」 「C」は、「★ド・◆ミ・ソ・(ド)」なので、 ★→★ ◆→◆ です。要するに、「導引(音)」の「解決」です。 これは「和声法」でわかりますね・・・ なので、「コード(トーン)」に、影響されていますね・・・(T_T)

mao777
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.2

ついでに・・・ 「メロ」が、上行の「ドレミ」の場合、 「対旋律(ハモリ)」は、「ミレド」 これを、6-8-3(10)のハモリといいます・・・ -------------------------------------------- 「メロ」が、下行の「ミレド」の場合、 「対旋律(ハモリ)」は、「ドレミ」 これを、3(10)-8-6のハモリといいます・・・ ---------------------------------------------- 「メロ」が、上行の「ドレミ」の場合、 「対旋律(ハモリ)」は、「ミソド」 これを、6-5-3のハモリといいます・・・ ---------------------------------------------- 「メロ」が、下行の「ミレド」の場合、 「対旋律(ハモリ)」は、「ドソミ」 これを、3-5-6のハモリといいます・・・ -------------------------------------------- その他、まだまだ、たくさんあります・・・(^^; ・3-4-6の「対旋律(ハモリ)」 ・6-4-3の「対旋律(ハモリ)」 ・7-5-3の「対旋律(ハモリ)」 などなど・・・、 「通常」のハモリを「回転」させる方法もあります。 (オクターブ移動させるということ) ただし、 「対位法」という「音楽理論」のため、どこでも使えるものではないので、使うには、勉強が必要です・・・ 「和声法」より、難度が高いので、ちょっと、むずかしいです・・・ ------------ また、 「メロ」が「ファミ」なら 「対旋律(ハモリ)」は、「シド」です・・・(^^ゝ まあ、いろいろありますです・・・   >_<

mao777
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.1

コードFにより、機械的に、決まっているのではなく、 あくまても、曲感です。 よって、「3度下」で、曲感があわなければ、 「直近のコードトーン」にしてよいです。 すなわち、「4度下」です。 ------------------------------------------- また、「6度下」のハモリの場合も考え方は同じ。 もし、あわなければ、「直近のコードトーン」にしてよいです。 すなわち、「5度下」です。 ------------------------------------------- また、「3度★上」のハモリというものがありますが、 これは、「6度下」の「オクターブ」上と考え方が同じです。(^^;

mao777
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり3度下でハモらせるといってもすべて3度にするわけではないのですね。安心しました。 和声法とは別に対位法というのもあるんですね。 興味がありますのでまた勉強したい思います。

関連するQ&A

  • 音階表示で混乱してます。

    音階表示で混乱してます。 音楽を演奏している際に或る音符の音を言う場合、音名(ハニホ)より階名(ドレミ)で言うことが多いと思います。 ですから「ハ長調のド」の位置を階名で言う場合は「ト長調ではファ」になるし「ヘ長調ではソ」になりますよね。 ところが、この音符の位置の呼び方についてですが、いくつかの本を見てると、例えば「ハ長調のド」の音符位置を、何調で書かれた音楽でも(ト長調でもヘ長調でも)この位置を「ド」と言ってます。 楽譜作成ソフトでもそう表示されてます。この音符位置を「ド」と呼べるのは「ハ長調の場合にかぎる」と思うのですが、違いますでしょうか。 この書き方で行けば「ドミソ」は和音とは限らないし「ミとファの間」は半音とは限らない、という事になってしまうのではないでしょうか。 プロの方にお伺いしますが、例えば「ト長調」の曲を演奏している時、「ハ長調の場合のド」の音符(ト長調ではファ)を指して指揮者は何と言っているのでしょうか? 以上、よろしく説明お願いします。

  • 曲名を教えてください

    4分の4拍子、ハ長調読みで、 ミ(2)ド(4)レ(4)|ミ(4+8)ファ(16)ソ(16)ファ(4)ミ(4) みたいな感じのテーマです。(2は二分音符、4は四分音符・・・) たしかピアノ入りの室内楽でした。喫茶店のBGMでかかっていて、その時はなんとも思わなかったのですが、後になって頭から離れません。メロディはうろ覚えで正確ではないかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • ピアノの調について。

    今、音階について勉強しているんですが、長音階の方はだいたいわかりました。 ♯が付く順番を覚えて、 (ファ→ド→ソ→レ→ラ→ミ→シ) 一個も付いていないからハ長調。 ハはドだから、主音はド。 一個付いているからト長調。 トはソだから、主音はソ。 二個付いているから二長調。 二はレだから、主音はレ。 と理解しています。 ここなんですが、○個付いているから○長調と考えて大丈夫でしょうか? 二長調はドに♯が付いているから、半音上げて(ドから長二度)二(レ)と理解しても大丈夫ですか? 長音階は全全半全全全半で並んでいるを知って、レから数えたらファとドに♯が付くなぁというのは理解しています。 短音階(平行調)は長音階の短三度下だから、ハ長調の場合はイ短調。 ト長調の場合はホ短調。 二長調の場合はロ短調。 イ長調の場合はへ短調… でもイ(ラ)とへ(ファ)は長三度だから、へを半音上げて嬰へ短調かなぁ。 とか、こんな感じであんまり慣れないですが、最近はできるだけ頭の中に鍵盤を想像して考えるようにしています。 本を見て、自分なりに勉強しているんですが、覚え方というか考えて方はおかしくないでしょうか? 音階を実際に覚えるなら、ハノンとかやったほうが良いですか? 一応、コード弾きをしたくて音楽理論を勉強し始めました。 ちなみに普通の曲ならはある程度弾けます。 あと♭の方も簡単な覚え方があったら教えてほしいです。

  • 楽譜の読み方

    ハ長調でドとレとミは楽譜見てもわかるのですが ラとかシとか高いレになると、下のドから 数えて見てるのですが、これは楽譜を読めてるの でしょうか? それとも音符をパッと見たらシとかわかる方が 楽譜を読めてるのでしょうか? なかなか音符を見るだけで、ラとかがわからないです。いい方法ないでしょうか? あと、ドとかレと読むのでなくて、C、Dと覚えた 方がいいのでしょうか?コードのことを考えると そっちに慣れた方がいいような感じがするんですが。 どうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ハーモニカのアンサンブル曲の移調について

    ハ長調(C)の曲をヘ長調(F)に移調した。このときメロディはそのままFのハーモニカで吹けばいいのですが、コードが例えばCとなっていれば五度下げてFにすればよいのでしょうか。バスもまた五度下げて例えば数字譜で1とあれば4とすべきでしょうか。

  • ハ長調とかイ短調って何?

    最近クラシック音楽にはまりだしたものです。 クラシックに限らず「この曲はハ長調だ。」とか言ったりしますが、これは何を意味するんでしょう。 Wikiで調べたら「メロディーや和音が、中心音と関連付けられつつ構成しているとき、その音楽は調性があるという。」という説明で、「ハ長調の主音はド。」と書かれていまが、いまいちよく分かりません。 ・主音と中心音って同じですか? ・「ハ長調の曲にはドの音が多い。」というだけのことですか? 音楽理論の知識はゼロなので、分かりやすく教えて頂ければうれしいです。

  • おいしいコード進行?

     最近、作曲を始めました。作曲の初心者です。cakewalkというソフトを使ってハ長調のメロディーを作りました。その後、がんばってコードを付けてみました。ex)G->F->C->Am->Dmとかを。和音の構成音の進行が飛躍しないように転回させてみたりして、がんばって、それなりには聞ける音になったと思いました。一息ついて、ふと、野口 義修 2006 作曲本 (株)シンコーミュージック・エンタテイメントに載っている美味しいコード進行表(ハ長調)のC->Am->F->G7というのをメロディーに乗せてみたところ、あら不思議。しっくり来るじゃないですか!  ハ長調で作ったメロディーにハ長調の循環コードがしっくり来るのは当たり前ってことなんでしょうか?

  • 音楽初心者です。長調を短調にしてみた というタイト

    音楽初心者です。長調を短調にしてみた というタイトルの動画がありますが、あれの仕組みを教えて欲しいです。 長調、短調については理解しています。 例えば、Cメジャーキーの曲で、 ド→ファ→ソ→ラ   といった進行のメロディーで、これを短調にすると、 ド→ミ♭→ファ→ソ こんな感じでしょうか? とにかく分からないので教えていただきたいです。

  • 曲名を教えて下さい

    何かの長調で、4分の4拍子のメロディは以下です。カッコ内に二つ音があるのは、長さ半分の8分音符です。多分ピアノ曲です。 (ド)ーー(シド)|(レ)ーー(ドレ)| (ミ)ーー(レミ)|(ファ)ーー(ミレ)| (下のソ)ーー(ミ)|(レ)ーー(ドレ)| (ミ)ーーー|ーーーー| (ド)ーー(シド)|(レ)ーー(ドレ)| (ミ)ーー(ファソ)|(ラ)ーー(ソファ)| (ミ)ーー(ミ)|(レ)ーー(レ)|(ド)ーーー

  • リコーダーには、ピアノのような半音はないのですか?

    質問の内容をもう少し補足しますが、ピアノには(例えばハ長調)で、「ミ」と「ファ」それに「シ」と「ド」の間に半音がありますね。 リコーダーにも、半音という(機能?)はあるのでしょうか? というのもリコーダーに添付されている運指表を見ていると、30ほどの音階のところどころの音符の前に「♭」や「♯」のついた運指が、点在しています。これが、リコーダーの半音を意味するのですか? これらの運指(指運び)をすべてマスターしないと、ハ長調以外のいろいろな曲を吹きこなすことは出来ない、ということなのでしょうか。 いまのところ、私のリコーダーも、ハ長調までは何とか吹きこなせましたが、この疑問を解決しないと他の長調や短調の曲に発展していきません。 なにしろ、孤立無援の独学練習で、苦労しています。 ご教授下さい。

専門家に質問してみよう