• ベストアンサー

デジカメでの露出補正

oscar-の回答

  • oscar-
  • ベストアンサー率12% (31/247)
回答No.3

No.2の方の補足です。 カメラは常にグレーに撮ろうとします。これがポイント。 そのため、黒はグレーっぽく、白はグレーっぽくしようとします。 だから、その逆になるようにさせるのが露出補正です。

関連するQ&A

  • 露出補正と適正露出を教えてくださいませ

    露出計がプラスマイナス0であることと、適正露出の関係を教えてください。 晴天の日と曇天の日、順光・逆光によって適正露出が違うと教わりました。 ニコンd5100(18-105VR/sp700)を仕事で使用しているのですが、晴天順光で、ISO100/f7.1/ss160/1、くらいで撮影するような光でも逆光だと、ISO100/f7.1/ss50-60/1(1-2段オーバー程度/sp700) くらいで撮影しています。 逆光だと露出補正をしないと顔が暗くなるのは分かるのですが、お訊ねしたいのは、 「露出計がプラスマイナス0であることと、適正露出との関係は?」ということです。 今の季節、夕暮れ時に逆光で田圃を撮影するのですが、その時の設定が、ISO100/f8/ss1/320で露出計はプラスマイナス0だと仮定します。しかし撮影後ディスプレイではかなりアンダーで暗すぎると仮定します。そこで露出補正をしてssを1/100にし、見た目と画像がやっとほぼ同じになるのです(スポット測光/AEロック。ロックを光と黒い土で試しても結果はほぼ同じ)。 う~ん、うまく説明できていませんが。。 「露出計のプラスマイナス0はなぜあてにならないのか、見た目通りの絵が撮れないのか?」と言い換えた方がいいかもしれません。。 初心者です。お手柔らかにお願いいたします。分かりにくくてすみません。

  • ホワイトバランス、露出補正についてお願いします。素人です。

    去年の春頃にキャノンのIXYDIGITAL200をかいました。 素人なので、うまく質問できるか心配ですがお願いします。 1)ホワイトバランスってなんでしょうか? 2)露出補正とは具体的に言うとどんな働きなのですか? 雪景色と夜景では露出の補正が変わってくると聞いたことがあります。 またプラスのほうにすると明るい感じがして、マイナスのほうにすると暗い感じがする気がします。 雪のときはプラスとマイナスどちらにするのでしょうか? 夜景のときはどちらでしょうか? あと「露出補正○○段」のような表示の意味はどういう意味なのですか? 一年半以上使っていて最近ようやくオート以外の機能がたくさんある事を知り、 これらをもう少しうまく使えたらいいのになぁと思っているとこです。 説明書も読んでみているのですが、、、 このような質問で大変恐縮ですが、ぜひ教えてください!

  • 古いレンズシャッター機での露出補正について

    どうぞよろしくお願いします。 露出補正の機能がついていない機種での露出補正の仕方について質問します。 KonicaC35、Olympus35RCを使用しております。しかし初心者です。 そこで質問は3つです。 1.私の理解としては露出補正とは、カメラのAEが判断した適正露出のシャッタースピードを意図的に変化させるもの、と解釈しておりました。これは正しいですか? 2.私の使用しているOlympus35RCであれば、SS優先オートの状態でSS250でF11を示した場合、マニュアルにしてF11で固定してSSを125にすればプラス補正で、SS500にすればマイナス補正だと考えていました。これで正しいのでしょうか? 3.以前どこかのサイトで、「露出補正は感度ダイヤルを使って行う」という説明を見ました。しかし、どこのサイトだったか今はわかりません。そこでやり方を自分なりに考えてみました。 KonicaC35の場合、はF値とSS値を変化させる機能がないのですが、ISO100のフィルムを使用する場合は、ISO80にするとプラス補正、ISO125にダイヤルを回すとマイナス補正、ということになるのでしょうか? なんだか頭がこんがらがってきました…。 ご存知の方、どうぞ間違いがございましたらご指摘と修正の程、どうぞよろしくお願いします。

  • カメラの露出補正について

    デジイチで写真を趣味で撮っている者です。 ふと疑問に思ったことがあるのですが、カメラにお詳しい方、ご教示頂けますでしょうか。 一眼レフカメラには通常露出補正機能がありますが、これはカメラが白っぽいものを明るい、 黒っぽいものを暗いと認識して、必要以上に暗くor明るく調整しようとするために、人為的に 補正が必要なものだと理解しています。 そこでですが、技術的に、ライブビュー映像をリアルタイムで解析して色を判断し、上記の ような問題をクリアできないものでしょうか。素人考えですが、カメラが色まで認識できれば、 そもそも露出補正は必要ないのではと思いました(敢えて明るくor暗くしたい場合を除いて)。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 露出補正の「+-5EV」 はどのように使うのでしょうか

    お尋ねいたします。 1年前頃、一眼レフを購入するにあたり各社カタログを比較・調査していましたが、基本機能の中で大きく異なり理解できないと感じたのがこの露出補正の範囲でした。 私の知識では、黒(3%)と白(96%)のラティチュード範囲の中央が18%グレーで、これを中心に+-2.5EVもあれば補正範囲としては充分と理解しています。 AEの誤動差分を考慮しても+-3%もあればよいのではと思います。 ニコンなど一部のメーカは、なぜこんな広い範囲を補正可能な機能を提供するのか、単に広ければいいからなのか、それとも他に目的があるのかと疑問に思い、当時、地区カメラ店に新製品販促に来られたプロの方に質問しました。 その方のお答えになるには、通常撮影では+-2.5EVでよいが、たとえば、「戦場で真っ暗闇の中で待機し、突然の銃口から発する火花や兵士の姿を捕えるとき等に有効では?」とか、「-5EVとし、ストロボ調光補正を+5EVして云々・・」など、全く理解できませんでした。 一年経ちましたが現時点でもこの広い補正範囲を理解できていません。 ネットでも調べたのですが、それらしい記述を見つけることはできませんでした。 いったいどういうシーンで使われるものなのか、わかりやすくお教えいただければ幸いです。

  • 白飛びの防ぎ方

    キスデジNに300ミリのレンズを付け中学生のサッカーを撮っています 写真を始めて1年近くなりますが最近なんとか見れる写真が撮れるようになってきました PやTvモードも挑戦しています。息子のチームが上下白いユニホームでグランドも白っぽい土の場合が多く昼間順光で撮ると殆どの写真が全体が白っぽく一部白飛びして撮れています 単純にマイナスの露出補正などしてみるのですがどうも上手くいきません 本などによく出ているクロマイシロップも自分なりに理解はしているつもりですが白っぽく撮れる場合 プラスの露出補正もしてみるのですがよけい変な感じになるような気がします どなたかわかりやすく対処の方法や解説をお願いします。(ISO400か800.Tv優先1/2000位で撮る事が多くレンズは銀塩用の中古です)

  • デジイチの露出補正について私の理解をチェックしてく

    デジイチの露出補正について私の理解をチェックしてください。 Eos kiss x4 を購入したばかりです。 (一番最後の2行が一番聞きたい質問です) SS、F値、ISOの3要素については理解したつもりです。 ここでさらに、露出補正というものがあってよく理解できていません。 ネットで調べたのですが、わかったようなわからないような・・・。 (調整すると、明るく・暗くなるというのは体験的に理解していますが) ★ ケース1 Tvモード まず、シャッター優先で撮影している場合、 SSを1/100に決めたときにF値が4.0と出たとします。 ISOは400に固定しています。 露出補正ダイヤルを+1にするとF値が2.8になり、 露出補正ダイヤルを-1にするとF値が5.6になります。 これは、SSとISOを変えずに明るく/暗く撮影するために カメラが自動的に絞りを開けたり閉めたりしている、 ということで間違いないですよね? (明るく/暗くする、とはつまり18%グレーの基準を動かすこと) ★ ケース2 Avモード 次に、絞り優先で撮影している場合、 F値を5.0に決めたとき、SSが1/50と出たとします。 ISOは400に固定しています。 露出補正ダイヤルを+1にするとSSが25になり、 露出補正ダイヤルを-1にするとSSが100になります。 これは、F値とISOを変えずに明るく/暗く撮影するために カメラが自動的にSSを速く/遅くしている、 ということで間違いないですよね? (明るく/暗くする、とはつまり18%グレーの基準を動かすこと) ★ ケース3 Mモード そして、最後にマニュアルモードで撮影している場合。(ISO400固定) SSを250、F値を2.0にしたときに露出の目盛りが0になっているとします。 SSなりF値なりを変えると、この目盛りが前後に動いてしまいます。 これは、カメラが"カメラ的な意味での"適正露出からずれてるぞ! ということを教えてくれているということでしょうか? 背景が特に明るい、暗い、その他露出の調整が必要なさそうな普通の状況では この目盛りがとりあえずは0になるような基準でSS、F値を撮影意図の範囲で 調整するのが基本と言うことでよいのでしょうか?(ISO固定の場合) ★ ケース4-1 一番分からないのが、ISOオート時の挙動です。 TvモードでISOオート(上限800)の場合、SSを決めた後 露出補正ダイアルを前後に動かすとF値とISOの両方が調整されます。 どちらがどう動くとか、そういう基準はあるのでしょうか?カメラによって異なるのでしょうか? ★ ケース4-2 AvモードでISOオート(上限800)の場合、F値を決めた後 露出補正ダイアルを前後に動かすとSSとISOの両方が調整されます。 こちらもどういう基準で動いているのかわかりません。 ★ ケース4-3 MモードでISOオート(上限800)の場合、SSとF値を決めると 露出の目盛りは0に固定されたまま、ISOの値だけが変化します。 これはSSとF値をキープしたまま適正露出を得るために ISOの感度を調整していると言うことでしょうか? また、SSを上げるかF値を絞るか(またはその両方を)して光量を落としていくと、 ISOの値も設定した上限(この場合は800)に達して、さらにそれ以上は 露出の目盛りもアンダーになっていきます。 では、Mモードであえて露出を調整したいという場合は ISOはオートにしないで、固定にした方がスマートということでしょうか? 長文でごめんなさい。すべてのお答えいただかなくても結構です。 よろしくお願いします。

  • 日中の屋外での人の撮影について質問です。

    逆光では日中シンクロが有効とか言われていますが、少し暗い木陰などで顔が暗くなるのは、ストロボなどで光量補正すると、あきらかに自然じゃない明るさになってしまいます(過去の経験)。この場合は露出補正の方が有効なのでしょうか。もしそうでしたら、大体の目安としてどれくらいのプラス補正が有効なのでしょうか。また、色の黒い被写体にはマイナス補正というのが常識ですが、木陰や夕暮れ等の暗い場面はプラス補正するという、この一見同じような状態(どちらも通常よりは被写体が黒く見える)に対し、なぜまったく逆の露出補正を行うのかがまだよく理解できていません。どなたか詳しいかたがいらっしゃたら教えてください。お願いします。

  • デジカメ買い換えたいのですが・・(デジカメのコントラストと発色)

    現在、コニカミノルタの「DiMAGE Z2」を持っていて、もっぱらアウトドアで写真を撮ることが多いのですが・・ 晴れている日に撮影すると、どう露出補正しても、白とびと黒つぶれがひどく、また発色も悪くなり、困っています。 プラスとマイナスに露出補正した複数の写真を合成してダイナミックレンジを広げる、というソフトも試してみたのですが・・如何せん、被写体が動くときは役に立たず・・。 そこで、いっそ買い換え・・と考えているのですが、 コントラストや発色の面でお薦めの機種、ありませんでしょうか?

  • 一眼レフのデジカメとフィルムカメラについて

    素人です。 教えて下さい。 デジカメとフィルムカメラは ISO感度が同じ条件の場合 1.写す時のシーン別絞り数値は、同じと見て宜しいのでしょうか? 2.露出補正の明暗による絞込み(プラス補正・マイナス補正)は、同  じと見て宜しいのでしょうか? 3.上記2点について、カメラメーカーによって(あるいはカメラによ  って)多少の違いが有るのでしょうか?   それとも、質問の件に関しては、全てJIS規格のようなもので統一  されているので、全く変らないと見て宜しいのでしょうか?