- ベストアンサー
何と読むのですか。
「巧い」という漢字の工へん?の右側、または函館の函の字の真ん中のつくり。 つくりなのかへんなのかわかりませんが、これは何という意味ですか。 それとなんて読みますか。 了解の了でもなく、列の左側でもなくて、あまり他の漢字で使用例がないような気がします。 使用例が他にありましたら、そちらも教えて下さい。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
「巧い」という漢字の工へん?の右側、または函館の函の字の真ん中のつくり。 つくりなのかへんなのかわかりませんが、これは何という意味ですか。 それとなんて読みますか。 了解の了でもなく、列の左側でもなくて、あまり他の漢字で使用例がないような気がします。 使用例が他にありましたら、そちらも教えて下さい。
補足
「目からうろこ」のお話ですね。そーんなこと全く知りませんでした。 ついでに、よろしければ、この質問のきっかけは函館の函ってどう書くの?という疑問からはじまったのです。函の中の奴はなんなんでしょう。てっきり巧のツクリと同じと思い込んでいたのですが。 別であるとすると、なんという漢字ですか。 手元には信頼できる辞書もないし、お願いしてしまいますが、 見た目と成り立ちは違うんですね。パソコンで見る漢字とか、 略された漢字とかの歴史に晒されて、違った形になってしまっているってこともあるんでしょうか。