• ベストアンサー

分解能について

http://www.lineeye.co.jp/html/product_opfw10.html 上記サイトにかいてあるような分解能という言葉は 何を示しているのでしょうか?

noname#57479
noname#57479

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Oh-Orange
  • ベストアンサー率63% (854/1345)
回答No.2

★分解能とは。 ・簡単に説明すると『最小単位』の精度です。  ディスプレイやデジカメなどでは、解像度などの言葉がありますが、あれは画像などに対する  最小単位(ピクセル)がその『分解能』となります。 ・リンク先をちょっとだけ読みましたが、『分解能』は 1mS/100μS/10μS/1μとなっていますね。  機械の測定精度(最小単位)が 1m秒 ~ 1μ秒の4つのレンジがあるということです。  ここの分解能が小さい方がより細かく、詳しく計測できる=性能がいいことになります。 ・CD プレイヤーで例えるとアナログ→デジタル変換が 12 ビットよりも 16 ビットで分解されて  変換する方が音質が良いことになります。このときは『分解能』=『ビット数』というとらえ方に  なります。 ・よって分解能とは、『最小単位の精度(性能)』を表す言葉と思えば分かりやすいと思います。 最後に: ・今回は解析するデータの時間間隔が 1mS/100μS/10μS/1μ の4つの『分解能』レンジを持っている  高性能な測定器となります。ちなみに 1mS は 1/1000秒で1μは 1/1000000秒です。 ・ストップウォッチの最小単位が 1 秒、0.1秒、0.01秒、0.001秒の分解能ではどれが一番精度が  良いことになるでしょう。→0.001秒の分解能を持つストップウォッチがより細かく時間を計測  できるため性能が良くなります。分解能とは『最小単位』の精度ですよ。 ・『もの』によってとらえ方が異なりますので注意して下さい。今回は時間の間隔精度です。 ・以上。おわり。

noname#57479
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 詳しい説明でよくわかりました。

その他の回答 (1)

  • Toshi0230
  • ベストアンサー率51% (836/1635)
回答No.1

goo国語辞典より: ----- ぶんかい-のう 【分解能】 器械装置などで物理量を測定・識別できる能力。特に望遠鏡・顕微鏡などでは見分けられる最小の距離または視角をさし、分光器ではある波長のところで見分けられる最小波長差で、その波長を割ったものをさす。 ------ 質問にあるサイトの機器の場合、計測したデータを表示する際の時間間隔、という意味ですね。

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CA%AC%B2%F2%C7%BD&kind=jn&mode=0&base=1&row=0
noname#57479
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 分解能

    すいません初歩的な質問なのですが… 今、マウスを選ぼうとしている最中なのですがマウスの性能のところに分解能という言葉が出てきました いったいこれはどういうことなんでしょうか? 多ければいいんでしょうか? いろいろと教えてください! おねがいします!

  • 分解能についての考え方

    標記の件ですが、ある製品の形状をN=25測定して結果が79.774、75.102、76.899、74.615・・・というデジタル表示結果になりました。 計測器の分解能が0.25と記してあるのですが、なぜ結果が0.25の倍数になっていないのでしょうか? またこの結果がなぜコンマ100分代まで表示されているのでしょうか? 分解能を上回っていると思いますが、このまま使っていいという方もいます。 この結果は丸めていいでしょうか。 そもそもの分解能の認識が違うのか教えていただけませんでしょうか?

  • 電子顕微鏡の倍率、分解能

    電子顕微鏡の分解能は、加速電圧によって変わることはカタログをみて知ったのですが、 1)そもそもこの分解能自体はどのように決定されるのでしょうか? 2)また分解能が、決まることによって倍率が決まるのでしょうか? 3)外部磁場によって、保証される倍率が変わるようですが、どのように算出されるのでしょうか?  電子顕微鏡を選定しておりまして、WEBではなかなか上記の疑問が解消されず、書かせて頂きました。  なお今回の選定は、私にとって初めてのことで、平易な言葉でアドバイス頂ければと思います。

  • 分解能

    機械設計の初心者です。 先輩方教えて下さい。 エンコーダの選定にあたり分解能を決めないといけない のですが、カタログには機械の総合精度の1/2~1/4精度となる 分解能を選定するのがよい。と漠然と書いてありましたが いくつぐらいの分解能の物を選定すればよいかよくわかりません。 モーターの最大回転数から出したりするのでしょうか? 装置自体はそれほど精度がいらない送り機構の部分なのですが、 教えて下さい。

  • 分解能

    機器の「分解能」ってどのような性能のことを言うのですか?

  • 顕微鏡の分解能

    顕微鏡の分解能は、高い低いと表すのか大きい小さいと表すのかどちらなのでしょうか?また分解能が高い、または大きくなった場合により小さなものが見えるようになるのでしょうか?

  • バーコードの分解能

    バーコードの分解能について教えてください。 バーコードスキャナの仕様に分解能1.0mmなどの記載がありました。 この分解能1.0mmとは、バーコードのどの部分が1.0mmなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • センサーの分解能について教えてください

    どうもはじめまして、技術初心者です。 センサーの分解能について教えて下さい。 フォト(光電)センサーには分解能の定義が存在し、なぜ近接センサーには分解能が存在しないのでしょうか? 分解能の定義が存在する流量計や圧力計などは、測定値を0~5Vもしくは4~20mAに変換し、演算値を画面に出力しているんですよね? 分解能とは精度、もしくは応答速度などの電気的にフィードバックが存在するものに定義づけられているものだと思っているのですが・・・ 色々調べても全く分かりません(´・ω・`) どなたか近接センサーは、なぜ分解能がないのか?教えて下さい。 宜しくお願い致しますm(__)m ※質問者は非常に頭が悪いので物に例えて教えて頂けると助かります。

  • 分解能について

    光学顕微鏡の分解能の限界は計算で出せるのでしょうか?

  • 光学系の分解能について

    光学系の分解能についての質問です. 凸レンズで平行光をつくり,運動している物体に照射し,光と影の部分を作ります.その後その平行光を凸レンズで結像し,CCDカメラで測定しようと考えています. 分解能は凸レンズが5μm,CCDカメラが0.1μmとなっています.この場合ですと,物体が0.1μm動いたとき,CCDカメラの分解能は満たしていますが,凸レンズの分解能が5μmで満たしていないため,測定することはできないのでしょうか?それとも私のレンズの分解能の解釈が違っており,単純にCCDカメラの分解能が満たしているため測定できるのでしょうか?