• ベストアンサー

シンセの設定:弾く力に関係なく同じベロシティで鳴らしたいのですが…

PearlJam69の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

Korg X5を所有していました。 確か、ベロシティの設定を・・・ 普通なら1~128(0~127?)のところを 100~128 というように範囲を狭くしてやるといいはずです。 ベロシティは一定でなく、ある程度範囲を持たせると自然な感じが残せて、よいと思います。

switch009
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなってしまいすみませんでした。 Korgをご所有とのこと、仕様はおそらく同じですよね。 範囲を狭く…なるほどです。後ほどそれらしい所を 探して、試してみます! >一定でなく、範囲を持たせると自然 その通りですね… 精進したいと思います。

関連するQ&A

  • ピアニストの方、シンセ奏者の方、アドバイスお願いします。

    こんにちは!私はシンセサイザー奏者で、音楽クリエイターの卵をしております。 ずっとシンセで練習してきたのですが、迷うことがあったので質問させていただきます。 最近ピアノで練習したほうが指を鍛えられるんじゃないかと思うようになりました。 シンセはキーが軽いからです。 シンセでも運指技術は鍛えられるでしょうが、指そのものを鍛えてる実感はまったくありません。 それに弱い力で強いベロシティ(鍵盤を押す強さ)を出せるシンセより、それなりにキーの重さがあるピアノのほうが緩急を出しやすいんじゃないかと思いました。 電子ピアノを買ったほうがいいでしょうか?アドバイスや体験談お願いします。

  • fp-30のmidi入力時にベロシティが弱い

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名(例:HP704・LX708) ===ご記入ください=== fp-30 ▼質問したい箇所・部品がありましたら、教えてください。(例:ペダル・鍵盤など) ===ご記入ください=== 鍵盤 ▼困っていることや、聞いてみたいことをお書きください。 【困っていること例】:設定の仕方がわからない・接続ができなくなった) 【聞いてみたいこと例】:セッティング方法を教えほしい・使ってみた感想を聞きたい ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== 電子ピアノのfp-30をMacにUSB接続し、DAWのlogic pro x上でMIDIキーボードとして使用しております。 MIDI入力自体は可能ですがベロシティが弱く、ちから一杯に打鍵しても110( 最大127)程度にしかなりません。 ベロシティをfp-30本体側で設定ができるのかできないのか、できたらそのやり方について教えていただけないでしょうか。 製品としてMIDIキーボードではなくあくまで電子ピアノなので、期待すべきではないかもしれないですが、よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • キーボード/ シンセ/電子ピアノ の購入について

    キーボード/ シンセ/電子ピアノ の購入について、アドバイスをお願いいたします。 子供の頃クラシックピアノを習っていましたが、最近テクノ音楽に興味を持ち、電子鍵盤楽器の購入を考えています。 電子鍵盤でやりたいことは、以下の2点です。 1.ジャズやクラシック曲(バッハ、シベリウス)の練習に使う。 タッチレスポンス機能は必須です。 また、高音域、低音域を幅広く使ったクラシック曲の練習にも使用したいので、88鍵を希望しています。同時発音数も、それなりにあった方がいいです。 2.PCにつないで作曲や打ち込みに使う。 本来なら、1は、グランドピアノで、2は専用のキーボード付シンセか何かでやるのがいいのでしょうが、狭い一人暮らしのアパートに設置するので、できるだけ安価にコンパクトに上記2点を実現したいと考えています。 先日、楽器店を覗いたのですが、機能に対する相場がよくわからなかった(Aが高くてBが安い理由がよくわからなかった)ので、このくらいの機能なら、最低このくらいの価格はする、といった情報も教えていただけると嬉しいです。 おすすめの機種や、以下の点に対するアドバイスを教えていただけると幸いです。 (1).電子音の加工・ミックスについて 電子音楽に関しては、全くの初心者です。 やりたいことのイメージとしては、鍵盤を使ったDTMだと思います。 今のところ、PCのソフトシンセで作った音色で作曲したり、ミックスしたりしたいと考えています。 現段階では、電子音をアナログで加工した場合とデジタルで加工した場合の違いがあまりよくわかっていないので、まずは、入手が簡単なPCソフトで始めようという考えですが、これは初心者にとってよい選択でしょうか。 また、おすすめのシーケンサーソフトや音源加工法などあれば教えてください。 (2).打鍵に対する耐久性と、弾き方の工夫について 私は、打鍵が非常に強く、鍵盤に結構体重をかけて弾いてしまうのですが、 打鍵に対するキーボードの耐久性というのは、どのあたりで決まってくるのでしょうか。 キータッチが軽いシンセ付属のキーボードなどは、強くたたくと壊れそうだというのは容易に想像できますが、タッチ・レスポンス機能が付いたピアノっぽい電子鍵盤でも、 グランドピアノを弾くように弾くとすぐ壊れるので手加減しなければならないなんてことはありますか? 電子鍵盤を弾くためには、クラシックピアノの練習で培ったものを一度捨てて新しい奏法を身に着ける必要があるのでしょうか。 (3).キーボードの安定性 キーボードの場合、スタンドや机に置いて弾くと思いますが、あの細いスタンドでピアノのように弾いてしまうと、これまた壊れてしまいそうな気がします。 出来るだけ安価に安定させる方法はありますか。 やはり、純正のスタンドがベストですか。 (4).価格について 楽器店では、KORGのsv-1がタッチ、音、見た目、機能共にとても気に入ってしまいました。 ただ、スタンド、カバー、椅子も入れると少し予算オーバーです…。 私が希望する条件にあうものは、やはり安くとも20万円前後なのでしょうか。 電子楽器は、家電のように、新モデル発売前に安くなるなどということはありますか。 しかし、結局、中途半端に色々入っているキーボードよりも、電子ピアノかアナログシンセかどちらかを買った方がコストパフォーマンスもよいのでしょうか。 あまりまとまりのない質問で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • シンセサイザーのyamaha mox6について

    過去にローランドのJuno gを購入したのですが、鍵盤がしっかり、ある程度強く押さえないと反応しないというか、ちゃんと音が鳴ってくれませんでした、そういうのはベロシティの設定でどうかなるものと思っていたのですがなりませんでした、多分、グランドピアノでまともに弾けるぐらいのしっかりしたタッチを持っている人じゃないとダメではないかと思いました。 確かに、Juno gのレビューとかを見ていると、鍵盤の評判が良くないというか、重いというのが書かれてあったのですが、タッチが重い、軽いの意味もわかっていませんでした。タッチが軽いというのはそんなに強い力ではなくても鳴ってくれるということでしょうか? それでyamaha mox6についてなのですが、鍵盤セミウェイテッドで、グランドピアノに近いということですが、それはタッチが重いということでしょうか、しっかりした強いタッチでないと弾けないということでしょうか?

  • MIDIインターフェイスに

    詳しい方、教えて下さい。 私は先日、MIDIインターフェイスを購入し、PCにつなぎ、もろもろの設定をすませ、外部のMIDIキーボードをつなぎ、そこからPCのソフトウェアシンセ(ヴァーチャルアナログシンセ)を動かしてみました。 ところが!です。 鍵盤を押しても、音が出るには出るのですが、タイミングが遅く、早く鍵盤を弾くとなんか音がついて来れないような感じで、ぎくしゃくとした発音にしかならないのです。 キーボードの内部シーケンサーデ作ったシーケンスでも、まともに音が出てくれません。やはりタイミングが遅れているようで、ぎくしゃくしています。 これは、もともとこうなってしまうものなのか、それともどこか間違って使っているのか、間違っているのでしたら、どこなのでしょう? なんか解りにくい説明になってしまいましたが、どなたか教えていただけませんか? 使用機材は次の通りです。 MIDIインターフェイス:スタインバーグのUSB-2-MIDI PC:iMac-DV SE MIDIキーボード(?):コルグEA-1 ソフトシンセ:Soundform Synth(フリーでダウンロードしたものです) 以上、よろしくお願いします。

  • Cubase8 レイテンシー。

    オーディオインターフェース:QUAD-CAPTURE MIDIキーボード:Roland FA-08 オーディオインターフェースにシンセをMIDIケーブルで繋ぎ、シンセ内蔵の音源も使いたいと思っております。そこでなのですが、MIDIポート設定が終わりいざ鍵盤を弾いてみたところレイテンシーがとても酷く弾き続けることすら出来ません。 一体どういった対処法をすればよ、しいのでしょうか? 当方初心者ですので わかりやすくご説明していただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 音源とキーボードについて

    こんにちは。 外部音源とMIDIキーボードが合体したものってありますでしょうか? DTMを本格的にやろうと思っています。 CubaseSXを使っています。 2年ぐらいやってきましたが、音源もMIDIキーボードも持っておらず、音源はPCの内臓音源を使い、マウスでポチポチと気の遠くなるような作業をしていました。 MIDI端子の付いた鍵盤はあるのですが、やはり内蔵の音源では繋いだところで発音が遅れて使いずらいので…。 外部音源を使えば発音の遅れも気にならないと聴いたので、思い切って外部音源購入へと踏み出そうと思います! そこで、私はバンドでピアノもやっていて、シンセキーボードは前から欲しいと思っていたので、この際音源とキーボードが合体したライブで演奏用としても使える音源付きキーボードがあれば一石二鳥というか、一石三鳥だと思ってるんですが、そんなものはありますでしょうか? 音源内臓キーボードがDTMで外部音源として、同時にMIDIキーボードとして使えるんでしょうか? あったとしても高いんだろうな~とは思いますが^^;

  • キーボード、シンセサイザーを買いたい!

    こんにちは! バンドでギターをやってるのですが、鍵盤をやってる別のバンドの人に「ギターやるならピアノもやったほうがいい。音楽理論を理解する上でも重要。」といわれました。もちろん、私はプロになることなどできない超初心者へっぽこギタリストです。 ギターのどこを押さえて鳴らすと何の音が出るのか、まだまだ練習不足でわからないです。 でも、バンドのみんなと楽しく演奏するためにも、何より自分のために上手になりたいです。 そこで、キーボードを買いたいと思いました。 スタジオで見たり触ったりしていますが、基本的には鍵盤系は素人なので何もわかっていません。 バンドの鍵盤の子に値段とか何買ったら良いか聞いてみたのですがクラシックをやってたからキーボードはあんまりわからない、と言っていました。 なので、ここの皆さんのお力をお借りしたいのです。 ギターを購入した経験で、安いのはあまり良くないことはわかっているのですが、学生なのであまりお金はありません。 やっている曲はロックです、TAB譜を見るとシンセのパートもあります。 正直、シンセサイザーとキーボードの違いはいまいちよくわかってないのですが、シンセは音色を編集できて、キーボードは最初から入ってる音色を切り替えて使うと思ってます。(間違ってるかもです><) ↓の条件を満たしているものがいいです。 ・演奏に問題の出ない程度の鍵盤数(61鍵盤がポピュラーなのでしょうか?) ・タッチは気にしないです。 ・音色が多数選択できる。(無理だとは思いますがシンセみたいに編集できるといいなーと思ってます) ・光ナビゲーションとか、曲内臓してるとか練習を助けてくれる機能はいらない。 ・コストパフォーマンスに優れている。 さらに↓の条件をすこしでも満たしているとありがたいです。 ・年式が多少古い物でもかまわない ・パソコンに出力できたらいいな・・・。 ・持ち運びができる(ソフトケースに入れて背負えたら最高です!) ・意外とスタジオの練習で使えたり(さすがに無理ですよね・・・) 予算はできれば2~3万。安ければ安いほどいいです。中古やオークション等での購入も考えていますので、メーカーさんの価格でなく市場価格で考えて頂けるとありがたいです。 無理すれば4~5万円ぐらい出せると思いますが、本業はギターなので・・・w 実は候補が二機種あるのですが、片方はちょっと値段が高く、片方は少し安すぎるように感じます。 http://kakaku.com/item/25050210244/ こちらのKORGのシンセサイザー?キーボード?がデザイン、機能などですっごい気に入っていますがやっぱり相応のお値段でした・・・。 特によいものが見つからなければこのKORGのキーボードをバイトをもっと入れて買おうと思っています。 http://casio.jp/emi/products/basic/ctk1100/ こちらは安くて性能もそこそこ良さそうなのですが、ソングバンク機能や値段の安さが気になります。 この二機種の間ぐらいの性能、価格だといいな、と思ってます。 わがままな条件ばかりですいません>< ほんとに初心者なので何もわかりませんので「初心者なんだからシンセなんか使うな!贅沢者!」などのアドバイスや注意でもかまいません!w よろしくおねがいします!

  • 海外で活躍する日本人ロック/メタルバンドについて

    当方、英語がさっぱり分からなく、 英文をゆっくり読むことはできてもただのカタカナ読み、 海外の人の発音を聴き分けるなど到底無理なのですが、だからこそ質問したいと思いまして・・・ 外国でも売れているロック/メタル系のヴォーカリストの発音って、正直どうなんでしょうか? 例えば、二井原実さん、山田雅樹さん、人見元基さん、この方々の在籍している(していた)バンドは、海外でもかなりの成功を収めていると思いますが、それは演奏含めた楽曲が気に入って買われたものなのか、それともそもそも発音がしっかりしていないと海外の人は買わないのか、所詮日本人の発音だアレはアレよ、という事なのか、その辺りが知りたいです。 また、個人的に応援しているサーベル・タイガーというバンドも、海外での成功を目指しているのですが、ヴォーカルの下山武徳さんの発音はどうなんでしょうか?ここ数作は凄く良くなってると思うのですが。 その他、ロック/メタル系のヴォーカリストや歌詞についてのご意見などあれば、聞きたいです。 例えば英語の歌詞が明らかに妙なのに、売れているとか等です。 よろしくお願いします。

  • コントラバスのアドバイス!!

    私は高校一年生になったばかりですっ。中学の時は美術部に所属していましたが吹奏楽部に入りました!つまり、まったくの初心者です。 私はコントラバスに決まりました。 日々練習に燃えています!まだまだへたくそですが絶対にうまくなるぞ~!といったかんじです^^ そこでサイトや本などでなかなか理解できなかった部分を、皆さんの言葉で理解できたらいいなあと思って質問致しますっ (1)「力を抜いて、だらんとリラックスした状態で、落としそうなくらい優しく弓を持って演奏する」とききましたが、 手がふらふらして上手くまっすぐ弦を弾くことができません>< 先輩は手が安定しておりスッスッと聴き易い音が出ます。これは練習あるのみですか?何かコツがあったら教えてください! (2)大きい音を出すには、「手に力を入れないで、弦と弓が接する部分に集中し力を込めて」と指導をうけました。 でも先程の「力を抜いて、だらんとリラックスした状態で、落としそうなくらい優しく弓を持って演奏する」をいうことを考えると、 手に力を入れずに弦と弓の接する部分に力を…なんて器用なことができるのでしょうか? 私はどうしても手に力が入ってしまい、なんだか乱暴な音になってしまっている気がします^^; きちんと正しいことを学んではやく上達したいのですっっオススメの基礎練習などもあれば知りたいです☆ 是非ともアドバイスよろしくおねがいしますm( )m!