• 締切済み

ライフイズビューティフル

isoiso0423の回答

  • isoiso0423
  • ベストアンサー率64% (1125/1741)
回答No.3

音楽のことを書きますね。 印象に残る曲を作曲したのはイタリアのニコラピオバーニという作曲家です。 監督のロベルトベニーニとはつい最近公開された「人生は、奇跡の詩」でもコンビを組んでいます。 サントラCDも人気があり公開から随分と経っていますが(普通サントラはあまり商売にならないので発売から1年くらいで消滅しちゃうんですけど)まだ入手可能ですよ。 下記で視聴も可能です。 http://www.hmv.co.jp/product/detail/565632 ベニーニ監督の近作はこちら。イラク戦争を舞台にした、感動作です。 http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=326085

likeocean7
質問者

お礼

返事遅くなりごめんなさい コアな情報ありがとうございました サントラは思いつかなかったですね。 こんど近所のGEOで探してみます^^

関連するQ&A

  • 映画に説明セリフ、説明字幕、ナレーションは禁手か?

    映画に説明セリフ、説明字幕、ナレーション、モノローグは禁手か? お世話になります。 映画鑑賞が好きですが、最近の映画は観客への説明が足りないと思います。 物語の背景、登場人物の相関関係など、よくわからないままにストーリーが展開してしまうことがしばしばあります。 そのストーリーもストーリの軸の部分なのか、寄り道の部分なのか、はっきりしないままいつの間にか中盤に差し掛かってしまいます。 (もちろん、謎解きとかを「観客に推理させるモノ」は、別の話です) 先日も, とある映画の試写会に行きました。 試写会の招待券には 「あの泣ける本が映画になった!」 「泣けるストーリーの最高峰」 「泣ける映画 No.1!」 「すべての観客が涙した感動のストーリーがついに映画化!」 とあり、非常に期待していきました。 ところがちんぷんかんぷんな内容でした。今までに見た映画で最低、といってもいいくらいのモノです。 家に帰ってヤフーの映画批評を除いたら 賛否両論、真っ二つに分かれていました。 賞賛派は 「原作を読んで、この映画を見たら泣けた」 「原作をそのまま映像化した大作品! 今世紀最高!」 「原作で描かれていた登場人物の心の奥底が画面から伝わってきた」 というように、あらかじめ「原作を読んで予備知識を仕入れてきた観客」を相手にしているらしい作品でした。 否定派は 「表面だけなぞってる」 「登場人物の心情がちっとも伝わってこない」 「原作があまりにも膨大なストーリなので、大急ぎで駆け足して映像化した印象を受ける」 といったものでした。 でも原作を読んで期待して鑑賞する人や、予備知識を持っている観客や、あらかじめパンフレットを買って上映前に読む客ばかりとは限りません。 むしろ、予備知識のない観客にも話がわかるようにナレーションやモノローグ、説明セリフで補足説明することも必要だと思うのですが。 もしかしてそれをやると「制作者の負け」になるから意地でもやらないの? それとも予備知識を仕入れずに鑑賞に臨んだり、映像、セリフを思いっきり深読みして超能力者のように、 ”セリフの”行間”や芝居の裏側にあるものを読み取る” 必要があるのでしょうか? 1800円も払って?。(まあ、今回は試写会だから無料だったけど) ストーリーや内容を、映像・セリフ、音楽で観客に的確に伝えられないのならば、それは監督、俳優、そのほか制作者の能力が足りないのではないでしょうか? あの、スターウォーズだって、オープニングにおいてあの有名なイントロダクションを挿入することによって、予備知識のない人にも物語の背景が一気に理解できるから、あれだけのヒットになったと思いますが。 スターウォーズが始まって、 「何で太陽が二個あるの?」 と思った人、いないでしょ。(エピソード4のこと) 映画に詳しい方、お願いします。 追伸 もっと酷い映画になると監督が 「理解できなければ2回鑑賞してください」 なんて言ってますね。2回見なきゃわからない映画なんか作るなよ!!

  • 映画監督は、なぜ偉い?

    タイトルの通りですが、 映画がヒットすると、監督が有名になりもてはやされますよね。なぜですか? 監督というと、メガホンを持って「はい、カーット!」くらいしか思い浮かびません。 だって、演技は俳優がするし、脚本は脚本家、演出は演出家、音楽や特殊効果も担当の人がしますよね。 それとも、俳優を誰にするかとか、どういうストーリーにするかとか、こういう演出をしろとかも監督が決めているんですか?

  • そうだ、コレを観よう!

    映画を選ぶとき、幾つか候補を挙げますか? 好きなジャンルで決める? 好きな俳優で決める? 好きな監督さんで決める? そのとき、雑誌や口コミなどで予備知識(主なストーリー)を押さえとく?それともそんな情報をシャットアウトして観に行く?予告編はチェックします?(予告編だけ良かったというのもあるけど) たまたま時間が空いて偶然にも「おおっ!これはっ!!」というインスピレーションだけで映画館に入ったことあります?

  • 映画「スープオペラ」の音楽について教えてください

    初めて質問いたします。 映画「スープオペラ」の劇中の音楽(アコーディオン?とヴァイオリンとクラリネットの)がとっても素敵でぜひサントラがほしかったのですが、今のところないみたいで。 どうにかあの音楽が手に入らないか、もしくは、曖昧な表現になってしまうのですが似たような音楽でおすすめのCDなどあったらぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • フィフス・エレメントのオペラ曲について

    フィフスエレメントというブルースウィルスが主演の映画がありました。 その劇中音楽でdivadanceというオペラ曲があります。 歌っている歌手をご存じの方はどうか教えてください。宜しくお願いします。

  • 作品は知らないけれど観てしまう映画監督・俳優さんは?

    自分はよくTVで映画をみるのですが、内容は知らないけれど、 「この役者さんがでてる」、「この人が監督さんだから」という基準で 映画を鑑賞することが多いです。 たとえばロバート・デニーロの出演する映画、デヴィッド・リンチの 監督する映画、宮崎駿のアニメなど。 特にリンチやデニーロが好きというわけでははないのですが、 期待を裏切らないのでは、という期待から観てしまいます。 こんな感じで作品を観てしまう映画監督さん・俳優さんはいますか?

  • 黒沢清

    黒沢清監督の顔が劇中、警察の手配写真の中にチラリと映る作品があったと聞きましたが、その映画のタイトル知っている方がいたら是非教えてください。

  • 黎明期の映画会社5社の特徴と看板俳優

    現在と違い娯楽が映画しかなかった頃の映画業界の勢いは凄かったと聞きます。 そこでこの時代を謳歌した日本の映画会社、各5社の大まかな特徴と 看板となる有名俳優をお教え頂けないでしょうか。 またこの時代だからこその業界のエピソードとかもあればお教えください。 宜しくお願い致します。

  • ゴースト・ドッグという映画

    この前このビデオを見て、とても心を動かされました。 泣ける話というわけではありませんが、すごく心が満足したというか…。 で、この映画のエンディングで流れていた曲や 劇中の中でゴースト・ドッグが聴いていた曲、また、この作品に関することや出演していた俳優さんのことなど、なんでもいいので教えて下さい。 この映画のコンセプトである『葉隠』も読みましたが、著者によっていろんな『葉隠』が出ているらしく、どれを読もうか迷ってしまいました。 読みやすいモノを知っている方がいらっしゃいましたら、それも教えて下さい。

  • オススメの任侠映画(ヤクザ映画)を教えてください

    この質問を見ていただきありがとうございます。 最近になって北野武監督の映画を見て、任侠映画もなかなか面白いと思いました。 そこで、オススメの任侠映画を教えていただけないでしょうか。 好みとしては、時代背景が1980年代~近年くらいで、スーツ姿のヤクザが出てくるのが好きです。 (和服が多いなどの時代背景が昔過ぎるのはあまり好きではありません) ちなみに北野武監督の映画で言えば、ソナチネやアウトレイジみたいな映画が好きです。 回答のほど、よろしくお願いします。