• ベストアンサー

これはWMT詐欺の手口なんでしょうか?

私は現在とあるオンラインゲームをしています。 そのゲーム内で募集していた物を私が持っていたので買ってもらおうと思い話しかけました。 そこでWMTであることが分かりました。 私はウェブマネーを使ったことが無いので色々と話を聞きました。 そして相手が提示した交換方法は (1)交換画面にして品物を確認 (2)カードのPASSを教える (3)品物を渡す (4)その番号に従ってウェブマネーをもらう    というものでした。 WMTやRMTで詐欺が横行しているという話は知っていたので、私はウェブマネーを得たことを確認してからでないと品物は渡せないという姿勢をとりました。 すると相手は、たとえウェブマネーを得ることができても得られなかったと言えばそれまでである、ということで私の提案は受け入れてもらえませんでした。 その結果この交渉は決裂してしまいました。 これは詐欺を狙ったものなんでしょうか? 是非ご意見をお聞きしたいです。 これから先は補足となります。 (1)手違いで相手はPASSをを言ってしまった。 (2)相手の買取金額はゲーム内の相場の1,5倍以上という好条件だった。 (3)相手が言うには、これはカードのPASSなので嘘は付けないし、犯罪まがいなことはしない、信じて欲しい、とのこと。 (4)もしこのPASSが正しいものだとしたら取引の額以上の金額を得ることが出来るかもしれないので相手のリスクはかなり高いらしい。 何か必要な情報があれば出来る限り教えるので遠慮なく言ってください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • muryogame
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.3

No1です。 「禁止事項相当」に該当すると思いますよ。 私も以前・・といってもかなり前になりますが、 ゲーム内でのアイテム同士の交換をする際に手口は 違いますが、相手の「信じて欲しい」の一言に ダマされたことがあります。 (相手に渡したとたんにログアウトされた) カードのPASSも他人には教えてはいけない事項だと思いますので これは相手側にも問題があります。 いずれにせよ、ゲーム内のアイテムの交換は「ゲーム内の通貨」で 交換するようにしておいた方が良いと思います。 余計なトラブルを抱え、わざわざ今楽しんでいるゲームに対して 印象を悪くするのはお互い嫌でしょうしね。

ondagawa
質問者

お礼

レスありがとうございます。 結局のところ今日再び話し合ってお断りさせてもらいました。 実際に昨日・今日は気が休まることが無かったですし、 こういうことばかりしているとゲームが楽しめないと思うので 今後は気をつけたいと思います。

その他の回答 (2)

回答No.2

自分は国内のオンラインゲームしかプレイ したこと無いので海外のオンラインゲームや 質問者さんがプレイなさってるゲームの タイトルも解りませんので一般論になりますが ゲーム内のアイテムやお金を実際のお金等の (金券もお金みたいなもんですよね) 交換は禁止されていると思います。 ご自分がプレイなさっているゲームの 利用規約に書いてありませんでしょうか? 国内のFFやPSOなどでは禁止されてます。

ondagawa
質問者

お礼

レスありがとうございます。 私がプレイしているのは割とマイナーですが国内のゲームです。 ホームページに利用規約らしいものがあったので熟読しましたが、今回の場合でも違反になると感じました。 RMTやWMT専用の掲示板も結構あるので認められているのかと思っていたんですが禁止されている様です。 これからは気をつけます。

  • muryogame
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.1

詐欺かどうか以前の話じゃないですか? 「利用規約の禁止事項に違反」 しているはずです。 どちらもアカウント没収でしょう。

ondagawa
質問者

補足

レスありがとうございます。 相手はウェブマネーなら買えるがゲームの通貨は買えないというユーザーだったらしく、ウェブマネーでの支払いを求めてきたんですがこういう場合も禁止事項に触れてしまうんでしょうか? 私ももちろんゲームの通貨を買うことにしか使いません。 最後に、詳細は秘密にしておきたいので相手とか某ゲームのような言い方になってしまい分かり辛いであろうことをお詫びしておきます。

関連するQ&A

  • RMTで成りすまし詐欺にあいました。

    早急にお願いします。RMTで成りすまし詐欺にあいました。 RMTで成りすまし詐欺に会ってしまいました。 こちらは売主になります。 相手の名前、住民基本台帳カードの写メなどが送られてきましたので信用しこちらが先に渡したのですが、振込みなどが行われずになってしまいました。 もしもその住基カードが違う人の物で、連絡などが着いた場合警察は動いてくれるでしょうか? またそれは詐欺などになるのでしょうか? 回答の方早急にお願いします。 尚、RMTが規約違反なのは分かっていますが、警察が動いてくれると聞き質問しました。 ちなみにNEXONのTalesWeaverというゲームでアカウントを詐欺られました。 至らない点がありましたら書き込みお願いします。

  • ハンゲームで詐欺に遭いました。

    ウェブマネーとアバターを交換予定で、此方がウェブマネーです。 私が送った後アバを送っていただく約束でしたが、相手のIDも消され連絡が一切取れなくなりました。 被害は15000円分のウェブマネーです。 ネット、ゲーム内とはいえ立派な詐欺になると思うのですが、何か対処方法等ありませんか?? 調べてみたところ、過去に一件だけ実刑を受けた方がいるようです。 ご存知の方できれば教えてください><; (ハンゲ内メールでの取引のやり取りは残っています。)

  • 疑問、ネットゲームの詐欺犯罪に関して

    疑問、ネットゲームの詐欺犯罪に関して IDや不正ログインをしアカウントハックする場合は犯罪だと言うのは知ってるのですが 他に二つ程疑問があるので質問させていただきます (1) ゲーム内でゲームのお金(ゲーム内でのみ使える)詐欺した場合犯罪になるのでしょうか? (2) また、(1)で犯罪にならない場合で、その人はゲーム内のお金をRMT(リアルマネートレード)で買ったお金を詐欺された場合警察に言えば犯罪に当てはまるのでしょうか?(RMTを利用禁止されてない場合として 例NEXON社など) (2)はつまりRMTをゲーム通貨を買ってそれで詐欺されたら犯罪になるのか?と言う疑問です あくまで(2)はゲーム内のトレードという形の正規の形で取引をし、詐欺された場合です。(信用したり) ただし、RMTルートと言う事は(2)の詐欺された人のみ知る形となります 一応財産価値はあるのだろう?と少しの間考えたので質問させていただきます 以上2点が疑問です。 恐らく(1)は無罪だと思いますが、(2)はよく分かりません なので貴重な意見を聞かせてもらえたらと思いました。 よろしくお願い致します

  • ネット内、ウェブマネー詐欺

    私の親友がハンゲームというネットゲームにハマりました。 と言ってもゲームではなく、ハンゲーム中のアバターにです。 お金は全部アバターに使い、ある日「詐欺られた(笑)」とメールがきました。 私はびっくりしてそれまでの経緯を会って聞きました。 そしたら、アバターをウェブマネーとハンゲーム内の商品券で売買しようとしたらしいです。 先に親友がウェブマネーと商品券を送ったあとに、アバターを送ってもらうようにしていたらしいです。 ですが結局一日経っても送ってこないで、IDも消されたそうです。 送った金額はウェブマネー45000円、商品券5000円です。 これは立派な詐欺だと思うので通報?したいのですが、過去質問を見ると「難しい」とか「できる」とか色々な意見があったので、改めてご意見お聞かせ願います。 また、ウェブマネーと商品券は別々の取引だったそうです。 分かりにくい部分がありましたら、ご指摘いただければ補足します。 

  • RMTについて・・・・

    RMT(リアルマネートレード)について質問したいのですが、オンラインゲーム規約内では禁止事項というのはわかったうえで質問したいのですが、例えばゲーム内通貨をリアルマネー(現金)にしたい場合やはりRMT会社からこちらへの入金は銀行またはクレジットカード決済になるのでしょうか?理想を言えばRMT会社からの入金をウエブマネーでの入金で欲しいのですが無理なのでしょうか?端数10円単位等発生する場合もあるので、やっぱり無理なんですかね?色々なRMT会社の取引説明を見ましたが、よくわかりません。詳しい方教えて下さい。 危険なのでやめたほうがいい・・・・等のアドバイスもあればお願いします。

  • ネットゲーム内通貨での詐欺行為について

    ふと気になったので質問させていただきます。 過去の質問を見ると、大体以下の二通りに分かれると思います。 1)現金とは無関係なゲーム内マネーでの詐欺 2)現金が関与する課金アイテムでの詐欺 1についてはまず泣き寝入りするしかないでしょう。 2についてはちゃんとした手順で報告していけば訴訟が出来る。 それでは、「課金によって得たお金又はそのお金で買ったアイテム」での詐欺についてはどうなるのでしょうか? 仮定としてRMTをしようとした際 こちら側がアイテム又はそのお金で買ったアイテムを出す。→相手側がリアルマネーを出す。という条件で先にこちら側が渡し、相手に逃げられてしまった場合」 課金アイテムだとその場ですぐに分かると思いますが、課金によって得たお金やそのお金で買ったアイテムの場合それを立証できるものってなにもありませんよね? 狩りによって得たお金かもしれませんし、ゲーム内アイテムを売ったことによるお金かもしれない。 もしかしたら、課金で得たお金はもう使い切っているかもしれない。 そう考えると訴訟を起こせるとは思えないのですが、この場合どうなるのでしょう?

  • 相手が詐欺師か見分ける方法

    実はオークションではなく、ヤフーの何でも交換というサービスなんですが、このサービスは、性質上どうも詐欺をしやすいような感じがします。 それで私が出品者で、私の品物と相手の品物の交換してくれると言う方がいたので、その人と、ある程度話がまとまったのですが、発送の件ですこし疑問に感じまして、以前相手の人は、先送りで詐欺にあったことがあるとかで、発送は同日発送か私の先送りにして欲しいらしいのですよ。 私も以前に詐欺あって怖いので、現物の写真を送ってもらったのと、電話での住所確認と言うことで同意してくれたのですが。 どうにも腑に落ちなくて、まだメールとかは送ったら返信が返ってくるので、相手方はちゃんと取引するつもりでメールを送ってくれてるのかもしれないので、相手方に失礼のないように詐欺師か見分ける、いい聞き方みたいなものは、ないでしょうか?

  • LINE乗っ取り詐欺。捕まらない?もう捕まった?

    数週間前、LINEのIDが乗っ取られ詐欺被害にあう、という事件が多発しました。 事件の概要を自分なりに咀嚼するとこんな感じです。 犯人が、あるLINEユーザのID,パスワードを盗み出す。(方法は知らん) 同時に乗っ取ったID使用者の「友達」とか「よくLINE通話する相手」を探し出す。 (方法は知らんが、おそらくIDを乗っ取ると同時に携帯電話内のデータも盗むのか、それともIDを盗むと、LINEの元締めのサーバに、それらの通話記録が残っているのか何かだろう) お友達やよく通話する相手に対して、元のID使用者になりすまして、 WEBマネー(アップルのitunesカードなど)の購入を依頼し、買ってもらう。 買ってもらったカードのIDやバーコード画像などを犯人宛に送信させる。 幾らか詐欺を働いたら痕跡を残さずに消え去る。 ダマして購入させたWEBマネーのID,バーコードなどを利用してiTunesなどで勝手に買い物している。 -------------- こんなとこでしょうか? ここで疑問に思います。 ダマして買わせたWEBマネーのIDはわかっているのですから、そのIDを使った利用者は犯人、もしくは犯人に非常に近い人物であるハズです。 この利用者をとっ捕まえれば、すぐに犯人の目星はつきそうな気がします。 少なくとも盗んだ紙幣の番号を追うよりは、よほど簡単に出来ることでしょう。 どこの誰が騙されて買わされたWEBマネーを、自分の端末にチャージしたのか、それはそういうWEBマネーを管理運営する団体(iTunesなど)は調べようと思えば、すぐに出来るはずです。 もう犯人は捕まりましたか?まだ捕まっていないならなぜ捕まえられないのでしょうか?

  • 押し貸しって、詐欺する側のリスクの方が高いですよね?

    押し貸しって、詐欺する側のリスクの方が高いですよね? 相手が脅しに屈しず、図々しい場合、逆に振り込んだ金額をそのままとられる恐れもあるんですから。 なのに何故押し貸しなんて詐欺が横行するのでしょうか?

  • RMTアットベンチャーでやっているイベント

    大感謝祭イベントっていうバナーにwebマネーが安くなる! となっているのですが、この業者さんを利用した事がある人いますか? RMT=詐欺のイメージがあるのですがどうなんでしょうか。 宜しくお願いします。