• ベストアンサー

白飛びの防ぎ方

kitokito_hideの回答

回答No.2

なるほど、真っ白のユニホームの人たちが、元気にグランドをバックに走り 回っている姿が目に浮かびます。たしかに白飛びしてしまいそうな場面 ですね。 実際のところ、何度も試し撮りをしてみるしかわかりませんが、グランド にある一番真っ白の対象物にカメラを向けてみて、その時の露出を参考に してAvモード(絞り優先)で撮影してみるというのはどうでしょうか。 たとえば、グランドに白ユニホームの人がいる場合、1/125 F4なのが 画面全体が真っ白の対象物だけだと、1/125 F8 などという感じになり ませんでしょうか。 かなり良い線で、露出が決まってくると思いますよ。 もう一つの方法としては、RAWモードで撮影しておいて、後でPC上 で現像修正してやると、だいぶよくなるんじゃないでしょうか。 本当は白飛びしていないのに、カメラ内部で8bitのJPEGに変換される際、 どうしても、背景のグランドに露出の重点を置いた写真に仕上がってしま い、白飛び画像になっている可能性もありますよね。 それでは、うまく撮影出来ますことを、お祈り申し上げます。 がんばってください。

関連するQ&A

  • 逆光での撮影

    キスデジNで子供のサッカーをよく撮ります 普段はPモードをよく使っていますがグランド配置の関係で順光で取れない時があり、やむおえす逆光で撮影する場合があります 撮影後、パソコンで写真を見ますと白っぽく写っています この白っぽさが多少でも抑えられる設定方法はあるのでしょうか? どなたか分かりやすく教えてくだい。(レンズはセットの300ミリ、フードをつけています)

  • 添付の写真の白飛びを直したいです

    添付の写真の中央の白飛びを直したいのですが、いい方法はありますでしょうか。 使っているソフトは、PhotoshopCCとLightroom5.3です。 仮に補正ブラシを使うとしたら、この場合具体的にどのように加工すれば良いでしょうか。 お願い致します。

  • サッカーの撮影方法 (長文です)

    キスデジNで中2になる息子のサッカーの試合を主に撮っています。ここ1年スポーツモードで練習を兼ねてかなりの量を撮りましたがそこそこの写真になりつつあります。そろそろ応用撮影ゾーンに挑戦しようと思いいろいろ勉強中ですがどうも分かりずらいのでどなたかアドバイスお願いします。サッカーの撮影にはプログラムAEかTV優先モードそれともAV優先モードのいずれかがむいているのか?その場合AFモードはワンショットAFかAIサーボAFのどちらがいいのか?撮りたい写真によって各モードの設定方法は多種にわたると思いますがわかりやすくご指導ください。自分では早いシャッタースピードで撮った止まったような写真でかまわないと思っています レンズは90-300F4.5-5.6USMで一脚を使っています撮影時は晴天が多くユニホームは白でグランドも土の場合が多くてかなり白っぽいです ドリブルなど走っている状態がほとんどでグランドにかなり接近して撮っています。

  • 露出補正がわかりません!

    露出補正についてわからなくなったので教えてください。 私の理解だと、 露出補正は、カメラが最適だと判断する光の基準(グレイ?%) を減らしたり、増やしたりする機能だと思っていました。 露出補正によって、シャッター速度か絞りが変化して、 写真が変化するという流れです。 つまりあるものを、同じF値と同じシャッター速度条件で 撮影した場合は、露出補正の値にかかわらず結果は同じでしょうか? 例えば、以下の写真はすべて同じ結果になると思っています。 F4, S 1/125 補正+0.5 ISO100 F4, S 1/125 補正なし ISO100 F4, S 1/125 補正-1.0 ISO100 ですが、これが最近できた写真をみて間違いだと気づきました。 同じF値シャッター速度なのにちがうのです!!!なんでよ! 露出補正は、いったい何をしているのでしょうか? 基本的なことかもしれませんが、 Web等で調べても良くわからなかったので 宜しくお願いします。

  • デジカメの露出調整?魚の写真が白飛び

    先ほども質問を入れたのですが(^^; 写真を見てもらいたくて、ヤフーフォトにリンク組んだのが駄目みたいで削除されちゃいました(^^; 回答を入れて頂いていた方々すいませんm( _ _ )m あらためまして、Powershot S70での撮影で、 渓流で釣り上げたイワナやヤマメの写真を撮っています。 撮り方は色々工夫するのですが、魚体が光を反射してしまい、体の模様が綺麗にでません。 白飛びします。 これを、目で見た魚体のように、模様が綺麗に写る方法を教えてくださいm( _ _ )m 撮る時はマクロにして撮ることが多いです。 ピントが合わないので・・ フラッシュはたかない事が多いですが、あまりにも反射が多く、白飛びする場合はフラッシュをたくとまずまず写ることもあります。 露出調整で露出を下げればよいのでしょうか・・ 写真を見てもらえばわかると思うのですが、リンク張るとまた削除されますかね?

  • ストロボと露出補正の違いは

    ストロボ使用で、 明るい室外で白い服・・・肌が暗く写る 暗い室内で黒い服・・・肌が白とび になってしまいます。 きれいに撮るにはどうすればいいでしょうか。 そもそもストロボと露出補正の違いは何なのでしょうか。 露出補正は画質が悪くなるとも聞いたのですが 白とび、暗く写る場合のみの、ストロボの補助と考えるのがよいのでしょうか。

  • 逆光時のポートレイトで空が白とびしてしまいます

    最近KISS D N 薄曇時に三脚を利用し、逆光でポートレイトを撮りましたが、+2/3くらいで顔に適正露出としたところ、背景の空が白とびしてしまいした。 曇り空だったので、写真的には違和感がそれほどないのですが、今後の勉強のため逆光時の写真で白とびを防ぐテクニックをお教え下さい。 ・ポートレイトといっても身内の写真なので、レフ板は恥ずかしくてつかえなかった。 ・背景をぼかしたかったので、絞りをF4くらいにした。 ・このためシャッタースピードがISO100でも1/500くらい必要となり、所有している外付ストロボではハイスピードシンクロに対応していないため、日中シンクロもできなかった。 自分なりに考えられる対応策 (1)やはりレフ板をつかう (2)ストロボをハイスピードシンクロできるものに買い換える (3)背景をぼかすのをあきらめて絞り込む 使用機材 ・KISS DN ・EF70-200 F4L ・SUNPAK PZ40X-CA2

  • 明るいレンズと露出補正の比較について

    Nikon D40 に AF-S DX 18-200を標準として 室内用には シグマの30 F1.4 HSMを利用している初心者レベルの者です。 屋内スポーツをやっている子供の写真を撮影する場合、 写真が暗くなるということで、いろいろ勉強して 明るいレンズ(f値の小さいもの)を検討すればいいというのは分かっています。 ただし初心者レベルの私には、金額的にはもちろん手が出ませんし バスーカのようなレンズをつけて撮影するのも抵抗があります。 ここで質問ですが、いままで露出補正というものを使用していませんでした。 ・・・一眼レフを持っている資格がないと言われるかもしれませんが・・・・ 露出補正を利用するとかなり写真が明るくなりますよね。 写真そのものの明るさはだいたい同じくらいの写真を撮るとして 明るいレンズで撮った写真と、暗いレンズで露出を補正した写真では どのような違いがあるのでしょうか? 初心者の私には、 あえて高いレンズを買わなくとも露出補正で十分なのでは?と思ってしまうのですが・・・・

  • 露出補正と適正露出を教えてくださいませ

    露出計がプラスマイナス0であることと、適正露出の関係を教えてください。 晴天の日と曇天の日、順光・逆光によって適正露出が違うと教わりました。 ニコンd5100(18-105VR/sp700)を仕事で使用しているのですが、晴天順光で、ISO100/f7.1/ss160/1、くらいで撮影するような光でも逆光だと、ISO100/f7.1/ss50-60/1(1-2段オーバー程度/sp700) くらいで撮影しています。 逆光だと露出補正をしないと顔が暗くなるのは分かるのですが、お訊ねしたいのは、 「露出計がプラスマイナス0であることと、適正露出との関係は?」ということです。 今の季節、夕暮れ時に逆光で田圃を撮影するのですが、その時の設定が、ISO100/f8/ss1/320で露出計はプラスマイナス0だと仮定します。しかし撮影後ディスプレイではかなりアンダーで暗すぎると仮定します。そこで露出補正をしてssを1/100にし、見た目と画像がやっとほぼ同じになるのです(スポット測光/AEロック。ロックを光と黒い土で試しても結果はほぼ同じ)。 う~ん、うまく説明できていませんが。。 「露出計のプラスマイナス0はなぜあてにならないのか、見た目通りの絵が撮れないのか?」と言い換えた方がいいかもしれません。。 初心者です。お手柔らかにお願いいたします。分かりにくくてすみません。

  • 物撮り? ポートレート? 室内でのマネキン撮影

    最近 SONYの α100 を購入しました。 レンズ DT 18-70mm F3.5-5.6 今迄は 銀塩をちょこちょこ いじっていただけの 素人で、主に 屋外で人物を撮って 遊んでいます。 写真の知識も 技術も無い分、数打ちゃ当たる…的な要素と、PCでの補正(補整?)にかなり頼ってしまっているので、これではうまくならないぞ…と反省しつつも、デジタルに感動しっぱなしの1ヶ月でした! ピント合わせも早いし、枚数も気にならないし、後からホワイトバランスいじれるRAWってスゴい! 屋外 人物ばかりだったので、最低限の光源の位置程度しか ライティングは考えていませんでしたし、 露出オーバーで白飛びしていても、女の子のポートレートに関しては そういう写真も好き!…と きちんと写真を撮られている方には かなり怒られてしまうんじゃないかな…という撮り方をしていました。 まったく急な話なのですが 明日、室内でのマネキン撮影を頼まれてしまいました。 スタジオではなく普通の部屋で、照明機材も無く、窓もどういう状態かわかりません。 私も大きめのレフ板を1枚持っているのみです。 このような状況で、 モノトーンの衣服を着用した肌色マネキン(マネキンがメイン)の撮影になります。 人物と違って どちらかというと 物撮りに近く、白飛びなどは避けて 物がよくわかるように撮りたいのです。 もちろん 商品写真のように立派な写真でなくても 大丈夫です。無理言うな!って怒られそうですね… 条件が悪いだけに、自分で調べた限りでは、ライティングの本などでは 参考にならなかったので 皆様に柔軟なアドバイスをいただけたらな、と思い投稿させていただきました。 こうして撮ったら マシになるんじゃないか、とか こういうアイテムを使ったらどうだろう…とか こういうレンズ使わなくっちゃだめだ!!…等々 よろしくお願いいたします!