• ベストアンサー

電源不要(パッシブ型) スピーカーとは一体??

matsu_junの回答

  • matsu_jun
  • ベストアンサー率55% (146/265)
回答No.1

gogocoさん、こんばんは まずはスピーカーの原理から説明しましょう。 まずは、音というものは空気が振動することで発生することはご存知と思います。 スピーカーは、外部からの信号で思い通りの空気の振動を発生させる機械なのです。 ではどうやって振動させるか。このために電磁石を利用します。 普通の磁石とコイルを貼り付けた紙(コーン紙と呼びます)を用意します。 コイルに電流を流すと電磁石となり、これが近くにある磁石とくっつこうとしたり、 逆向きに流すと離れようとしたりします。 コイルの動きにつられてコーン紙も振動し、その振動で空気を揺らすわけです。 イヤホンも全く同じ原理で音を鳴らしています。また、パッシブスピーカーは イヤホンジャックから流れてくる電気だけで電磁石を動かすため、他に電源は必要としません。 さて、音を大きくしたり低い音を出したりするためには大きく、もしくはゆっくり 空気を振動させてやる必要があります。そのためには当然コーン紙も大きくしなければなりません。 ということは、大きく重いコーン紙を振動させるためには力の強い電磁石が必要です。 電磁石の力を強くするためには大きな電流を流してやらなければなりませんが、 イヤホンジャックからはそれほど大きな電気はながれません。 そこで、入ってきた電流を、その強弱の割合を保ったままに倍率を上げる機械を利用します。 これを「アンプ」と呼び、このアンプが内蔵されたスピーカーを「アクティブスピーカー」と呼びますが、 アンプはその機能のため、当然別に電源を用意する必要があります。 さて、実際にパッシブスピーカーとアクティブスピーカーの音を聞き比べたことはありますか? パッシブスピーカーをMP3プレイヤーなどに接続して聞いてみると、とても 騒がしい場所で聞き取ることができるほどの音は鳴りません。 当然イヤホンよりも大きなコーン紙を利用しているため、イヤホンよりは大きな音が鳴りますが、 それでもイヤホンを鳴らす程度の電気でしか動作しないので音は小さく、また小さな電気で 振動させるためにコーン紙の素材が軽く、反発力も弱くする必要があるために音も良くないです。 さて、「入力」というのはスピーカーの電磁石の仕様です。これを超えると電磁石の磁力が強くなりすぎて コーン紙がいっぱいいっぱいまで寄せられるあるいは離れることで、それ以上大きな音が出せなくなったり、 音が割れてしまうということになります。コイルの巻き方やコーン紙の大きさ、強さと関連します。 「出力」というのはスピーカーの仕様ではなく、アンプ側の仕様です。アンプがどれだけの強さの電気を 流すことができるかというのを示しています。この値が大きいほど大きな音を出せるという目安になります。 アクティブスピーカーの場合、スピーカーの入力仕様については、アンプと一体になっていることから あまり気にする必要は無いということになります。(スピーカーを作るメーカーがバランスよく設計します)

gogoco
質問者

お礼

入力と出力の表記の違いまで・・・ 神的回答ありがとうございました。

gogoco
質問者

補足

初めて知ったので聞き比べたことはありません。 が、3w入力と書いてるパッシブスピーカーと 一般の3w出力と書いてるスピーカーの音量の差が気になります。 一般の3w出力スピーカーは結構大きな音をMAXにすると出せるんですが・・

関連するQ&A

  • 小さいパッシブスピーカー

    自作小フルレンジスピーカーを作りたいんです。 動機は、PCからミニプラグでつながったディスプレイ のスピーカーにものたりないからです。 ほぼ1m以内の距離です。 音源PC、 M/B gygabyte:H55-USB3 ディスプレイ:三菱rdt193wm OS:win7 64bit オーディオアウトプット:ミニジャック、光デジタル です。 ディスプレイのスピーカーは1Wです。 今使っているスピーカーはディスプレイのイヤホン につないでいて音が小さく物足りない時があって。 と言っても安いパワードスピーカーなんで、しょうがないかと、 そのスピーカーには電源供給していません。 周りが静かな環境なもんで遠慮しまくりました。 パッシブのスピーカーだったらディスプレイのアンプ 部分を引き出せて人の声を中心に再現できたらいいかなあ という感覚で投稿しました。 ちなみに人の声って何Hz~Hz、かは解りません。 作れたらディスプレイのイヤホンから線を取って パッシブで使えたらと考えています、 もちろんその時はイヤホンで左右を分けるつもりです。 突っ込みどころがあったら容赦なくお願いします。 宜しくお願いします。

  • アクティブスピーカーとパッシブスピーカー

     オーディオ素人です。 今、PCからアクティブスピーカーにつないでPCの中にある音楽を聴いていますが、PCにチューナーをつなげてチューナーからスピーカーをつなぐ場合、アクティブスピーカーではなく、パッシブスピーカーでないとダメなのでしょうか?  本当は、いい音の出るパッシブスピーカーを購入しようと思っているのですが、それまでは今持っているアクティブスピーカーで代用しようと思っているのですが、何か問題はないのかなと思って質問しております(トンチンカンな質問をしてたら済みません)。  また、パソコンの脇に置くようなパッシブスピーカーで、良い商品(安くて良い商品)があれば、それも紹介して頂ければ幸いです。

  • パッシブスピーカー用適性アンプに関する質問

    お世話になります。初めてJBLのパッシブスピーカー(1990年頃の中古品)を購入したのですが、アンプの適正出力がいまいちわからず質問をさせて頂きます。スピーカーは、許容入力60w(RMS)、6Ωのスピーカーで、自宅でレコードを聞く目的です。スピーカーへのダメージを考えた場合、許容入力(60w)以下のアンプで探すべきでしょうか?それとも100wのアンプなどでも音量を最大に上げない事を前提の場合使用可能なのでしょうか? 後にDj mixerも繋げる予定でいます。 今までアクティブスピーカーのみ使用していたため、無知な質問で申し訳ございません。 お手隙の際にご教示頂けますと幸いです。 有難うございます。

  • どっちのスピーカーがいいの?

    おおざっぱな質問で申し訳ないのですが... お世話になります。 車載用に、直径10cmの埋込型スピーカーを買うのですが、例えば2種類あって、 Aのスピーカーは、パイオニア製で最大出力50W、定挌10W。 Bのスピーカーは、中国製で最大出力100W、定挌40W だとすると、やはり出力が大きいBの方が、音が迫力があるとか、繊細な音が出やすいという事なのでしょうか? 値段は、パイオニアの方が高いです。 音の良し悪しは、出力に比例しますか? 教えて下さい。困ってます。

  • スピーカーを増やしたい!

    最近ミニコンポを買い換えたのですが、それに以前使っていたミニコンポのスピーカーをつないで音を聞くことは可能でしょうか?(スピーカー計4つということになります。)もし可能であるなら接続方法を教えてください。 スピーカー端子は付属のスピーカー分(穴4つ)しかありません。アンプの実用最大出力は25W+25wで、インピーダンスは6Ωです。付属のスピーカーの最大入力は50W、インピーダンスは6Ω、以前使っていたコンポのスピーカーは最大入力は80W、インピーダンスは6Ωです。 オーディオに関する知識が乏しいため説明不足かもしれませんがよろしくお願いします。

  • パッシブスピーカーとパワーアンプについて

    スピーカーとアンプについての質問です。 許容入力が600Wのスピーカーに対し、アンプは (1)許容入力と同じ600Wの出力の物を選べばいいですか? (2)少し超えた650Wの出力の物を選んでも大丈夫ですか? (3)上2つが間違っているなら、何Wの出力のアンプが適していますか? 教えてください

  • スピーカーの抵抗値について 音量 ステレオ モノラル

    スピーカーの音量について質問です。 再生機器によって変わる為、コメントできない場合は、ipodとしてお願いします。 <スピーカー(1)> ・ステレオミニプラグ ・55mm丸型ユニットフルレンジ ・32Ω ・最大入力0.5W <スピーカー(2)> ・ステレオミニプラグ ・55mm丸型ユニットフルレンジ ・8Ω ・最大出力0.5W <スピーカー(3)> ・ステレオミニプラグ ・36mm丸型ユニットフルレンジ×2 ・8Ω×2 ・最大出力0.4W×2 以上3タイプのスピーカーで大きい音が出せるのはどの順番でしょうか? 電気素人からすると抵抗が少ない方が大きい音が出るように思ってしまいます。 また原理的にも理解したいので、説明いただける方お待ちしております。 解説サイト等の紹介でも構いません。 よろしくお願いします。

  • AV出力→パッシブスピーカーは音が出ますか?

    VHSデッキのAV出力からパッシブスピーカー(LF/HF?)に接続すると、音は出ますか? また、そのような変換ケーブルはありますか?

  • スピーカー接続組み合わせについて。

    こんばんは。 スピーカー A及びBの再生についてなのですが、 (アンプはソニーのTA-F333ESXです) スピーカーA ヤマハNS-100M   出力音圧レベル 90dB/W/m  インピーダンス 6Ω  定格入力 30W  最大入力 60W スピーカーB マランツLS-30V ボーズの101みたいなタイプ  インピーダンス 6Ω  定格入力 40W  最大入力 150W  出力音圧レベル 89dB/W/m を接続したところ、下記の通りの現象となりました。 ・Aのみ 普通に再生する。 ・Bのみ 普通に再生する。 ・A+B  Bは普通に再生するがAは音が出ない。 試しにBにデンオンコンポのスピーカーを接続したところ (スペック不明、スリム小型、一応スリーウェイ) 全てのケースで普通に音が出ます。 ●これは一体なぜでしょうか?組み合わせが良くないのでしょうか?  それとも? 宜しくお願いします。

  • PCから光デジタルで出力しパッシブスピーカーを

    PCから光デジタルで出力しパッシブスピーカーを鳴らすのに必要な製品を教えて下さい 当方で調べた結果AVアンプやプリメインアンプが候補に上がったのですが何が最適なのかよくわかりません・・・ 条件としては 24ビット 92kHzの光デジタルが入力できる製品 2ch出力で100W程度の出力が期待できる製品 それでいてサラウンド出力は今のところ考えていませんのでAVアンプは無駄が多いのかとも思いました このような条件で最適な製品はありますか?

専門家に質問してみよう