• ベストアンサー

符号化について

現在、ソフトウェア関連の勉強をしているのですが、 符号化についてのテキストで 「'a'~'d'を符号化する場合、1文字あたり2ビットあれば それを一意に認識できる」 とあるのですが、意味がわかりません。 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fxdwg99
  • ベストアンサー率45% (43/94)
回答No.1

どの部分の意味が分からないですか? 'a'~'d'を符号化する → 'a'、'd'は文字を意味しています。'a'~'d'は、'a', 'b', 'c', 'd'の4文字のことです。 1文字あたり2ビットあれば → ビットは二進数の単位で、2ビットとは、2進数で2桁のことです。2桁あれば、00, 01, 10, 11を表現できます。 一意に認識できる → それぞれを区別することができる

noname#25605
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • BLUEPIXY
  • ベストアンサー率50% (3003/5914)
回答No.2

4種類だから2ビットで符号化できます。

noname#25605
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ハフマン符号化について

    ハフマン符号化についてですが、圧縮のためであるので、 ハフマン符号化を行いなさいといわれた場合において、 木構造の1と0の取り方はどんなものでも良いのでしょうか? 生起確率が A:0.12 B:0.12 C:0.28 D:0.48 であった場合、 添付画像の青い文字のように符号化を行い、 A:000 B:001 C:01 D:1 としても、赤い文字のように符号化を行い、 A:111 B:110 C:10 D:0 としても、どちらでもハフマン符号化としては正解なのでしょうか? また、0と1を階層ごとにランダムにとっても問題ないのでしょうか?

  • ハミング符号について

    ハミング符号について勉強し始めています。いくつか質問させてください。 ・ハミング符号は2ビットの誤りまで検出できて、1ビットの誤りまで訂正できる。 ・ということは、例えば1000000ビットの情報を送りたい場合、より確実に送りたい場合は、ビット列を例えば100ビットくらいに分けて、それぞれにハミング符号(の冗長部分)を付与した方がよい。反対に、情報を軽く送りたい(スピード重視)場合は、ほとんど分割せずに、ハミング符号を作った方がよい。 という理解で、大丈夫でしょうか?よろしくお願いします。

  • 二つの解をもち、異符号のとき

    高校二年生で数IIをやっています。実数解の符号についておしえてください。 まず、自分が理解してるところまで説明します。 二つの解と、二つの異なる実数の意味の違いについては理解しています。 「二つの異なる実数解」のときはD>0ですよね。 「二つの実数解」のときは重解を含むのでD≧0ですよね。 ここで、教科書に 二つの実数解をもつとき(D≧0)のときに、α、βが異符号ならばαβ>0 とかいてあったのですが、異符号のときに重解になるときってありませんよね??たとえば、-2と2は異符号ですが、これらが重解になるって一体どういう状態なんでしょう??だから、αβが異符号のときはいつでもD>0であると思うんですが、わたしの考えだと教科書がうそってことですか?わたしはなにか勘違いをしていますか? 質問がわかりづらくてすみません。 ようは 「教科書にかいてあった、二つの実数解(D≧0)のとき、異符号となるのはおかしいんじゃないか」ということです。異なる二つの実数解のとき(D>0)のときにかぎらず、異符号の場合に関してははD>0では? というものです。 どうかご理解してください><よろしくおねがいします。

  • ハミング符号の誤り検出ビットについて

    ソフトウエア開発技術者試験のための勉強をしています。 ハミング符号では、例えば情報ビット4ビットには誤り検出ビット3ビットが必要で、この3ビットは情報ビット4ビットのどこに入れても良いとあります。この方式の前提は、あらかじめ送信側と受信側で誤り検出ビットの位置を決めてあるからですよね?つまり受信側が、受け取ったビット列のどこが誤り検出ビットなのかを知らなければ誤りの検出や訂正は出来ない、と理解しています。 よって、「ハミング符号によるチェック方式において”1001101”というビット列を受け取ったが、正しくない。どのビットが誤っているかを示しなさい。」という問題(翔泳社ソフトウエア開発技術者2005年度版P85)は、どこが誤り検出ビットなのか書いていないので解けないと思うのですが、違うでしょうか?

  • 和文字を選択しておいて和文字+符号を探すには?

     和文字を選択しておいて、With Selection.Findを使って、和文字+符号を検索したいのですが、符号は、数字4桁までの場合、数字4桁まで+アルファベット1文字の場合があります。  この場合、.Text = myText & "[0-90-9]{0,3}" & "[A-Za-zA-Za-z]{0,1}" & "['" '”]{0,1}"としたところ、Selection.Find.Executeが黄色になりました。  .Text = myText & "[0-90-9]{1,3}[A-Za-zA-Za-z]"にしたところ、例えば装置10Aにマッチし、続くSelection.Copyもできますが、装置10や装置Aにはマッチできず、Selection.Copyが黄色になりました。解決するのは、、.Text = myText & のあとをどのようにすればよいでしょうか。

  • ax + by + cz + d の符号を求める計算

    式 ax + bx + cz + d = 0 (d>0) であらわされる平面があります。任意の点P(x,y,z)が与えられたとき、点Pと原点O(0,0,0)をつなぐ線分OPがこの平面と交わるかどうかを判断するプログラムを書いています。 a,b,c,dは8ビットの符号つきの整数です。つまり、-129 < a,b,c < 128、 0 < d < 128 です。 点pの座標x,y,z は32ビットの符号付整数です。 単純にax + bx + cz + dを計算すると、途中の計算は最大32+8+2=42ビットの値になるのはわかりますが、答えは1ビット(交わるか交わらないか)なので、32ビットの範囲内での計算で済ますことを考えてみました。そのようなアルゴリズムってありますか?

  • 量子化と符号化について

    「アナログ信号は、信号に混ざっているノイズを減らすため、サンプリングと量子化の前に振幅が圧縮される。サンプリングと量子化の後、ノイズが減少した信号が反対側へ伝送され、信号を再生したときには、信号とノイズの比率は相当改善されている。」 量子化と符号化について勉強しているのですが、上記文章の意味を教えてください。 (1)どうして振幅を圧縮するとノイズが減らせるのでしょうか? (2)ノイズが減少した信号が反対側へ伝送されるとあるのですが、反対側とはどこを指しているのでしょうか? また、符号化の説明で「量子化されたサンプルに数値を割り当てる」とあるのですが、量子化の説明では「量子化されたサンプルは8ビットの2進数で表記されており、量子化スケールの各目盛りを表す8ビットのバイナリワードのフォーマットはあらかじめ定義されている」と書いてあり、符号化の数値の割り当ては何をやるのかいまいちよくわからないので、こちらについてもよろしくお願いします。

  • 通り符号の入れ方

    独学で木造住宅を勉強中の身ですが・・。 通り芯の通り符号について、教えて下さい。 教科書や参考図書を見ても、通り符号の振り方はさまざまです。 910ピッチで通り符号を入れている場合もあれば、柱のある場所に限定していたり、さらには構造区画や間仕切りなどを前提に通り符号を入れてる場合も多くあります。 構造設計事務所に構造計算をお願いする場合や、プレカット図面との兼ね合いもあるのでしょうが、一番合理的なのは910間隔で入れることなんでしょうか? 自分としては、間取り区画から必要最低限で通り符号を入れてすっきりとさせたいと思ってますが、工務店や構造設計の立場に立って考えると不合理なんでしょうか? 好きにすればそれはそれでなんとでもなるとはいえ、理屈だけでも知っておきたく質問させていただきました。 また、X1・・・の場合と、X0・・・の場合、この違いに何か意味があるのでしょうか? これも好き好きということでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • ハフマン符号のプログラム

     以下の問題に回答できる方,いらっしゃいましたらソースファイルと実行結果を送ってください。  ファァイル(記号列)を読み込んで,ハフマン符号によりファイルを圧縮するプログラム(C言語)を作成する(プログラムは,圧縮を行うものと,解凍を行うものの2つ作る)。また,いくつか適当なファイルに対して,圧縮を行い圧縮率を測定する。 (1)圧縮プログラムについて  圧縮のステップ  (a)入力ファイルを読み込み各記号の出現頻度をカウントする。  (b)得られた出現頻度を使って各符号のハフマン符号を生成する。  (c)各符号の出現頻度を出力ファイルに書き出す。  (d)もう一度入力ファイルを読み込みながら各符号をハフマン符号で置き換え    て出力ファイルに出力する。圧縮ファイルの形式は次のようになる。   0x00の  0x01の … 0xffの 先頭文字の 2文字目の … 終端文字の   出現頻度 出現頻度 出現頻度 符号語   符号語    符号語    (c)で書きこむ部分      (d)で書きこむ部分 (2)解凍プログラムについて  解凍のステップ  (a)各符号の出現頻度を圧縮ファイルから読み込む。  (b)得られた出現頻度を使って各符号のハフマン符号を生成する。  (c)圧縮ファイルの符号語を読み込みながら各符号のハフマン符号と比較しも    し一致したらその記号を解凍ファイルに出力する。  (d)(c)をファイルの終わりもしくは出現頻度をすべて足し合わせた記号数分処   理するまで繰り返す。  関数について  関数get_bit  ファイルから1bit読み込んで戻り値として返す。  (ファイルポインタはグローバル変数で用意する)  関数put_bit  引数として0,または1を渡すと1bitずつファイルに書き込む。  (ファイルポインタはグローバル変数で用意する)

  • 16進数→2進数→16進数の際の符号

    いつもお世話になっております。 今回は基数変換についてお聞きしたいです。 フォームに入っている16進数の文字列(12ABなど)を受け取って、それを2進数にしてビットを反転させた後に再び16進数にしたいのです。 その部分はtoStringでできそうなのですが、この場合、符号はどのようになるのでしょうか? 少しやってみた感じでは符号なしのように動いたのですが実際はどうなっているのでしょうか? 探してみましたがはっきりと書いてあるところが見当たりませんでしたので詳しい方、ご教授願います。

このQ&Aのポイント
  • 使っていたらマジェンダのインク検知しなくなり、新しいものでも変わらない
  • お使いの環境について教えてください。
  • 関連するソフト・アプリがあれば教えてください。
回答を見る