• ベストアンサー

年寄りのリハビリ病院を教えて

89歳で大腿骨折の手術をしましたが トイレに見守りなしで行けるくらいが目標です。新宿に住んでいるのですが(次のリハビリ病院で評判のいい病院を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#97655
noname#97655
回答No.1

89歳とご高齢ですよね。 でしたら通うのもかなり大変かと思います。もし本人さえ良ければ入院してリハビリはどうでしょうか? 少し遠いですが群馬県の中之条町に沢渡温泉病院と言うところがありこの病院はリハビリでの入院も受け入れてくれてます。もちろんリハビリも温泉を使ってプールでのリハビリですのでかなり評判ですよ。

wran
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大阪でリハビリの病院

    夫が大腿部骨折で入院しています。 術後の経過も順調で、現在リハビり中です。 そろそろ退院をして通院に切り替えるように先生に言われているのですが、夫としては入院をしながらリバビリに専念したいようです。 そこで、入院しながらリハビリの出来る病院を探しています。 大阪府下で、リハビリの評判の良い病院をご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 羽曳野にある島田病院はどうかと思っているのですが…。

  • リハビリ病院では医師の診察はないのですか?

    88歳の母が大腿部頚部骨折で手術、4週間の入院、その後、リハビリ病院へ転院、1ヶ月になります。 疑問なのは入院時も含めて、一度も医師の診察がないということです。 最近も介護保険更新意見書を書いてもらったのですが、やはり診察はありませんでした。 リハビリ病院というところはそういうものなんでしょうか? どうも腑に落ちなくて、実態をご存知の方、教えてください。

  • リハビリ病院について

    母が太もも~臀部を骨折して手術しました。今入院している病院は救急医療が主でリハビリは他の病院でした方が良いという事なのですが、京都市でリハビリ治療が得意な病院をご存知の方はいらっしゃいませんか?

  • 病院内で自発的にリハビリをしたい

    母が大腿骨骨折で、現在リハビリ病棟にいます。近々退院しても良いと言われましたが、病院内では常に車椅子かベッド上での生活、1時間のリハビリの時だけ歩行の練習。これでは退院してからが心配です。先生には、家族が行った時に廊下などを歩く練習をさせたいと希望しましたが、先生は理学療法士に聞いてというだけです。理学療法士は、目標をそこまで高くしなくても・・・と、いつもリハビリ室で同じメニューを行うだけで、廊下や屋外での歩行訓練は、何かあったら、又万が一怪我したら病院の責任になってしまうとの理由からなのか、行おうとしません。*常に車椅子・・・これは安全第一のため、仕方ないのですか?*自発的にリハビリを・・・もしその際にけがをしたら、病院としては困るから、あまり認めたくないのでしょうか   同じような疑問を持たれている方、その他なんでもけっこうですので、回答をよろしくお願いします。

  • 病院でやる骨折のリハビリの方法を教えて下さ!

    こんばんは。骨折した足が痛くて眠れずに起きています。 私は足を骨折しまして、入院して手術もしました。まだ何本ものボルトとプレートが入っています(>_<)。 まだ歩けないのに、病院の通院が終わってしまいました(>_<)。 病院で骨折のリハビリをやっている方たちは、足の骨折のリハビリは、どんな事をするんですか? 私は通院が終了してしまったので、リハビリもやってないんです(>_<)。でも早く歩けるようになりたくて、無理にでも両足で立とうとすると激痛が走り、すぐ転んでしまうので、あちこちがアザだらけです(>_<)。 私は病院ではリハビリしてもらえないので、病院では、どんなリハビリをやってもらえるのか、すごく気になるので教えて下さい! 家でも出来るか試してみたいです(^o^)。 あと…通院のリハビリの回数(週に何回とか)や実施時間なども教えて下さい! 病院では、リハビリやってもらえなかったので、全く分からないので色々と知りたいんです(^o^)。 リハビリの先生、整形外科の先生、リハビリに通っている方など、色々と詳しく教えて下さい。参考にさせて頂きます。よろしくお願い致します。

  • リハビリの評判が良い病院を探しています

    63歳の父が7月に右大腿骨とそのすぐ上の骨を脱臼・骨折し、手術しました。現在は歩行訓練に入っています。 MRIで左脚の骨は白く映っていたのに対し、骨折した右脚は灰色に映っていました。担当医が「壊疽の可能性も0パーセントではない」と言っていたこともあり、父はショックを受けているようです。 父が元気を取り戻し、元通り歩けるようになるためにもリハビリテーションに定評のある病院を探しています。 病院の場所は東京の多摩地区か埼玉の入間・所沢周辺を希望しますが、23区内でもとても評判の良い病院ならば検討したいと思っております。 父は169センチ/57キロです(入院前)。育った時代からして骨はそれほど強くはないと思います。 どんな小さな情報でもかまいません。 どうかよろしくお願いいたします。

  • リハビリ病院

    父が大腿骨関節部を人工関節設置手術を受け、横浜の病院に入院しています。 在宅状況は、エレベーターのないマンションの3階に一人暮らしをしています。 病院の説明では、37日間は入院でき、その間のリハビリで階段くらいは登れるようになるかもしれなが、だめならリハビリ病院へ転院してもらう、との説明を受けました。 有料老人ホームも考えていることを伝えたら、リハビリ病院は在宅復帰が条件なので、有料老人ホームを考えているならリハビリ病院には転院できないと言われました。 有料老人ホームには転院できない、というのはモラルの問題でしょうか? つまり、リハビリ病院は在宅復帰支援を目的としているので、施設を考えている方は利用しないでください、という意味でしょうか? それとも、法制度の問題で利用できない規則などあるのでしょうか?

  • 高齢者の両脚骨折後、歩行回復のリハビリ方法を?

    92歳の母ですが、転倒により、左大腿部頚部骨折し、2ヶ月間リハビリを続けていましたが、その後、車椅子よりずり落ち右大腿部転子部骨折してしまいました。いずれも、接合手術を施し現在、リハビリ拒否も有る事から、寝たきり状態です。担当医は、右大腿部転子骨折手術前に、術後、単独歩行は不可能との診断でした。家族として、なんとか、リハビリにより歩行回復を願っていますが、歩行回復の為の良い、リハビリ方法を教えて下さい。

  • 大腿骨骨折リハビリ 歩行器と平行棒 難易度高いのは

     大腿骨骨折の手術からのリハビリ 歩行器と平行棒 どちらが難易度高いか 86歳の母が大腿骨を骨折、元来あった人工股関節も外れて大手術を受け、現在リハビリ中ですが、一向に進歩しません。   手術後1月半たった今も、手すりにつかまって約5メートルしか歩けません。リハビリ担当にはっぱかけているのですが、痛がるのと怖がるので進まないというのです。ここで質問ですが、リハビリをするうえで、平行棒と歩行器はどちらが難易度が高いのでしょうか。 そのほか、リハビリで留意する点があれば教えてください。

  • 大腿骨頚部骨折 完治後の別の件のリハビリ

    いろいろ調べて勉強したのですがその後どのような方法がベストなのか悩んでおります。詳しい方のアドバイスをお願いします。実は、母親が(現在75歳)大腿骨骨折により手術を受け現在リハビリ中です。リハビリの経過もかなりよく、なんとか杖あるいは自力でも動けるようにはなりつつあります。 ただ問題なのは大腿骨骨折をする前から、もともと左足が悪く(骨折は右足)、歩けてはいたのですがなかなかスムーズには動けませんでした。質問の内容は入院期間が3ヶ月と決められあと1ヶ月弱しかないのにリハビリ期間が限られてしまうことなのです。リハビリを継続したいものの、手術した足そのものはほぼ完治しているため、前々から悪かった左足の為のリハビリは却下されるだろうとのことなのです。どうにかリハビリを続けたい為なにかよい方法を模索しております。よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J800Dでのfax送信に問題が発生しています。受信はできるが送信ができない状況です。
  • 問題の発生経緯は、本機回線での発信や子機での着信は可能であり、ファクスには打ち込みの音がするが、相手に発信している様子が確認できない。
  • 環境はfaxのみを利用し、接続はホームゲートから有線LANで行っています。関連ソフトやアプリは特になく、電話回線はひかり回線です。
回答を見る