• ベストアンサー

連帯保証人を頼まれたら引き受けますか?

親が姪っ子に会社の保証人になってくださいとか 甥っ子に住宅の保証人になってくださいとか 頼まれます。 よく会ってる人ならともかく、正直言って数年に 一回会うか会わないかの人なのでイヤみたいです。 まあ、親戚だからしかたないかって感じで引き受け てるようですが・・ 1 家族なら引き受ける 2 親戚なら引き受ける 3 彼氏・彼女なら引き受ける 4 親友なら引き受ける 5 友達なら引き受ける 6 知り合い程度でも引き受ける 皆様どのぐらいの関係なら引き受けますか? 保証人っていってもいろいろあるので難しいですが・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taranko
  • ベストアンサー率21% (516/2403)
回答No.2

1.家族なら引き受けます。 2.親戚でも付き合いの深い親戚のみ引き受けます。 3.彼女は無理です。 4.特定の親友は引き受けます。 5.友達程度では引き受けません。 6.知り合いも無理です。 ※引き受けても良いと思っている親友はまず私の 所には来ません。自分の家族親戚で何とかします。 身内以外が来るのは身近に話ができない人や 信用されていない人が来るわけであって、そんな人の 保証人にはならないです。 結論として家族と付き合いの深い親戚は引き受ける ぐらいです。

noname_4
質問者

お礼

ありがとうございます。 深い付き合いのある親戚ならいいんですがねー。 ほとんど交流のない人が頼まれると困ります。 (たぶん、その甥の親が遠いとか他の親戚は遠い って理由なんでしょうが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

noname#203691
noname#203691
回答No.8

自分の親か子ならまず引き受けます。 自分の兄弟の場合、検討します。 それ以外の場合はまず引き受けません。

noname_4
質問者

お礼

ありがとうございます。 兄弟は引き受けたいけど、微妙ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • syunnda
  • ベストアンサー率22% (27/120)
回答No.7

家族までです。

noname_4
質問者

お礼

ありがとうございます。 基本はそうだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • omedeto
  • ベストアンサー率14% (136/937)
回答No.6

どの場合も引き受けません。 これが原因で関係が崩れるかもしれないからです。 しいて引き受けるのは 1の家族・・しかも自分の親限定で。 家族ひとくくりだと、既婚者は相手の親兄弟も含まれるので あえて区別します。

noname_4
質問者

お礼

ありがとうございます。 関係がおかしくなるのは怖いですね。 親はとりあえず、今のところだいじょうぶですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#74881
noname#74881
回答No.5

私は、高校大学の保証人もアパートの保証人も就職にさいしての保証人も、叔父などに頼みましたし、私の父も、甥っ子姪っ子の保証人をやっていましたね。 1.2なら基本は引き受けますが、万が一、素行に問題のある人だったら、引き受けませんね。相手と相手の親が信用に足る人物かどうかで決めます。 3.4.5.6は絶対、引き受けませんね。いくら、彼氏彼女の関係でも、所詮他人だし、他人のお金の尻拭いまでしてあげようとは思わないので。 保証人って、基本は、身内でなんとかするものではないでしょうか。

noname_4
質問者

お礼

ありがとうございます。 親戚でも性格というか素行に問題がある人は 引き受けたくないですね。 他人のは難しいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pupukara
  • ベストアンサー率25% (17/68)
回答No.4

保証人は、内容に係わらず兄弟でも一切引き受けません。これは私の親が「絶対にやってはいけない」と言い続けているからです。 かつて、私が姉に「アパートの保証人になってくれ」とお願いしたところ、姉は快諾しましたが、その話しを聞いた親が「そんなことは絶対にしてはいけない。私たちがなるから」と、保証人を変更しました。 万が一何かあっても、親は「自分の子だから」と思えますが、兄弟で何かあればその傷は大きくなります。ましてや親戚、友人などの保証人を引き受け、何かあったらとてつもない泥沼にはまります。 親戚に保証人をお願いする神経も理解できませんが、とにかく引き受けないことです。断りづらい、、というのもあるかもしれませんが、そんなことを頼んでくるほうがいけないのです。 会社の保証人も、もしその親戚の人が(滅多にあることではありませんが)、経費の使い込みなどをやった場合、その責任が降りかかってきます。「会社の保証人くらい」と簡単に引き受けられるものではありません。

noname_4
質問者

お礼

ありがとうございます。 親は私には「絶対なるな」と言うのですが 自分たちが頼まれてる時には断れないという 矛盾が・・ 経費の使い込み。姪が経理の仕事なので怖い と言ってました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ossan2006
  • ベストアンサー率10% (313/2977)
回答No.3

自分の支払い能力を超えた契約の保証人なら、例え誰であっても引き受けません。

noname_4
質問者

お礼

ありがとうございます。 きっぱりしてますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25358
noname#25358
回答No.1

 ん。生涯の付き合いがあると決まっている人であれば、考えてもいいです。  だから親戚以下の付き合いしかない人だったら、親友でも×。  でも要は相手が信用できるかできないかの問題だし、親しいかどうかだけでは決めませんね。  断るときの決まり文句くらい、考えといた方がいいですよ。

noname_4
質問者

お礼

ありがとうございます。 断る時の決まり文句がなくて親が困ってますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 連帯保証人

    現在、銀行の融資や住宅ローンの融資の2件の連帯保証人になっています。 新たに、親戚の人から連帯保証人になって欲しいと頼まれました。 融資額も小額なのでなろうかと思いますが、連帯保証人に何件もなれるのでしょうか? 無知で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

  • 就労時の保証人

    転職活動中の者です。 最近、就労時に家族以外の保証人を求める企業が多いと聞きますが、どんな方に頼みましたか? 私も親も、親戚付き合いが乏しいので、親戚に頼み辛いし、親の知り合いに頼もうにも親が定年過ぎてるので、知り合いの方も定年過ぎてて、保証人の条件から外れる人ばかりなのです。 友人に頼もうかとも思うのですが、非常識ですかね? でも、お金絡みの保証人ではないのでは、平気なのではとも思うのですが。 家族以外で、しかも就労してる保証人、という条件の場合、親以外だとどんな人に頼むのが普通なんでしょうか? 転職者が20代後半以上だと、親も親戚も定年迎えてる場合も多いと思うのですが。

  • 連帯保証人がいません!

    いい物件があったのでマンションをローンで購入しようとっています。しかし連帯保証人が見つからなくて困っています。夫と私の両親はすでに70歳を超えてますし、お互い兄弟もいません。親戚や友人、会社関係の方にお願いするわけにもいきません。(お願いしずらくてお願いできません…)こういった場合どうすれば住宅を購入できるのでしょうか?公的な機関で保証人になってくれる所はあるのでしょうか?同じような経験をされた方、知識をお持ちの方、良きアドバイスをお願いします。

  • 連帯保証人の変更について

    住宅ローンですが、連帯保証人(親戚)は変更できると聞いていたのですが、保証人候補(実子)の住所が違うため、変更ができないと聞きました。本当でしょうか?お願いします。 →債務者が過去に消費者金融で問題があったことと関係しているのでしょうか?

  • 連帯保証人について

    検索しましたが、思う様な答えを見つけれないので…もし重複した質問でしたら申し訳ありませんが、教えて下さい。 前々から、薄々気づいてはいたのですが、両親が親戚の連帯保証人になっているようで、その親戚の支払いが滞り、両親が支払いをしているようです。 その親戚は『自分達は支払わなくても良い』みたいな発言をしていたと、知り合いから聞き、その親戚とは付き合いを断っているようです。 で、両親が自分の事業でお金を借りようとしたら、ローンが組めなかった…と聞き、そこまでの生活が落ち込んでいるのか…と衝撃を受けました。 ローンが組めないって、よっぽどですよね? 何か、両親を救う方法はないかと、ネットで色々検索をし、自己破産と任意整理というのを知りました。 両親は私に心配を掛けたくないから、借金についての話は一切しません。なので、現状の借金の内容は、私自身あまりわかっていないのですが…知っている範囲で (1)住宅ローン (2)船舶のローン (3)親戚の借金(連帯保証人分) の支払いをしていると思います。 自己破産…任意整理… 何か良いアドバイスをいただけませんか? 普段の生活を切りつめて浪費もしない両親が、親戚の借金で苦労する姿をこれ以上見たくはありません! どうぞ、よろしくお願いします。

  • 連帯保証人について

    私から見ると全く関係のない、第三者に借金の連帯保証人を 頼まれた場合なんですが、 仮に、借金した人が支払い不能となった場合の措置について お聞きします。 借金をする人の家族や親戚に誓約書を書かせて、 「支払い不能となった場合は、給料の差押えや財産の償却をする」 といった内容を誓約書に書き込んだ場合は、法的に有効となるの でしょうか? 有効となる場合は、どのように誓約書を書いてサインをしてもらう のがいいのでしょうか?

  • 住宅ローンを支払い中だと、連帯保証人にはなれない?

    私の夫の姉家族の話です。 貯金ゼロなのに土地・建物購入の契約を済ませ、来月着工です。 手付け金もないので、嫁側の親(=私の義親)に100万円貸してもらい契約しました。 そしてローンの連帯保証人にも義親がなると聞きました。 義姉の旦那さんは長男なのになぜ嫁側の親にばかりこういった話がくるのか納得がいきませんが、 『旦那の親はまだ住宅ローンを払っているから保証人にはなれない』 との義姉の説明でした。 住宅ローン支払い中の人は連帯保証人にはなれないのですか?

  • 連帯保証人について。保証人は救われないのか?

    連帯保証人について。保証人は救われないのか? まず、私はこの保証人制度についてまったく無知なことご了承ください。 本日、55歳の親戚が2500万円の連帯保証の借金を背負って払い続けていることを知りました。 75歳まで毎月6万の支払いが残っているそうです。 詳しい内容はわかりませんでしたが、旦那さんの幼馴染の事業の失敗の借金で、本人一族は1時間ほど離れたところに逃げたらしいです。 でも、支払う義務が親戚夫婦にあります。 とても田舎で、旦那さんの自営業の収入もほとんどなく、奥さんはフルタイムで10万程度稼いでいましたが、今月その会社の社長が亡くなり、来月には仕事がなくなってしまうそうです。 55歳となれば仕事を見つけるのも大変だろうと思います。 借金した当の本人は新しい生活を送って借金を払わず、親切で引き受けた保証人が生活さえも脅かされています。 この保証人制度を国が認めいるのが私には理解できないと思うのですが。 必要最低限の生活を国は認めているはずで、中には働きたくない人が生活保護を受けているのを聞きます。 このような夫婦は救われるすべはないのでしょうか? 私が助けてあげればと言われるかもしれませんが、やはり人の生活どころではないし、これは国単位での救済が必要なのではないでしょうか? 企業にもなんとか再生法とかあるように、個人にもなにかないのでしょうか? 自己破産すれば解決するのでしょうか?でも本人たちはその意思はない。 そうするとどうしようもないのでしょうか?借金されたほうからみれば払うものは払えということでしょうが、借金本人からとらないのが納得できません。連帯保証になったのが悪いかもしれないが、払える力がない人を保証人にするのはおかしいのではないのか? なにか解決のアドバイスがあればよろしくお願いいたします

  • 身内を大切にする彼氏と結婚すると

    身内親や兄弟や甥っ子姪っ子を大切にする彼氏と結婚すると、自分の家族(私や子供)も大切にしてくれるでしょうか?

  • 甥っ子姪っ子は可愛いもの?

    甥っ子姪っ子とはそんなに可愛いものでしょうか? 私の彼氏が甥っ子姪っ子に、すごく貢ぐし休みもよく遊びに連れて行きます。 金ヅルだね~と言うと、ほんまにそうやで!とか言いながら、いやでも無さそうです。 よく甥っ子姪っ子の話をしてきます。 甥っ子が学校で褒められたことを私に言ってきたり、甥っ子が貰った同級生の親からの手紙を私に写メで送ってきたり。 姪っ子とこんな話をしたなど。。 彼が甥っ子姪っ子を甘やかすから、○○くん(彼の名前)のほうがお父さんみたい!と言われたことに、少し喜んでいたり。(こんなこと言われてんと私に報告してくる) 私はなんだかあまりいい気分になれません。 そんなに可愛いものなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 用紙トレイが途中でとまり奥まで差し込めないというトラブルが発生しています。
  • 紙ずまりした後、用紙トレイを引き出し紙を取り除いた後に用紙トレイを差し込んだが、途中でとまってしまいます。
  • 問題の製品は【DCP-J567N】で、Windowsを使用しており、無線LANで接続しています。ひかり回線を使用しており、関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る