• ベストアンサー

ノイズの除去方法

単刀直入に聞きます。 EMGのピックアップはなぜ弦アースしなくてもノイズが出ないのですか? 「アクティブだから~」ではなく具体的方法を知りたいのです。推測でもかまいません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#199778
noname#199778
回答No.2

EMGの正規代理店のサイトに、EMGのピックアップの特性について解説しているページがあります。 そちらの解説が参考になると思います。 アクティブだから、と言う理由以外にも、いくつかの工夫が紹介されていますね。 ただ、アクティブ回路を搭載していることが非常に大きなファクターになっているとは思います。 参考まで。

参考URL:
http://okada-web.com/,http://okada-web.com/edge/emg/index.htm
ss696
質問者

お礼

参りました。EMGには様々なノイズ対策が施されているのには驚きました。 実は通常のピックアップに自作のFETバッファーアンプを取り付けインピーダンスを下げるという事をやってみたりしているのですが、弦アースしない事には逆にノイズが多くなってしまいます。これをEMGのようになんとかできないかと思いましたが、無理があるようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#21528
noname#21528
回答No.1

こう書くと嫌がらせに聞こえてしまうかも知れませんが、「アクティブだから」なのですよね。 もう少し詳しく言うと、元々ローインピーダンスのピックアップにアクティブ回路を内蔵して居る為にノイズ発生源が減っているから、ですね。

ss696
質問者

お礼

#2さんの回答も見ました。プリアンプだけでなくピックアップ自体にも工夫がされているのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ギターの配線についての質問です。

    古いビザールギター(2P2V1T)を購入しましたが、配線に問題があったためパーツをすべて交換して1から配線し直しました。試奏してみたところ、音は出ましたがピーっという高周波のノイズがでました。ノイズの解決方法が知りたいので、ご回答のほうお願いします。以下は症状です。 1、トーンを絞ると高周波のノイズは減ります。低周波?のノイズはでつづけています。 2、ピックアップを切り替えるon-on-onスイッチが見つからなかったため、on-offスイッチを2つ使いました。配線方法は、2つのピックアップとボリュームをそれぞれ配線し、2つのボリュームから2つのスイッチにそれぞれ配線してそれらを1つに配線してジャックへとつなぎました。1つのスイッチをoffにするとブーっというノイズが少しのります。2つともoffにすると、高周波のノイズは消えてブーっというノイズが1つoffのときに増してでます。ちなみにスイッチには金属の部分がネジくらいしかなかったためアースをとっていません。 3、弦アースをとっていますが、弦に触れても全くノイズが減りません。ブリッジやピックアップに触れるとノイズが増します。ピックアップのアースがきちんととれていないのでしょうか?ちなみにジャックに接続されたシールドの金属部分に触れるとノイズは全くでなくなりました。また、弦アースをはずしたほうが弦アースしたよりも大分ノイズが減りました。 弦アースについても質問なのですが、素材の性質上、ブリッジにはハンダがのらないと思うのですが、どのように弦アースを固定すればよいのでしょうか?ちなみに弦アースがしっかりと固定されてないことは原因ではないと思います。アース線をブリッジに軽く触れさせただけでノイズが出るような感じです。 長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • ピックアップのノイズ

    はじめまして ストラトのピックアップをダンカンのホットレイルに交換しました。 黒はセレクターへ、裸線と緑はボリュームポット(アース線のつながっている)へ、白と赤は繋ぎました。 無事に音は出るのですが、ピックアップの金属部に触れるとブーーというノイズが出ます、ブリッジなどを触りながらピックアップに触れればノイズは出ないです。 なのでアースだと思うのですがアース線は大丈夫でした。 緑と裸線の接続が悪かったのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • アースによるマイクのノイズ除去方法について

    アースによるマイクのノイズ除去方法について はじめまして。 友人とよくスカイプをするのですが、友人側にノイズが入り、困っています。 原因を探していると、パソコンの電源コードに付いているアースのコードを、親指と人差し指で強く握った所、まったくノイズが入らないとのことでした。 そこで、アースを解決すればノイズの問題も解決すると考えているのですが、アースをさす場所はなく、コンセントにプラグをさす向きを変えても大きな変化はありませんでした。 また、壁にアースをテープで貼り付けてみたのですが、これもさほど変わらなかったようです。 家はマンションで、コンセント自体も床よりやや高い位置にあります。 アースをずっと握っていればノイズはしませんが、ずっと握っている訳にもいかないので、何か解決方法を知っていましたら教えて頂きたいと思っています。 ご回答の方、よろしくお願い致します。 なお、パソコンはデスクトップPCのacer-ASPIRE M5711-を使用しており、 マイクはヘッドセットのUSBタイプ、SANWA SUPPLYのMM-HSUB7を使用しています。

  • ストラトのノイズ

    閲覧ありがとうございます 何度か質問させていただいているのですが、配線をいじったあと、ノイズが止まらず、色々ご回答をいただき、試しましたが改善されませんでした 症状はノイズが弦、ブリッジに触れると大きくなり、ジャックに触れると止まります またボリュームを回すと、真ん中ぐらいで大きくなり、MAXにすると少しはマシになります またジャックとブリッジ、ジャックと弦に同時に触れるとノイズが消え、音もでなくなります そして、スプリングのアースをつけ直そうと、外したところ、ノイズが少し収まりました やはりきちんとしたアースが取れていないのでしょうか? よくある悪い例など教えていただけるとありがたいです よろしくお願いします

  • テレキャスのリアピックアップ裏のプレート

    テレキャスのピックアップの交換をしました。 セイモア・ダンカンのクォーターパウンド STL-3です。 交換したところすごいノイズで 弦に触れても止まりません。 で、ふとアースを確認しようともう一度バラしてみたら このピックアップには テレキャスのリアピックアップによくある 裏の銅色のプレートがなく あぁ、それで、弦に触れてもアースに落ちないからノイズが止まらないのだな、というのは理解できたのですが。 さて、この場合アースはどうするべきなのでしょうか? そもそも、なぜこのピックアップには裏のプレートがないのでしょうか?

  • ギターの弦に触れた時ノイズがでます。

    テレキャスを一から配線し直してから、弦に触れる度パチッというような音が出るようになりました。 ジーっというノイズは弦に触れると収まるので弦アースは取れていると思っていましたが、これはアースが取れてないって事なんでしょうか?

  • FFTからのノイズ除去方法

    FFTへLVDTからの電圧値データ取り込みのためにデータを入力するとノイズが乗ります。 FFTは、アースもしているのですが、だめです。何か良い方法ないでしょうか? LVDTアンプとパソコンを繋いだ状態では問題なくデータが取れているのですが、 BNC端子のチーズで分岐させてFFTに繋ぐとノイズが乗ります。 ロードセルの電圧値についても同様にデータを取っているのですが、ノイズは乗りません。

  • ギター触るとノイズ 二カ所触ると消える

    宅レコをしているのですが、ギターのノイズがひどくて困っています。 ギター → プリアンプ → ミキサー →インターフェイス の順につないでいます。 ギター弦に触れると、ノイズが大きくなり、 弦を触りながら、ミキサーやシールドの金属などを同時に触るとノイズが小さくなります。 アース関連である事は想像できるのですが、解決方法が分かりません。 何が原因なのでしょうか? どうやら、引越しをしてからノイズがひどくなったようも思えます。

  • DTM ギター録音時のノイズについて

    DTM ギター録音でノイズがでる DTMで音楽を作っています。ギターをオーディオインターフェイスに繋いで録音しようとしているのですが、ジーという低い小さなノイズがして困っています。 オーディオインターフェイスや、ギターの弦や、ギターケーブル接続部の金属に手を触れるとノイズがなくなるので、アース?という処理が必要なのかなと思いました。 アースをするというのが具体的に何をする事なのかもわかりませんが、 とにかくノイズを止められればそれでいいです。 どうすればいいかわかる方、教えて頂けると嬉しいです。

  • ノートパソコンを使って録音するときのノイズを除去するためにアースをとる?

    ゲーム実況を録ろうと思いまして、ノートパソコンにヘッドセットを挿しこんでマイクのボリュームをMAXにしてサウンドレコーダーで試しに録音してみたところ、「ブーン」という大きなノイズが入るんです。 このノイズの除去方法を探してみたところどうやろハムノイズということはわかりました。 そして調べた中で除去方法の一つとしてパソコンの金属部分を触ってみるとノイズが軽減するんではないかというものを見て、実際試してみたところ本当にノイズが激減しました。 具体的にはパソコンの後ろの差込口や、ディスクを入れるところの中心部分です。 これは人間がアースをとる役割をしているからということでよろしいんでしょうか? まだよく理解していないんですが電気の逃げ道を作ってやるとかなんとか。 ただ後ろの差込口にしてもディスクを入れる中心部にしてもずっと触っていると熱いですし、何よりさわりながらでは作業ができません。 そこでこの方法以外でアースをとる方法を教えていただきたいと思い質問しました。 パソコンの近くのコンセントにはアースと書いてあるポッチがありまして、それを使えばどうにかなるんでしょうか? また他にも方法がありましたらお教えいただきたいです。 安全面に不安がありまして、やっぱり自分で思いつきではやらないほうがいいんですよね・・・

このQ&Aのポイント
  • FAX送信レポートの設定として「送信時のエラーの時に1ページ目の画像と一緒に印刷する」にしています。今さっきFAXを送ったのですが、ちゃんと送られているかどうか、ディスプレイ等で確認することはできますか?
  • お使いの環境はWindows10/iOSであり、無線LANに接続されています。関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類はひかり回線です。
  • ブラザー製品に関して、FAX送信後の確認方法について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう