• ベストアンサー

『家族』とは?

いつも思うのですが、姑は『家族』なのに…と言います。 家族は何でも話す…とか。でも、でも…姑が何でも話すのか?といえば、何でも話しません。 矛盾しています。 一体『家族』って、どういう基準で『家族』になるのでしょうか? まとまりのない文章でスイマセンが、回答お待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.10

私にとって「家族」は今一緒に住んでいる、夫と子供だけです。 あくまでも、実親は親、兄弟は兄弟、義父母は義父母であって、家族ではない。というのが私の結論です。 偏っている考えかもしれません。 姑に「義父母・義兄弟・夫・子供」のみを「家族」とされ、私のみ「他人」と言われたことがあります。 (質問者様のお姑様と逆ですね…) だから、その言葉を覆すために私が出した「家族」の定義です。 結局のところ、「家族」のくくりは、それぞれの価値観で良いのかなと思います。そして、自分の思う家族に対しても、その価値観を押し付けてはならないもの。 「家族なんだから、こうしろ!」とか。 だから、私は、姑に何と言われても、腹は立つけど、流せるようになりました。 私も将来、子供が嫁いでも、子供のことを「家族」と思うかも知れません。 でも、それを押し付けたりはしないです。

sorama
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 自分だけ『他人』と言われたんですか。 私なら、怒りまくってますね、きっと。 血の繋がりが無いから、他人なんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • omunyaisu
  • ベストアンサー率24% (54/221)
回答No.12

姑は姻族で私の家族じゃありません。 家族は夫婦と子ども 仲がよければ親も入れて家族て考えられるかも。

sorama
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 『姻族』思い付きませんでした。 家族という定義はそれぞれですね。 少し気が楽になりました。

sorama
質問者

補足

皆さんへ。 締め切ります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.11

海賊 家賊(家族)。 良く言えば運命共同体。 ワンピースみたいになれればいいんだけどね。

sorama
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ワンピースですか。 とても良いですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hika-ri
  • ベストアンサー率15% (6/40)
回答No.9

 直接の回答ではないですが、「家族」と「肉親」とは分けて考えられてはいかがでしょうか。  両親は大阪で同居  その実の娘は東京(独身・一人暮らし)  その実の弟は北海道(独身・一人暮らし) という場合、そしてそれぞれ成人して独立採算で暮らしている場合、「この4人は『肉親』ではあるが『家族』ではない」と感じます。  おっと、母と父は相互に家族ですね。

sorama
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 『家族』と『肉親』ですか… 色々な意見が聞けて良かったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#114321
noname#114321
回答No.8

世の中で一番甘えられる関係です。特に親子関係は。 だからこそ、問題も多々起きるのです。

sorama
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 親密な関係ほど大変ですよね… 独身時代は、非常に冷めていたと実感しました。 なので、今とても大変です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#72832
noname#72832
回答No.7

う~、難しいですねぇ… 一つの考えとしていえば、「婚姻関係や血によって繋がっている人」ですね。 これはもう基準云々ではありません。 それ以外の考え方での「家族」ですが… 私は、「甘えも許される、信頼できるひと」だと思います。 親きょうだいならば、(過度でなければ)頼っても許されます。 そして、多少のミスならば許してくれるし、あまりに酷いことをしなければ裏切られることもないでしょう。 この考えだと親友も入ってしまいそうですが、親友はあくまで「友」なので、甘えも頼ることも極力避けねばなりません。 家族も甘えすぎるのは良くないですが、常識の範囲内ならOKでしょう。(むしろ親の場合は頼られるのを望んですらいるようなフシがありますし。) 同じ屋根の下…というのも考えましたが、一人暮らしってのもありますしねぇ。(ムスメダケは離れても家族ですし♪ by docomo) 最近では、ペットを「家族」と思うひとも増えてます。 これも、「甘えも許される、信頼できるひと(?)」にあてはまるのではないでしょうか? ついでに、最初の意味での「家族」であっても、後の意味での「家族」ではない、ということもあると思います。 たとえば、歴史上によくいるような、権勢のために互いに殺しあう異母兄弟などがそうでしょうか。 あと逆に、里親や身元引受人など、血の繋がりはなくとも「家族」たりえている人達もいますね。 質問者さまの場合は、まだお姑さんと「家族」になれていないんじゃないでしょうか。 一日も早く、お互いに「家族」になれるといいですね。

sorama
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 それぞれ『家族』という定義が異なる事を再認識しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spiko14
  • ベストアンサー率21% (237/1099)
回答No.6

形式上は「同じ戸籍」もしくは「2親等・3親等以内」とか言う感じの続柄を言うのでしょうが、今はそれこそ「兄弟は他人の始まり」みたいな家族も多くなってきました。最近は親子間の殺人事件も多く、昔のような家族概念ではひとくくりにできないと思います。 だから、もうその人の考え・価値観でしかないと思うのですよ。「これが家族だ!!」っていう確固とした概念は失われてしまったように思います。 私にも一応形式上の親兄弟はいますが、全く信頼関係はありません。仲のいい友達よりも格は下ですね。 唯一、全面的に信頼できて尊敬できるのはダンナひとりだけで、私は彼だけを「真の家族」だと思っています。ダンナの家族とは今のところ仲良くしてもらっていますが、私にとってはまだ「親族」かな~?と思ってます。結婚3ヶ月で、まだ日が浅いと言うこともありますが。 ということで、質問者さんのケースのように、「家族」の概念がそれぞれ違えば、当然相手方は矛盾しているようにとらえてしまいますから、「ああ向こうの‘家族’はこうなんだな」と解釈するしかないように思います。

sorama
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 やはり考えが違う他人が同居する事は難しいです。 割り切って生活してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • K13U
  • ベストアンサー率29% (25/86)
回答No.5

こんにちは。 「家族」を研究なさっておられる学者さんによると、『家族はパズルだ!』とのこと。揉めたり虐待したり暴力をふるったり、さらには殺してしまったり・・・。たしかに時として、家族はパズルのように複雑にもなり、またドロドロしたりもしますね。そういう意味では、家族内での人間関係は、外での関係よりも難しくなることがあるそうです。 さて、「家族とは・・・?」というご質問ですが、そもそも「家族」には様々なかたちがあります。核家族や拡大家族、それに単身家族。さらに外国にも目を向けると、もっと大きな家族――親族同士が同居していたり――もあったりします。このように、「家族」のあり方は様々なわけですが。でも、どんな家族でも結局は、「一つ屋根の下に、当たり前のように自然に暮らしている」ということを目指しているんじゃないかなぁと思ってます。そういう意味では、質問者さまと同じ考えですね。 それで、ここから先は家族によって異なりますね。何でも語り合う家族もいれば、そうではない家族もいるはずです。一部屋にど~んと集まる家族もいれば、二世帯住宅的な家族もいるはずです。とはいえ、最低限のプライバシーは必要だと思いますし、また、「でも…姑が何でも話すのか?といえば、何でも話しません」というような矛盾はいただけません。 都合のいいときだけ「家族なのに・・・」を持ち出されると、うんざりしたりしますね。上に書いた学者さんの話によると、「家族だから・・・」を強制しすぎると、かえって関係がギクシャクしたりするそうです。

sorama
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 都合のいい時だけ…が、多すぎて困っているのです。 それで、私の考えが間違っているのか疑問に思い、質問しました。 人間関係…特に嫁姑問題は、難しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • milkmaron
  • ベストアンサー率21% (65/305)
回答No.4

家族でも夫婦でもプライバシーはあると思います。 親とは年代の違いもあると思いますが、 互いに尊重出来るのも家族だと思います。 何でも話してたらケンカにもなりかねません(笑)

sorama
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 思った事を全て言わなくても、喧嘩していますよ~。 かなり疲れました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Trick--o--
  • ベストアンサー率20% (413/2034)
回答No.3

> 『家族』なのに… > 家族は何でも話す… そんなことを一々考えないのが家族だと思います。

sorama
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 とても凝縮されている回答だと思いました。 何だか、雲一つ無い空を見ている様で、気分がスッキリしました。 何故だか自分でも分かりませんが… ↑ 意味不明な文章でスイマセン。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.2

赤の他人から、一歩踏み込んだつながりのことではないでしょうか。 一緒に暮らしていなくても、帰るという気持ちが持てる場所に暮らす人々は家族なんだと思います。質問者様はご結婚されている女性のようですので、貴方なら今でもご実家にいる(または離れていても)両親・兄弟は家族ですよね。 家族というのは、いい意味で「甘える」ことが出来る関係だと思います。ですから、普通は他人には失礼で言えないようなこと、恥ずかしくて言えない様なことも相談したり出来る関係なのではないでしょうか。 もちろん、何でも言えるというのは限界があります。実の親にすべてなんでも相談しましたか?子供から大人になるに従って、段々秘密が増えていくのが普通ですが、それでも自分の親や兄弟を家族だと思わない日は無いと思います。 さてお姑さんとの関係は大変ですね。すでにいい年した大人が、新たに家族にならなくてはならないのですから。もちろんお姑さんには、その人なりの価値観があると思います。貴方にも価値観がありますので、そこが合わないことがあるのは当然でしょう。 しかし、お互いに家族になるのだという気持ちを持って、またトコトン付き合う覚悟を持って生活をすればいつかは家族になれるのではないでしょうか。 それがどういう家族像になるのかは、貴方をはじめとするみんなの価値観によって決まると思います。 別に他人の価値観で判断する必要は無いと思います。

sorama
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 言われてみれば、トコトン付き合う覚悟が無いのかも知れません。 旦那に言わせると、私は冷めているそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義家族に??と思う事があります。

    姑、義弟夫婦に違和感を感じます。 姑、義弟家族は近い距離に住んでおり、私達だけ遠方です。 毎年、年賀状は、姑も義弟からも来ません。 身内同士は不要!という考え方なのか、(義弟夫婦から)嫌われているのかわかりませんが。 不要ならば「身内だし年賀状はお互いやめよう」とか言ってくれればいいのですが、そういう事もないので、気になってます。 さりげなく本心を聞く方法はないでしょうか? 義弟家族とは会うことはほとんどないので、姑にさりげなく聞ければいいのですが・・・・・。 旅行に行った際には、お土産を姑宅に送ってます(姑分と、義弟家族分) 主人と弟は連絡を取り合うことが無いですし、義弟はよく姑宅に行ってるようなので渡してもらうようにしてます。 姑からは電話でお礼がありました。 手紙もつけましたが、電話でも念のため、義弟に渡してくださいという旨伝えました。 が!弟からは全く連絡がないし、弟の手に渡ったんだかなんだかよくわかんない状態です。 自分の親、兄弟ではありえない事なので違和感を感じます。 姑から「渡したよー。お礼言ってたよー」とか「孫(義弟の子)も喜んでたよー」の一言でもいいのですが無いし。 こんな事を考えるのはオカシイですか??

  • 旦那家族について。

    旦那家族についてです。私達家族は二歳になる息子と3人暮らしです。最近旦那実家近くに住むようになりました。将来的には同居はせず次男が継ぐことが決まっています。そこでですが、近くに住むようになってから付き合いの多いことがストレスにになっています。普段からよく姑は子供に会いに度々来ます。私も良くしてくれる姑に有り難く感じていますし来られる分は全然抵抗ありません。ただ、付き合いをどのくらい飲んだら良いのかわからなくなります。旦那も姑と出掛けるときは家族で必ず出掛けようとして一人では行きません。たまに子供と二人でと言っても、険悪になり家族だからみんなで行くのが当たり前、といいます。皆さんならどう思いますか?私は冠婚葬祭はもちろん旦那実家の食事会にも必ず参加します。それ以上に付き合わないといけないのでしょうか?旦那や姑は出掛けるのが好きで楽しみにしているようですが、たまに自分の自由が欲しいと思ってしまいます。私は自分の実家にはほとんど帰りませんし旦那もあまり立ち入りません。旦那とはあまり喧嘩はしませんが、旦那家族について少し苛立ちを覚えています。

  • 私はこの家族に産まれて来て良かったのか…とよく思います。

    私はこの家族に産まれて来て良かったのか…とよく思います。 私は ・すごくワガママで自己中な性格 (母親に昔から言われています) ・アニメが好き ・頭が良いとは言えない 女子高校生です。 そんな私は家族から “もっと普通の子に産まれて来て欲しかった” “もっと優しくて頭の良い子が良かった” “もっと女の子らしい子が良かった” “アニメ好きの娘をもっているのは親として恥ずかしい” と考えていると思うと常に悲しくなります。 過去に質問した言葉なのですが、 母親からは「親子だったことを後悔した」 姉からはハサミを持って「刺すぞ」と言われているので 私なんか消えて欲しいと思っているのかと思います。 一体家族はどんな子(娘)を求めているのですか? 私なんか居なくてもいいと思っているのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 旦那の家族について 親・家族と思えません

    旦那の親が家族だと思えなくなりました。旦那の母は保険屋さんでうちの母ともめたことがありそれから何週間もたたない日に両親が事故にあったのです。 旦那と保険のことで電話で話している時の言葉は優しい言葉もなく、とても冷たいものでした。 痛がっている母を見ているとそんな姑がゆるせません。 旦那がそれを怒ると姑は泣き、それを旦那の姉がかばって逆に旦那に言い聞かせるのです。 こんなことは初めてでなんだか先が見えたと思いました。 それからというもの、家族と思えないのです。 離婚を考えますが、思い直したほうがいいのでしょうか。 子供が二人います。私は職はありません。 離婚後やっていけるか不安があります。

  • 主人の家族

    長文になりますがすみませんm(__)m 私、夫30歳 長男6歳、次男0歳の4人家族で、主人は3人姉弟の末っ子長男です。 もともと関東で暮らしていたのですが、いずれかは主人の実家に入るために九州に引越しました。主人の実家は大姑、小姑、姑、舅の4人家族です。 小姑は二人いるのですが、ひとりは嫁にでてます。 大姑はかなり高齢ですが、認知症などはなく、相手が悪くなくても自分が気に入らないと、自分の機嫌が戻るまでとことん無視です。 私も実家に入って3日目で無視されました。 すごく主人の実家は倹約主義なので茹で野菜をストーブのうえで つくっていたら、野菜が柔らかくなると大姑に言われて口をきいてもらえませんでした。 私は当時妊娠七ヶ月でしたが、妊婦だからと言って考慮は一切なし、朝8時から電気代があがるからと姑に言われ、真冬の雪のなかひとり朝6時から洗濯干し、そのあと掃除機がけ、皆仕事をめもっていたために、洗濯を干しながら皆が食べる姿をひとりみながら洗濯を干していました。 そのあとは夕飯の支度をしなくてはならず、品数も五品以上七人分なために昼からつくりはじめ休む暇などありません。 精神的にもきつく、3週間で3キロ体重が落ち、里帰り出産をすることにしましたが、姑は里帰り出産をしたことは自分の顔に泥を塗られたと思い今でも、許せないそうです。 姑は今でも、根にもっています。 姑は嫁にでた小姑に私の文句を言っているようで、小姑からも文句を言われます。 姑に直接私に言うように言っても変わりません。 主人はうろたえるだけで庇ってくれるわけでもなく、いつも頼りなく、関東で暮らしていたときも職を転々とし、そのため私がフルタイムで働いていました。 関東から引越してきたため、九州で再就職したが給料は13万、今実家をでて社宅で住んでいますが毎月赤字。 私も小姑からの電話などで鬱病になりました。 私は生活が成り立たないために関東に帰り春からの正社員の就職先を決めてきました。関東に帰りたいと言いましたが姑らは田んぼがあるため人手がほしく、主人を手離したくないそうです 。主人といるメリットもみつからず、主人の家族とも関わりたくなく、離婚を考えています。 子どもは主人が好きでなかなか離婚に踏み出せません。 どうしたら良いでしょうか?

  • 家族葬についてお聞きします

    最近では、家族葬で「火葬葬」があるのですが・・・ 初七日が入っていません。 初七日から1回忌の間と、ぞれ以降(3回忌)など必ずしなくてはいけないものなのでしょうか? しなくても良いのなら、したくはないのですが・・・・ 大嫌いな姑が死んだときの事を考えて今、色々と調べています。 現実にしていない人はいますか?

  • 主人の家族

    長文になりますがすみませんm(__)m 私、夫30歳 長男6歳、次男0歳の4人家族で、主人は3人姉弟の末っ子長男で す。 もともと関東で暮らしていたのですが、いずれかは主人の実家に入る ために九州に引越しました。主人の実家は大姑、小姑、姑、舅の4人 家族です。 小姑は二人いるのですが、ひとりは嫁にでてます。 大姑はかなり高齢ですが、認知症などはなく、相手が悪くなくても自 分が気に入らないと、自分の機嫌が戻るまでとことん無視です。 私も実家に入って3日目で無視されました。 すごく主人の実家は倹約主義なので茹で野菜をストーブのうえで つ くっていたら、野菜が柔らかくなると大姑に言われて口をきいてもら えませんでした。 私は当時妊娠七ヶ月でしたが、妊婦だからと言って考慮は一切なし、 朝8時から電気代があがるからと姑に言われ、真冬の雪のなかひとり 朝6時から洗濯干し、そのあと掃除機がけ、皆仕事をもっていたた めに、洗濯を干しながら窓越しから皆が朝食をとる姿をひとりみながら洗濯を干して いました。 そのあとは夕飯の支度をしなくてはならず、品数も五品以上七人分な ために昼からつくりはじめ休む暇などありません。 精神的にもきつく、3週間で3キロ体重が落ち、里帰り出産をするこ とにしましたが、姑は里帰り出産をしたことは自分の顔に泥を塗られ たと思い今でも、許せないそうです。 姑は今でも、根にもっています。 姑は嫁にでた小姑に私の文句を言っているようで、小姑からも文句を 言われます。 姑に直接私に言うように言っても変わりません。 主人はうろたえるだけで庇ってくれるわけでもなく、いつも頼りな く、関東で暮らしていたときも職を転々とし、そのため私がフルタイ ムで働いていました。 関東から引越してきたため、九州で再就職したが給料は13万、今実 家をでて社宅で住んでいますが毎月赤字。 私も小姑からの電話などで鬱病になりました。 私は生活が成り立たないために関東に帰り春からの正社員の就職先を 決めてきました。関東に帰りたいと言いましたが姑らは田んぼがある ため人手がほしく、主人を手離したくないそうです 。 主人ははじめは九州に残ると言っていましたが、今は一緒に関東へ行くと言っていますが、小姑や姑には何も自分の口からは何も言えずにいます。 関東へ主人も一緒に来るならば間違いなく姑、小姑の怒りの矛先は私にむきます。 精神科医には環境をかえればよくなると言われています。 精神的に不安定だからなのか自分の未来を想像すると姑、小姑から責められてる自分しか想像ちできません。 主人といるメリットもみつからず、主人の家族とも関わりたくな く、離婚を考えています。 子どもは主人が好きでなかなか離婚に踏み出せません。 どうしたら良いでしょうか?子どもは私も主人も両方好きだと言っています。 一度投稿させて頂きましたが、多くの意見を頂戴したく再掲載させて頂きました。

  • 旦那家族の付き合いについて。

    私達家族は去年11月に引っ越しました。旦那実家から5分くらい離れたアパートに住んでいます。子供も二歳の息子1人いて今年5月から入園しています。まだ私は仕事しておらず、求職活動中です。姑は仕事の通勤通りでよく私の家にきます。もちろん子供を見たりするぶんは私も拒んだりせずに見せたり抱っこしたりもらっています。たまに昼寝のときに来ると嫌な時もあるもの子供には色々よくしてくれるので有り難く思っています。とても旦那実家はフレンドリーに付き合うのが好きな家族でみんなで出掛けよう的なことが多々あります。食事会に買い物など。はっきりいって行きたくないときもあります。ただ、旦那はちょっとマザコンぽいところがあり私達家族で出掛けるときも姑つれてこうといいます。毎回そんな感じでいいます。例えば家族だけで出掛けようと言えば、険悪になり、怒りぽっくなる。私達夫婦は、いつもケンカの原因は旦那家族のこと。私達は将来は同居しません。今は結婚して義弟が継いでいます。何故か姑のことには無関心というか家に30000円だけいれて後は構わないといった感じだそうです。だから旦那は姑をきにかけているのだろうと思います。今や昨年義父は亡くなり姑が自分の親1人になって心配とか責任が長男である旦那にはあるのだろうと思います。ただ、私達家族の時間も大切にしてほしいしたまには実家にも一人でいってほしい。うまく旦那に言えないです。しかも旦那実家とか仲良くしたがるのに私の実家には行きたがらず避けていますしいいかおしません。

  • 旦那家族の付き合いについて。

    私達家族は去年11月に引っ越しました。旦那実家から5分くらい離れたアパートに住んでいます。子供も二歳の息子1人いて今年5月から入園しています。まだ私は仕事しておらず、求職活動中です。姑は仕事の通勤通りでよく私の家にきます。もちろん子供を見たりするぶんは私も拒んだりせずに見せたり抱っこしたりもらっています。たまに昼寝のときに来ると嫌な時もあるもの子供には色々よくしてくれるので有り難く思っています。とても旦那実家はフレンドリーに付き合うのが好きな家族でみんなで出掛けよう的なことが多々あります。食事会に買い物など。はっきりいって行きたくないときもあります。ただ、旦那はちょっとマザコンぽいところがあり私達家族で出掛けるときも姑つれてこうといいます。毎回そんな感じでいいます。例えば家族だけで出掛けようと言えば、険悪になり、怒りぽっくなる。私達夫婦は、いつもケンカの原因は旦那家族のこと。私達は将来は同居しません。今は結婚して義弟が継いでいます。何故か姑のことには無関心というか家に30000円だけいれて後は構わないといった感じだそうです。だから旦那は姑をきにかけているのだろうと思います。今や昨年義父は亡くなり姑が自分の親1人になって心配とか責任が長男である旦那にはあるのだろうと思います。ただ、私達家族の時間も大切にしてほしいしたまには実家にも一人でいってほしい。うまく旦那に言えないです。しかも旦那実家とか仲良くしたがるのに私の実家には行きたがらず避けていますしいいかおしません。ほとんど呼びませんし私は実家の両親大好きなので本当はとても寂しく悲しいです。旦那実家とこれからどう向き合って行っていいかわかりません。

  • 矛盾した文章の読み取り方とは?

    どんな文章でも良いのですが、何か、文章を読んでいて 「矛盾すると思うような文章」などは有りますか? そういった「矛盾するような文章の読み取り方」などは有りますか? 具体的で簡単な文章を例に上げて、「矛盾した文章の読み取り方」を 教えて頂きたいと思います。 それでは回答、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • はじめてのキーボードKEY PALETTO(BT)for Windows PC & Chrombook TK-FS10BMKBKの仕様や対応機種について質問があります。
  • TK-FS10BMKBKはBluetooth(R)無線接続方式で、WindowsパソコンとChromebookに対応しています。
  • 商品に関してはAmazon Fire HD 10 タブレットには対応していない可能性があるため、確認したいと思っています。
回答を見る