• ベストアンサー

サックスを始めたいのですが・・

Yorkminsterの回答

回答No.6

No.4 です。 サブトーン奏法についてですが、これは、主にサックスにおける特種奏法の1つで、少し擦れたような、柔らかい響きを出すものです。クラリネットの場合は原則的に使いませんが、まったく不可能というわけでもありません。 アルティッシモは、クラリネットでは高音域のことを指してアルティッシモ音域といったりしますが、要するに、倍音のことです。クラリネットの場合、レジスターキーを用いずに倍音を出すと、たとえばLow-Bbの指のまま、チューニングBbの上のF、High-Bbの上のD、Double High-Bbの下のAの音が出せます(音程は正しい運指に比べて下がる)。標準的な運指でも、これらの音の指使いは非常によく似ています。 サックスの場合、開管楽器で偶数次倍音が出ますから、オクターブキーを使わない場合でも1オクターブ上の音(Low-BbならチューニングBb)を出すことが可能です。ただし、オクターブ以上の倍音は、楽器の構造上出しにくくなります。 (サックスは2オクターブちょっとの音域ですが、クラリネットは標準的な運指でも3オクターブ半、人によってはそれ以上の音域を出すことができます。これは、閉管楽器ゆえの特徴です。蛇足ながら、クラリネットの場合、オクターブ上の倍音は出せないため、オクターブキーではなくレジスターキーと呼びます。) ただ、いずれにせよ、まずは標準的なマウスピース、リード、リガチャーで基本的な奏法が確立されることが大切で、いきなり特種奏法を練習することはお勧めしません。変なクセをつけてしまったりするからです。 ところで、低い音で上の音が出てしまうという場合、その音(低い音)が特に抵抗が強いなどということはありませんか? その場合、タンポがしっかり当たっておらず、スキマができている可能性があります(クラでも同様)。この場合は調整が必要です。

candys
質問者

補足

丁寧な回答ありがとうございます^^本当皆さん丁寧で参考になります。 低い音を吹くときですが、ド#は、なんか一瞬低音がかすれた感じで出る気もするんですが、すぐに「ブピー」みたいな感じでオクターブキーを押してるような音になってしまうんです。それより低い音は始めから高くなってしまいます・・ 見た感じではタンポが浮いてる様な感じはしないんですが・・初心者なので自信ありません・・ ちょっと調整にチャレンジしてみようかなと思います^^ 奏法の問題でレまでは音が出て、ド#より低い音が出ないというのもありえるのでしょうか?それともタンポ不具合の可能性が大きいのでしょうか?? 楽器もアンブシュアも見れない状況で無茶な質問かもしれませんがよかったらご意見気聞かせて下さい^^

関連するQ&A

  • サックスと親指

    困りました。。。サックスを始めて2週間。毎日立って練習しているのですが、右手親指が猛烈に痛くなっています。コップも握れない状態に 陥りました。今はもう座って楽器を首にだらーんとぶら下げた状態で練習してます。 ただ、やはり立って演奏するのが基本だと思って入るのですが、また立って練習すると親指への心配が。。。 腱鞘炎になって練習もできなくなるとシャレにならないので諦めて今のところ座ってやる状態が続いています。 この親指(特に右)が痛くならない楽器の持ち方ってあるのでしょうか?とにかく親指が痛くならずに長時間立って練習するようになりたいです!!女性の方はよく長時間あの思い楽器を親指で支えられるなぁといつも感心しきりです。 こんな初心者ですが、助けて下い。よろしくお願いします。

  • 楽器を始めたいと思っていますが、クラリネットとサックスで2週間ほど迷い

    楽器を始めたいと思っていますが、クラリネットとサックスで2週間ほど迷いに迷っています。?実際吹いてみた時の感触(クラより大分音が出しやすかった)や音、そして何より上達が早そうという事で考えるとサックスをやりたいのですが、ゆくゆくはアマチュア吹奏楽団に入って演奏したいので、クラリネットを選んだ方が入団しやすい(募集がかなり多いようなので…)かなと思っています。 過去のスレッドも沢山読んでみてはいるのですが、改めて質問です。合奏を楽しみたい楽器初心者(過去にバイオリンとトロンボーンはそれぞれ5年・3年やっていましたが、木管は吹いた事がありません)が今から始めるとして、おススメなのはどちらの楽器でしょうか? 特にクラリネットは上達が難しいと聞きますが、アマチュア楽団に入って演奏に参加できるようになるまでにはやはりかなりの時間がかかるものですか? また、サックス・クラリネット奏者の皆さんの語るそれぞれの楽器の魅力を聞かせて頂けると嬉しく思います。 ご回答、よろしくお願いします。

  • テナーサックスの低音が1オクターブ上の音になってしまいます。

    この春高校生になり、中学ではクラリネットだったのですが ずっとやってみたかったテナーサックスに転向しました。 高い音は一発ででたのですが、低い音はレジスターキーを押してないのに1オクターブ高い音がでます。 先輩には、クラリネットをやっていたから低い音が出しづらいのでは?といわれました。 サックスのアンブシュアや正しい吹き方がまだ安定していないということでしょうか? サックスに関しての知識がゼロなので、初歩的なことでいいので テナーサックスのことを教えてください。 くわえ方、低い音の出し方、コツ、姿勢 なんでもいいです。 どうか、よろしくお願いします

  • アルトサックスの音が震える

    ヤマハの楽器レンタル利用し中古のアルトサックスを借りました。 経験は少しあるのですが、低いドの音と高いミファの音だけブルブル震えます。 これは楽器の故障か、それとも吹き方が間違っているのかどちらでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  •  サックスについて

    クラシックを覚えたくて、何か音楽をやりたいなあと思い始めました。 中学まで、ピアノをやっていました。 知り合いがサックスをやっていたので、興味を持ち、私もサックスをやろうか(やりたい)と思うようになりました。 ただ、私はクラシックが好きで、曲を覚えたいと思っています。 サックスはクラシックにはあまりむいていないですか? そこは、ほぼ個人レッスン(1対1)です。 一応他に、クラリネットとフルートがあるそうです。 ピアノは、毎日家で練習するのは大変そうで…。 クラシックを覚えたいのなら、これ(この楽器)。とか、 サックスについてのアドバイスなど(何も知らないです)、 色々と教えて欲しいです!

  • テナーサックスのオクターブ上の音

    サックスの音楽教室へ通い始めて10ケ月の初心者です。 楽器はテナーサックスで、セルマーシリーズII、マウスピースはS90-170、 リードはバンドレン2-1/2の組み合わせです。全音域においてオクターブキーを押しても音がうまく出せません。きれいに出る時もありますが、ほとんどオクターブ上がらないか、ピーッと音が裏返ってしまします。マウスピースに対してまっすぐ息を入れる様に指導され心掛けていますがロングトーンの練習でもきれいにオクターブ上の音が出ません。テナーサックスに詳しい方、是非ご教授下さい。

  • サックスの高音域について

    サックスの高音域について教えてください。 アルトサックスの運指標を見ると高いファまでが記載されていることが多いですよね?でも、実際調べてみれば、そのオクターブ上まで出せるそうです。 もちろん試してみたのですが、音が出ません。。 別の楽器の子に話していたところ『サックスって音の良し悪しは別として、キーを押したら出るもんなんちゃうん?』と言われました。 私もファまでしかないと思っていたので、そう思っていました。やはりサックスも管楽器のように息の出し方、スピードによって変わるものなのでしょうか?それとも、また別の話なのでしょうか? 教えてください。

  • サックスで…のどを開くとは?

    サックスで…のどを開くとは? アルトサックスを始めて1年と少しになるものです。 楽器はヤマハの275、マッピはセルマーソリストE、リードはバンドレンJAVA(緑箱)の1/2です。 腹式で吹くとかタンギングはかなり理解してきました。 アンブシュアは高音がまだ良くないですが、 ポップスなどの曲を演奏するのもエントリーモデルと言われる楽器にしては良い音が出ています。 しかし、「のどを開く」という表現がまだ分かっていません。 オクターブキーを抑えずに1オクターブ高い音を出す練習をしていますが全然出来ません。 低いドの指で真ん中のドの音は出せます。 のどを開くとか閉めるとか、何とかイメージできないものでしょうか? またベンド奏法はこれを使う技法と聞きましたが、実際はどういうものですか? お願いします。

  • サックス→クラリネット!! 吹奏楽

    こんにちは。 高校に入って吹奏楽部に入った初心者です。 見学からアルトサックスに魅かれて アルトサックス希望で練習をしてきました。 ですが、 オーディションで落ちてしまい、 アルトクラリネットを担当する事になりました。 先生は、 秋にまた楽器を変えてもいいとおっしゃいましたが、 初心者なのにアルトクラリネットから アルトサックスに秋になってから変更するのは やっぱり厳しい事でしょうか?? 共通点などがあれば、 教えてくださると嬉しいです。 お願いします。

  • サックスとクラリネットについて。

    私は、部活でアルトサックスをやっているのですが、人数が足りないために今だけテナーをやっています。で、そのテナーサックスはここ何年かは使ってなかったみたいなんです。そうしたら、楽器の底の所にゴミやさびみたいなもの(←緑色の変な物体)が付いちゃってて、吹いた後に掃除する事が出来ないんですが、どうやってきれいにすれば良いですか・・・?おかげでいつまでたっても曲の練習が出来なくて困ってます。 あと、うちの部活には今年からはじめたクラリネットの人が6人いるんですが、その人たちは吹いているときにどうしてもピッチが下がっちゃうんです。チューニングをしてもすぐもとに戻っちゃって意味がないんです。ひどい時には半音下がってるし・・・;楽器の接続部分(?)の調節をしてもどうにもなりません。どうして下がっちゃうのでしょうか?&どうやったらなおりますか? 他の楽器と合わせると音はきれいじゃないし、ピッチは全然合ってないので かなり気持ちが悪いです・・・。どうにかなりませんか?よろしくお願いします。