• ベストアンサー

長子は家をどうするべき?

題名には「どうするべき」と書きましたが、 「長子(特に長男)が家を継ぐべき」 という考え方とかそういう考え方について、 どうお考えでしょうか、ということでアンケートさせてください。 1.やっぱり長子が家を継ぐべき 2.そういうことは関係ないんじゃない? 3.その他 皆様のご意見お待ちしています

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spiko14
  • ベストアンサー率21% (237/1099)
回答No.4

ダンナが1 私が2です。 ダンナは実家を離れて生活していますが、3人兄弟の長子なので、いずれは故郷に帰り同居して家を継ぐみたいです。義両親が実親よりいい人なので、特に私も反対はしていません。 で、ウチはというと、4人兄弟うち弟3人なんですが、長男は借金抱えて失踪中、次男は自分中心の男でさっさと家を出てしまいました。残るは高校生の三男ですが、県外への進学を希望しているので、いずれ母がひとりになることは目に見えています。 ちなみに母の実家も二人姉妹で二人とも嫁に出たので(母は離婚しましたが、祖母とは祖父の遺産をめぐって絶縁中です。ある意味母がひとりになることは自業自得でもあります)、ウチの兄弟かもしくは親戚の誰かが継がなければ本家が絶えてしまうことになります。私も従姉妹たちも嫁いでしまったので、どうなるのか心配なところではあるのですが・・・。 心情的には3,その他かもしれません。 こだわりはしないけど、誰かがそういう意識を持たないと、この先どうなってしまうかとても心配だからです。

p_m_a
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そして旦那様のご意見まで。 ご協力に感謝します。 意識というものは大切かもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.9

3. いや、家制度って消滅してるし。あると思う人にはあるんだろうけど、亡霊みたいなものかな。

p_m_a
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに亡霊に取り付かれているような気もしないでもないですね・・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zoo-zoo
  • ベストアンサー率20% (45/221)
回答No.8

2 実家は150年ぐらい伝統がある家ですが、私は長女で嫁にいきましたし、妹も違うとこに住んでるし、両親がなくなったら売却するつもりです。家のメンテにも墓守にも行けないので。 親戚から非難ごうごうでしょうけど。。

p_m_a
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おお。150年ですか。すごいなぁと思います。 そういうご決断もあるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

こんにちは。 1~2ですね。 福井県は外からいらした方が 「ねぇ?!この県民はみんな皇室出身!?って位、家を家を継ぐことに五月蝿いよね」といわれます。 長男を見れば「家を継ぐのね」と言われてしまいます。 「継ぎたい」という人間が他にいるのならいいのですが、誰が家に残るか大モメするのはみっともないというか・・・。まぁ、でもそれも仕方ないですね。 因みに三姉妹の一番下です。 一番上か一番下が継ぐというので、どうなるか分かりません。

p_m_a
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そういう県もあるんですね。 おおもめするよりは決まっていたほうがみっともない姿は避けられますが・・・・・・ どうなんでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#48932
noname#48932
回答No.6

一般国民の話ですよね。 2.そういうことは関係ないんじゃない? です。 「長男が継ぐべき」なんて、立派なお家はそうそう無いと思うので。 普通の家なのに「長男が家ぐべき」と、大袈裟なことを言ってるのは、どこか滑稽に思えます。 一般家庭では、長男家庭に両親の老後を押し付けるだけの意味しか無いように思います。

p_m_a
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに仰るとおり、滑稽かもしれません。 色んな側面とかあるとは思うのですが、そういう押し付けだけだったらイヤだなぁと私自身思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

3.その他  (ピンと来ない) 私には男兄弟がいないためか、歴史の浅い土地柄のせいか(北海道)、「家を継ぐ」と言う感覚がよくわかりません。両親や親戚に言われたことは一度もありません。昔は特にテレビドラマなどで「長男・家」などの単語が出てきても全く別世界のようでした。「名前を残したい」などの願望も全くありません。

p_m_a
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 何といいますか「家を継ぐ」という感覚がわからないというところもあるんだなぁと、驚きました。 日本でも随分違うもんだなぁと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tokyomt
  • ベストアンサー率30% (204/669)
回答No.3

1.です。 私は長子且つ長男ですが、「将来この家を守らねば」と思っています。

p_m_a
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も長子であり、長男ですが やっぱりそういう考え方になることもありますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20412
noname#20412
回答No.2

(答)1.やっぱり長子が家を継ぐべき  財産とか貰えるしね~~。(^・^;;    因みに私は長男です。  

p_m_a
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 そういう意味もありますね。 やっぱりみなさん継ぐべき立場の方のご意見は重みがあります。 いろんな意味で。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

2.です。 私自身、家業を継いでる2代目です。 継げと言われた訳でもなく、どうしても継ぎたいという訳でもありませんでした。 何となく小さい頃から、自分も、周りも、継ぐのが当たり前という雰囲気で、そのまま継ぎました。 今、自分の人生を振り返ると、本当の自分の人生を生きて来た気がしません。 達成感がないのです。一つずつ目標をクリアしてますが、基礎から自分で作ったのではないという事に物足りなさがあるのです。 自分が経営してから、17年経ちますが、いまだに独り立ちした気がしません。おそらく、最後までそうだと思います。 だから、自分の息子には、継がせる気がありません。 もちろん、本人が積極的に、その気があるなら賛成しますが。 ですから、雰囲気ではなく、本人に強い意志がある場合以外、継がない方が本人の為だと思います。

p_m_a
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 私自身の立場を書くのを失念してしまっていて申し訳ありませんでした。 私は長男で、小さいころから「継がなきゃならない、当然のこと」と言われてきたので、そうするべきなのかなぁ、と。 >雰囲気ではなく、本人に強い意志がある場合以外、継がないほうが本人の為 すごく貴重なご意見をありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 長子のほうが甘えん坊…?

    閲覧ありがとうございます。 皆さんの意見を聞きたいです。 よく、「長男長女はしっかりもので頼られたがり、末っ子は甘えたがり」という話を聞きますが… 私は逆の方が多い気がします。 長子は、家では弟妹から頼られるし、親からはしっかりしなさいとか言われて育つので、なかなか甘えられない。だから家の外では恋人や友達に甘えたい人が多いのではないかな、と。 面倒見はいいかもしれないけれど、やっぱり誰かに甘えさせてほしい。 ただ、慣れてないから甘えるのが下手… って人が多いのではないかと思います。 少なくとも私はそうです。 甘えたいけど甘えられないって感じで…ついつい、「しっかりもの」を演じてしまいますorz 皆さんはどうですか?

  • 家に入るか入らないか

    主人が長男の為家に入るかどうかで検討中です。 なぜなら主人の母は数年前に他界、父は去年他界しました。 主人の家は本家で親戚は「家に入って継いでほしい」との事。 主人には姉がいますがすでに嫁いでいます。 私たちは現在アパートで実家の近隣の町に住んでいますが、 私はこちらに家を建てたいと思っています。 主人は自分が長男なので家に入るといっています。 私は家に入りたくありません。 勤務先も遠くなるし、子供の学校の事もあります。 実家は森の中?で周りに数件の民家しかありません。 とても不便です。 みなさんの意見をお聞きしたいのですが、宜しくお願いします。

  • 長男でも家にお金をいれないと親から軽く扱われる?

     私の親は「働く人は神様だ」と言います。 また私の友人のことですが長子ですがニートで金銭的に厳しいので 家にお金を入れていません。 友人の親は自営業をしていて友人の弟は後継ぎ候補らしく経営が 芳しくない親の仕事を手伝っているので友人より丁重な扱いを受けていると 彼(友人)が言っていました。  例えばお風呂に入る順番が友父⇒友弟 ……と言う風に優先されているとのこと…… 友人は「俺は長男なのに、どうして弟の方が待遇がいいんだよ!」 と嘆いていましたが、長男でも家族の役にたっていなければ(この 場合はお金)軽く扱われますか?

  • 長子、中間子、末っ子、一人っ子

    おはようございます。 貴方は長子、中間子、末っ子、一人っ子の内どちらですか? 国際基督教大学教養学部教授 心理学博士 磯崎三喜年 http://www.ntv.co.jp/don/contents02/2010/07/post-71.html 当てはまりますか? 私はほぼ当てはまりました。 ▼【長子の特徴的な性格】 ・慎重、堅実 ・のんびり、おっとり ・気配りが上手で世話好き ・引っ込み思案 ・要領が悪い 【理由】 長子は、両親にとって初めての子供になりますから注目や愛情を一身に浴びて育てられる場合が多い。 ところが、弟や妹が出来たことにより、これまで1人占めしていた親の注目や愛情を奪われるというショックも受ける。 そのショックを乗り越えて、長女や長男らしく社会的な枠組みに即して親や周囲の言うことを聞くという、生真面目さや堅実さを身につけていく場合が多いと考えられている。 ▼【中間子の特徴的な性格】 ・協調性に飛んでいる ・熱しやすく冷めやすい ・放浪癖がある ・よく考えないうちに物事を始める ・気に入らないことがあると黙り込む 【理由】 上下にはさまれて育つため、集団の中での協調性に富んだ性格になりやすい。 兄弟、特に兄や姉に対するライバル心に乏しく物事に執着しない。 多芸多才なタイプが多い。 上下に親の愛情や期待が分散されるので甘えん坊か、もしくは逆に独立心の強い人になる傾向もある。 姉と妹がいる中間子の男性は性格が女性的になりやすい。 兄と弟にはさまれた中間子の女性は男性的な性格にある傾向は少ないというデータがある。 ▼【末っ子の特徴的な性格】 ・積極的に人にかかわる ・要領がよい ・好き嫌いが多い ・ほめられると調子にのる ・何でも知ってるフリをする 【理由】 親も子育てになれてきて長子よりは手をかけられずに育ちます。 活発な性格になる傾向がある。 年長者である兄や姉よりも親の愛情や注目を集めようとするために「要領が良く」「抜け目が無い」という性質も身につく。 また早く生まれて自分よりも力の強い兄や姉と競争しなければいけないので、反骨精神や粘り強さも身につく傾向がある。 ▼【ひとりっ子の特徴的な性格】 ・芯が強い ・マイペース ・感受性豊か ・甘えん坊 ・頑固で融通が利かない 【理由】 ひとりっ子は親の愛情を一身に受けて育ち、兄や姉を出し抜く必要もないですから、実にマイペースで唯我独尊的な性格になる傾向がある。 また、中には「ひとりっ子」だからこそ、親も厳しくしつける場合もあり、芯の強さを身につけているケースも多く、その芯の強さが、頑固さや融通の利かなさとなってあらわれてくる。

  • 彼女の家にあったらいいもの

    付き合いの長い彼へのクリスマスプレゼントに、 私の家(一人暮らし)に置いておけるものを考えています。 今は週1、2回泊まりに来ていて、必要最低限のものはあります。 (歯ブラシ、シンプルな部屋着、Yシャツネクタイ・・・など) 今回はそれ+α的なものを募集します。 こんなものがあったらいいな~と思うもの、 リラックスグッズ、ふたりで楽しめるもの、個人的な趣味・・・ 何でも構いません! 今回のプレゼントに限らず、 純粋に皆さんのご意見を聞いてみたくなりアンケートにしてみました。 「ウチにはこんなものがあるよ」といった女性の意見も大歓迎です。 多くのご意見お待ちしています!

  • 長男は家を継ぐ?

    田舎の長男です。長男として育ちました。 弟がいますが、次男なので田舎には戻る気配はありません。私は東京にいましたがたまたま仕事の関係で実家に戻りました。30歳です。まもなく仕事を退職し、新たな仕事を、と考えているところです。 現在祖父母、両親と同居です。 家族に対し、田舎暮らしでは若くしてもやっていけない、仕事ができて便利な都会で暮らしたいむねを説いています。 話こそきいてはくれますが、祖父母は特に、気持ちの上では長男が家を継がなければこの家は誰がまもるの?と思っていることだと思います。家や墓、不動産など。 父親とは、実家に帰る帰らないで口論したこともあります。 現在、親は何も言いませんが、将来田舎で一人暮らしにでもなるのか、となると不安もあるでしょう。都会ならまだしも。その不安を解決するだけのものもないし。。 田舎に限らずですが、長男としてうまくやっている方、あるいはその他いろいろなお考えをきかせて頂ければと思います。よろしくおねがいいたします。

  • 長男、長男の嫁、家について

    わたしは大学生で、長男です(実家は農家でさらに考えが古いです) 今日の読売新聞に長男の嫁について書かれてあり、とても興味深く読みました。そこには、長男の嫁は、家存続のための子作りマシンであるとか、また長男とは絶対結婚したくない!などの投稿が寄せられたそうです。 わたしも、今現在その意見に納得していて、家を守るために結婚すると言っても過言でないと思っています。なので、今現在彼女がおりますが、その彼女が結婚してくれるか心配であると同時に、一方で「家を守るための結婚ならば結婚なんかせずに家を潰したい」とまで思っていたりもしています。 というわけで、「長男の嫁」について、どんな印象や想い、主張がありますか?また、「長男であること」、「パートナーが長男」という方からのご意見も待っています。全然問題ないという意見も、あれば詳細をお聞きしたいです。とても知りたいです。よろしくお願いします。

  • 家を継ぐ?

    田舎の長男と結婚の予定がある、田舎の長女(男兄弟なし)です。 それぞれの実家は違う地方で、片道6時間ほどかかります。 私と彼は今はそれぞれの実家を出て、また別の地方に暮らしています。 彼の実家は特に名家というわけでもなく、家業もないのですが、熱心な長男教の信者です。 彼が大学生のとき、彼の両親は家を建て替えました。 (当時彼は県外の大学に進学して既に家を出ていました。) 2世帯ラクラク住めそうな、大きな家です。 長男がお嫁さんを連れて地元に戻ってきて、孫と一緒に住むことを想定した家です。 今は彼の両親が二人きりで住んでいます。 ですが残念ながら、私と彼には彼の地元に住む意思はなく、仕事の関係で、結婚後は私の実家から片道2時間ほどの場所に住むことになりそうです。 そのことに対して、彼の両親は大変怒っています。 今まで結婚の話は家を継ぐ継がないのあたりをぼかしたまま進めていたのですが、この話を出した瞬間、賛成だったのが大反対に転じました。 彼の両親は話なんかしなくても、当然地元に帰ってくるものと思っていたようです。 私は彼の両親とは仲良くやりたいと思っていても、正直彼の「家」の「嫁」になることにかなりの抵抗があります。 彼自身はそのような考え方はしませんが、舅と姑は必ず私を「○○家の嫁」扱いするでしょう。 私は小さい頃から母と祖母との諍いを見てきました。 子ども心に、母がかわいそうで仕方ありませんでした。 私はそんなふうにはなりたくありません。 けれど長男がお嫁さんを連れて帰ってくることを想定して家まで建てているのに地元に帰らないんじゃ、彼の両親に対してとても申し訳ない気持ちも一方ではあります。 私たちは彼の両親の言う通り、彼の地元に住んだ方がいいのでしょうか? 皆さんはどう思われますか?

  • 長男ですが実家から離れた場所に家を建てようと考える

    他にもたくさん同じような質問をされていますが、皆さんの意見を聞きたくて質問させていただきます。 私は長男で結婚して現在妻と二人でアパートに暮らしています。(結婚6年目ですがまだ子供はいません。) 仕事の都合で今は実家から離れた場所に住んでいます。 自分としては長男であるためいずれは実家を継ごうと考えていました。 しかし、弟家族(弟、弟の嫁、幼稚園から小学生の子供三人)が実家に住んでおり、弟は実家で自営業をやっており、子供も小さいことからしばらく家を出る気がないようなのです。 実家には母親と祖父がいます。 このままアパート暮らしで家賃を払い続けていくより、そろそろマイホームを建て落ち着きたいと思うようになってきたのですが、実家に戻り家を建てるべきか、実家から離れた場所に家を建てるべきか悩んでいます。 実家に家を建てるとすると、今実家にいる弟家族を追い出す形になってしまいます。 近々親に相談してみようかと思っていますが、その前に皆さんの意見を聞かせてください。 お願いします。

  • 長男との結婚での住む家は

    結婚を近々するかもしれないのですが、住む家を考えています。彼は長男で妹もいます。今の彼の家の隣におじいちゃんおばあちゃんの家もあります。隣の家は今は誰もいないので遊びに行くときは基本隣の家です。まわりは、長男でも結婚して実家を離れて新築を立て暮らすとか母家の隣に自分たちの家を建てるとかがよくあり私の母も相手の家に最初から入るのは反対していて、新築を建てるなり賃貸に住むなりを望んでいます。彼もそこまで自分が育った家にこだわりはないのですが、金銭的に今の彼の家に住む方がいいのでは?と言う意見も出ています。それか新婚の間は2人だけで住むために賃貸にしようか?とも考えてくれています。私は彼のお母さんや妹ともそれなりに仲良しなので彼の家や隣に住むのは嫌とまでは行きませんが色々気を使うだろうし出来れば少し離れた所で住みたいと思っています。今の時代長男だから彼の家に入るとゆうのは古い考えですか?新しい家を購入するにしても金銭的にキツイものでしょうか?みなさんはどうゆうやりくりで新築を建てたりしているのでしょうか?最終2人の家を持つとなると賃貸で住んだ分お金は掛け捨てになりもったいないとも思いますし…みなさんはどうゆうやりくりをされているのか教えて頂ければ今後の参考にもなり助かります。よろしくお願いいたしますm(__)m

このQ&Aのポイント
  • パソコン(Windows10)でFirefox(バージョン104.0.2)とその拡張機能User-Agent Switcher(バージョン0.3.0)をお使いの方にお尋ねします。
  • Firefoxを起動してからしばらくの間User-Agent Switcherが作動しない現象が発生しています。
  • 他の方々のパソコンでは正常に作動しているのか気になります。ご意見をお聞かせください。
回答を見る