• ベストアンサー

インレイの欠損

ZoSo_の回答

  • ZoSo_
  • ベストアンサー率8% (1/12)
回答No.2

安いギターだし、直す必要はないのでしょうか? という程度のギターなら自分で修理したらどうでしょうか 大概は貝で出来ています、ボタン屋でよく似た色のを買ってきて加工 ボンドで張って、あとは鑢でなじませる 愛着も湧いてきます

angus_sg
質問者

お礼

そのような方法があるとは知りませんでした。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ギターのネックの修理など

    一年ほど前に中古で買ったエピフォン制のレスポールギターを使っているのですが、最近ネックがねじれてることに気づきました。 また、ねじれのせいかフレットが消耗してるのか、何箇所か音のビビリや音程が安定しないフレットがあります。 リペアショップに出すとしてどれほどの費用がかかるんでしょうか? 新しく買ったほうが無難ですかね・・・?

  • ギターの購入を考えています。

    ギター歴1年とちょっと、毎日平均2~3時間はギターの練習をしている初心者です。 私は只今エピフォンのレスポールとグラスルーツのフォレストを持っているのですが、甥がギターをやりたいそうなのでエピフォンのギターを譲ろうと思いす。 そしてそろそろ少しは弾けるようになってきたので、もう少しいいギターを買おうと思うのですがギターの種類についてあまり詳しくなく、何がオススメか知りたく質問させていただきました。 条件としては、 ・予算は~15万 ・レスポールタイプのギター ・出来れば24フレット この3点を考慮の上でのオススメはありますか?

  • EPIPHONE CASINOに似たような機種は?

    エピフォンのカジノなのですが あまりエピフォンのギターは質が良くないので 敬遠したい所なのですが 現行の中国製のCASINOはやはりかなり質はわるいでしょうか? まぁ、 ちょこっと使いたいだけですのでネック、フレット関係 (反りやねじれ、びびり等)が問題なければよいのですが、 どうもエピフォンのギターはその確率が高そうだと言われまして。。。 またこのCASINOに近い音というか感じを他機種を選ぶとなると どの機種が近いでしょうか Casino自体フルアコの構造や少々特別な感じなので 大体の妥協でどの機種が良いでしょうか....... FujigenのP90セミアコあたりはどうでしょうかね?

  • エレキギターのフレット交換について

    はじめまして。 エレキギターのフレット交換の費用と、道具代は総計でどちらが高くなるのでしょうか? 私は父親が大学の先輩からもらった、おさがりのGreco Mr-800(オリジナル)を使っています。 年齢は十代の後半で、ザ・フーのロジャーをYoutubeで見ながら「ウオー!」となるような男です。 Mr-800も私のアンテナに引っかかり自分より年上のギターに愛着を持って使っています。 が、問題が発生しました。 70年代後半のギター。さらにまえの持ち主(父親の先輩)がかなりこのギターを弾きこんでいたようで、フレットがガタガタ、指板も削れています。 最近まではそれでも特に問題なかったのですが、急に音がビビるようになりました。 ネックも特に反っているようには見えません。おそらく、フレットが臨界値を超えたのだと思われます。 そこでフレットの交換なのですが、「セットネック+バインディング+バインディングがフレットの上に乗っている仕様」のためおそらくリペアーに出せば4~5万はどこか遠い国へ行ってしまうでしょう。 金銭的には、バイトをすれば良いので大丈夫なのですがふと「5万も出すなら、自分で道具買った方が多少高くついたにしても将来的に安心なのでは?」と言うような気がしました。 実際のところどうなのでしょうか? 素直にリペアに持っていった方がいいでしょうか? また、私は福岡県の福岡市近辺に住んでいるのでおすすめのリペア店などあればアドバイスお願いします。 ここまでご覧いただいてありがとうございました。 解答をお願いいたします。

  • ギター購入

    ギターの購入を考えています。 今自分はエピフォンのSGを使っていますが バンドでV系の曲をやることになりました ちなみに曲はガゼットの「cassis」です なのでロック式のアームがついていて 24フレットあるギターを買おうと思っているんですが 予算は5万以下です。 自分の考えだと IbanezのRGシリーズを考えているんですが 他にオススメはありますか? またRGシリーズの 良い点悪い点があったら教えてください お願いします。

  • ギターのフレットの減りが激しくて困っています

    こんにちは。 ギター歴5年の大学2年生です。 早速ですが、自分の使うエレキギターのフレットの減りが激しくて、とても困っています。 フェンダー系のアルダーローズのストラトキャスタータイプで、 ブランドこそ違いますが、そのまんまヴィンテージのレプリカモデルです。 購入してまだ4か月程ですが、リペアショップで状態を見てもらったところ「フレットの減りが激しすぎる」と言われました。 4か月で、もうすぐ交換が必要な程減っているそうです。 前機のギターも見てもらいましたが、「普通の状態ではない」そうです。 今まで普通に弾いていたつもりだったのですが、「長年リペアマンやってるけど、あなたほど減りが激しい人は他に2人しかいなかったよ」とも言われました。 フレット交換をすれば済む話ですがお金も要りますし、第一フレットはそう何回も何回も交換できるものではありませんよね。 何か僕の弾き方に問題があるのでしょうか。 好きな音楽はブルース、ロックです。 弾き方に関しては自分でも押さえ方が強いかもと感じますが、演奏中には夢中になってしまって、わからなくなってしまいます。 ちなみに、ギターのフレット上にはいつもキラキラしたフレットの粉がありますし、チョーキングした時に弦が時々「ギャリギャリッ」という音をたてる時もあります。 普通はこうはならないものなんでしょうか? また改善法は? 交換するならステンレスフレットが良いのか? などなど、アドバイス頂ければ幸いです。

  • 二本目のギターの購入

    二本目のギターを買おうかと悩んでいます。ギター歴は半年くらいの素人です。 最初に買ったのが楽天のサクラ楽器で売っていたselderという1万円くらいのストラトタイプのものを使っていました。ギターやってる友人にもう少し良いのを買った方がいいと言われ、購入を考えています。 予算は7万円くらい、洋楽のロックが好きでよく練習しています。 できれば皆が持ってなさそうなマイナーなギターがいいのですが、何かおすすめはありますか?今のところ、Jazzmaster, Telecasterのシンライン、エピフォンのSGがいいなと思っているのですが...

  • 今月、新しいギターを購入しました。

    今月、新しいギターを購入しました。 そのギターは初めてのストラトなんですけど、どうしてもアーミング時のチューニングの狂いが気になってしまいます。 そこで、摩擦係数を減らすと良いらしいので、今週末にでもシリコングリスを購入してナット部分やサドルに塗ろうと考えていたのですが…。 シリコンがネック部分などについてしまうと再塗装などが出来なくなるとのこと。 ストラトはメイプル指板なので、フレットの打ちかえやネックの補修などのリペアに悪影響が出るか心配しています。 ナット・ブリッジサドルに塗ろうと思っていて、場合によってフレットの保護としてフレットにも塗ろうと考えているのですが、メイプル指板であることから考えても、避けた方が無難なのでしょうか? また、避けた場合には、他の対処方としてはどのような方法があるのでしょうか? サドルやブリッジやペグの交換なのではなく、摩擦の軽減での方法です。 ギター仕様はFender Japan ST-68/LHです。 http://www.fenderjapan.co.jp/fender/2008fender/lefthand.htm ナットを無漂白の牛骨ナット、ピックガードを鼈甲製に交換した以外は純正だと思います。 詳しい方がいらしたら、ご教授お願いします。

  • epiphone のブリッジについて

    エピフォンフライングVをオークションで購入しました。 状態があまり良くなく、リペアをしたのですが、 tune-O-maticのブリッジのサドルが特に状態悪かったので、 家にあった適当なtune-O-maticのサドルを組み込んだところ・・・ チョーキングするとサドルががたつきます。 おそらくインチ規格とミリ規格の違いかと思うのですが、 エピフォンのギターパーツはすべて「インチ規格」という解釈でよいのでしょうか? インチの解釈でよろしかったら、インチのサドルだけ購入しようかと思っていますが。 ちなみに当初はアンカー部分から差し替えようかと思っていたのですが、もともとのアンカー自体も大きかったので、手持ちのアンカーではギターのボディに取り付けるのにゆるく、tune-O-matic全体を移植できず、仕方なくサドルのみ交換した次第です。 なお、そのような「ゆるい」ブリッジを取り付ける方法もあるのでしょうか?  リペアの得意な皆様、ご教授くださいm(__)m。

  • MARUHAのピックギターについて

    昨年オークションでMARUHAのギターを入手しました。 L-O(ラウンドホール)タイプのピックギターで、かなり濃いめのサンバーストフィニッシュ。ボディ周りとサウンドホールの周りに猫が歩いているような形のパールインレイが入っていて、塗装は、半乾き状態のときにティッシュペーパーでぐりぐりしたようなバラの花みたいな模様がトップ、バック、サイドに入っています。 ヘッドの形状はオベーションのヘッドを安っぽくしたような形で、メーカーロゴや、モデル名は入っていません。 ネックはヘッド近くが三角シェイプになっていてかなり細く、ペグはプラスチックで丸じゃなくて四角いです。 フィンガーボードのぐるりにプラスチックのバインディングが入っていて、高音弦側がサウンドホールに少しかかるように斜めにカットされています。 テールピースはブリキかなんかだと思うのですが、竪琴みたいな形です。 トップとバックのアーチは、ボディ全体がお餅を焼いたように膨らんでいます。だから一見フラットトップのように見えます。 ここまでなら色々調べて同じようなモデルを見つけましたが、問題はポジションマークで、5、7,10,12フレットの6弦側にフレットとフレットの間いっぱいに四角いプラスチックのインレイが入っているのですが、いくら調べてもこのポジションマークのものは見あたりませんでした。 サウンドホールの中にメーカーのラベルが貼ってありますが、これも通常は白い和紙に黒でMARUHAロゴが印刷されているのですが、私のは茶色い光沢氏に金色でロゴが入っています。 このラベルの隅にモデルナンバーが書かれていたようなのですが、完全に消えちゃってます。 リペア屋さんに聞いたのですが、だいたい50年ぐらい前のものだと思うが、モデル名も使われている材質も解らないとのことでした。 どなたかこのギターの素性について解る方がいらっしゃいましたら教えてください。お願いします。