• ベストアンサー

供花について

同じような質問は既出だと思いますが、とても急いでいるのでお願いします。 昨日友人が亡くなりました。 通夜・告別式をとりおこなう斎場に供花をお願いしようと思います。 その場合、必ず訃報に記載されている業者さんにお願いするものなのでしょうか? 仲間内の一人が葬儀屋に勤めており、手配は自分がするから、、、と言うのです。 (手配から設置まで全て) 斎場に入っている業者さんに連絡をしましたら、「供花は全員統一です。」と言われました。 業者さんにお願いするものだと思うのですが、別手配でも構わないのでしょうか? そのことによって、ご遺族にご迷惑がかかるのではないか、と心配です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.1

こんばんは。。  葬儀関連の業者で働いています。(雇われ人なので、一応「一般人」にしておきます。)  斎場や業者によって対応が分かれる事柄ですね。ご質問文だけでは、業者の方針の詳細まではわからないので、有用なアドバイスになるかどうかわかりませんが、斎場に入っている業者が、「統一です」と言っている場合、その業者さんに任せた方が無難かな、と思いました。  ウチの地方は、まだまだ自宅葬や自治会館や集会所・公民館での葬儀が半数以上あって、そういう場合、別手配も問題なく受け入れますし、ご遺族の意向に沿う形で、別業者から届いたものも並べますが、葬儀会館や民間の斎場のような会場ごと仕切る形の業者の場合、別手配のものは受け入れないような方針になっている場合もあります。(受け取り拒否までするかどうかは、業者によって異なるとは思いますが・・・)  もう一度ご確認された方がよいかな、と思いました。表立ってご遺族に迷惑がかかるということは考えにくいでしょうが、事がややこしくなった場合は、いらない気遣いをさせてしまうかもしれません。  回答らしい回答になっていませんが、自分の思ったところは、こういうところです。では。  

kona-coffee
質問者

お礼

早々にアドバイス下さり、ありがとうございました。 先ほど、お通夜に行ってきました。 心配していた供花は、統一されたもので、安心しました。 多分、友人が業者さんに確認をとり、拒否されたのだと思います。 私も色々調べてみたのですが、その業者さんにお願いするのが一般的とありました。 ご遺族の方よりも豪華な供花では、困りますよね。 実際に勤務されている方のお話が聞けて、ひとつ勉強になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sgm
  • ベストアンサー率60% (375/618)
回答No.2

曹洞宗の僧侶です。 一般に斎場の供花は祭壇の荘厳の一部として全体のバランスを見ながら配置されるので、別業者が別のアレンジで花を持ち込むと、置く場所が変なところになったりバランスが極端に悪くなったりします。できれば斎場の業者さんにお願いするのが安心だと思います。 どうしても別に供花を出したいということであれば、斎場ではなく、ご自宅に帰ってからの中陰壇への供花にされてはどうでしょうか。

kona-coffee
質問者

お礼

早々にご回答下さり、ありがとうございました。 先ほど、お通夜に行ってきました。 心配していた供花は、統一されたもので、安心しました。 多分、友人が業者さんに確認をとり、拒否されたのだと思います。 私も色々調べてみたのですが、その業者さんにお願いするのが一般的とありました。 バランスが悪かったり、ご遺族の方よりも豪華な供花では、困りますよね。 先方が落ち着いた頃に、お花とお菓子を持ってお参りに伺おうと思っておりますので、 別アレンジはそのときに持参したいと思います。 とても参考になるお話をありがとうございました。 追記:斎場で確認をしましてからお礼を申し上げたかったので、 遅いお礼、大変失礼致しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 供花について

    お世話になった先輩が逝去され、個人で供花をと考えております。斎場から葬儀社の連絡先を聞いて電話をしましたら値段が4段階あるんですが、本当に感謝の気持ちがあるので一番高い31500円をお願いするつもりです。この場合、親族でもないのに逆に失礼になりますでしょうか?香典は5000円と考えております。

  • 遺族から「告別式案内」が送られてきましたが・・・。

    普通、葬儀や告別式って、参列したいとかすべきと思っている人たちが、自主的に参列するものですよね。ところが、遺族から是非参列してほしい、との電話があり、案内状も送られてきました。既に死去から10日ほど経過しており、「通夜」と「葬儀」は親族だけで済ませたようですが、「告別式」と「法事」(食事会のことのようです。)をこれから、交流のあった人を招いて行うようです。 遺族から「告別式案内」が送られてきたのも初めてですし、通常「通夜」の翌日に「葬儀」と併せて行う例の多い「告別式」を後日に分けて行う例も聞いたことがありません。 当方も大変お世話になったので、香典と供花は用意しました。このような事例はこれまで聞いたことがないのですが、地方によっては普通ですか?

  • 枕花を届けるタイミング【関東地方】

    昨晩、親しくしていた方の訃報が届きました。 民間のセレモニーホールで通夜と告別式があります。 日程は、 通夜 2日(火) 告別式 3日(水) です。 枕花を届けたいと思っているのですが、早すぎるのもご遺族への配慮上、よくないように思えます。 いつ頃届くようにするのが良いのか、教えて下さい。 セレモニーホールに軽く問い合わせてみましたら、通夜はホールで行うが、枕花はご自宅へ届けるとも聞きました。 こういうものなのでしょうか?棺のそば、または、葬儀後の祭壇脇に飾るものとばかり思っておりましたので、地方によって差があるのか?とも疑問です。 詳しい方がいらっしゃいましたら、こちらもあわせてお願い致します。

  • 供花と供物の違い。

    義父が亡くなり通夜・葬儀には実家の両親も参列します。 実家の両親は娘の嫁ぎ先の父親が亡くなったということでかなり気を遣ってくれており、香典のほかに供花あるいは供物(缶詰や果物等)をしたいと申し出てくれました。 ただ、夫には兄もおり(長男で喪主)、私の実家のほうでは兄嫁の両親と対応を合わせたほうが良いのでは?とのことから兄嫁に確認をとってもらったところ、供花なら出すが供物なら断ると言われました。 私は若輩者で常識も知らず、大変お恥ずかしいのですが 供花と供物では送るにあたって何か大きな違いのようなものがあるのでしょうか?(供花なら良いが果物や缶詰では失礼にあたる等・・・。) 葬儀社の方に見せていただいたカタログでは 供花も供物も同一料金で何ら問題があるようには思えないのですが・・・。 人の死に際して何を送ろうとも、お悔やみする気持ちがこもっていれば十分だと思うのですが、供花なら良くて供物では駄目というのがよく理解できません。 もしそのあたりの大きな違いをご存知の方がありましたら今後の為にも知識を活かしたいと思いますのでぜひお教え下さい。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 心づけはいくらくらいでしょうか

    先日も質問させて頂き沢山の回答を頂きました。 ありがとうございました。 遺族のひとりですが、 お通夜・告別式の際に斎場スタッフや運転手さんなどに渡す心付けの金額は、 いくらくらいなものか教えて下さい。 東京、神式です。親族のみで、どちらかというと地味に行います。 今準備中なので、お礼もおろそかにするかもしれませんが どうぞよろしくお願い致します。

  • いとこの葬式

    今日いとこがガンで亡くなりました。まだ20代でした・・・。 まだ頭の中が半分パニック状態で、変な文章になってしまったらすみません。 いろいろご存知の方、親族の葬儀を経験された方、教えていただけませんでしょうか。 (1)親族として通夜・告別式両方に参加するのですが この場合、香典は両方に持参するものなのでしょうか? 漠然と主人と連名で1万円、と考えていたのですが 両日持参するのか、通夜だけor告別式だけに持参するものなのかを教えてください。 (2)3歳の子供がいます。亡くなったいとことはほぼ面識がありません。 ただ、叔父叔母(いとこの両親)には何度か会い、かわいがってもらっています。 葬儀の間、親族席でじっとしていられるとは思えないので、 とりあえず連れて行って、子供と主人だけ通夜の前に挨拶を済ませて 通夜・告別式には参列させず主人に見ていてもらうつもりです。 (つまり、通夜・告別式に参列するのは私だけ) こんな感じで大丈夫でしょうか?失礼にはならないでしょうか? (3)今、気がついたのですが御花や供物(?。祭壇に飾るようなもの)の手配をしていません。 今日の朝に亡くなって、明日→通夜、あさって→告別式でまったく間がありません。 多分、私の両親も遠方から来るためバタバタしていて手配していないと思います。 (葬儀は神奈川でです。私の田舎では火葬→通夜・告別式の順でおこなうので通夜までに数日猶予があり、その間に手配しているようです) 皆さん、どのようにして、どこに手配されているのでしょうか? 無知で本当に困っております。 お手数ですが、どうかお力を貸してください。 (1)だけ、(3)だけなどの回答でもお願いします。

  • 【至急】お悔やみメール・手紙と弔電

    お悔やみのメール(もしくは手紙)と弔電、両方するのはおかしいでしょうか? 今、弔電を斎場宛てに送りましたが、告別式日時は26日となっていたので、心配なのです。 ご遺族の方が斎場に行くのはやはりその当日だけですよね? ということは、当日まで日にちが空いてしまっているので、メール等送らなくて失礼にならないか気がかりです。 ネットで調べてみると、メールだと失礼と書いてありますが、相手からすると(弔電が来ていることを知る当日までは)、『訃報の知らせメールを送ったのに何も返信がない』と、嫌な思いをさせてしまうのではないかと心配です(準備等忙しくてそれどころではないのかもしれませんが、もし嫌な思いにさせてしまったらと考えると心配なのです)。 斎場から『今日○○さんから弔電届きました』みたいな知らせがご遺族に知らされるのでしょうか?

  • 取引先社長のご母堂の葬儀について教えて下さい

    取引先(クライアント)企業の社長のご母堂様が亡くなられ 訃報が届きました。 葬儀には、弊社社長の代理の者(社長が参列出来ないため)を参列させ 弔電も手配しましたが 供花(この地方では花輪でなく供花)を出すべきか迷っています。 社長ご本人なら迷わず出すのですが・・・ どなたかアドバイスいただけますか?

  • 中学校のときにお世話になった先生が亡くなりました。同窓会代表として・・・

    2週間前、中学校の時に3年間お世話になった先生が交通事故で亡くなりました。 急なことだったので、同窓会代表として葬儀に供花を 「○○回卒業生」の名前で出しました。 訃報はできるだけ連絡網で回しましたが、知っている人と知らない人がいます。 通夜・葬儀にも行った人と行けなかった人がいます。 そこで今、同窓生全員に次のような葉書を出そうとしています。 ・先生が亡くなったこと ・勝手とは思いながら同窓生の名前で供花を出したので、もし気持ちがあれば  供花代÷人数=500円を同窓会口座に振り込んで欲しいということ ・遠方にいて都合がつかなかった人等々で有志は500円+(気持ち)を  振り込んでいただければ、供花代を差し引いた後、  代表として責任もって先生宅に届けるということ 悩んでいる点は 1.通夜・葬儀に出ている人と出ていない人(=香典を払った人とそうでない人)  すべてにこのような案内を出して良いものかどうか? 2.供花代を差し引いて余ったお金を、亡くなって時間が経過した後に  先生宅に届けるのは良いのか?  →悪くないこととしても、礼儀作法上どうなのでしょう? 同窓会代表としてこれまで同窓会を開くぐらいのことしか やってこなかったので、今回のようなことになって困っています。 よろしくお願いします。

  • 取引先からの訃報、その対応についてお伺いします。

    私は製造メーカーの営業課長をしております。 前任者から引き継いで1年ほどになる取引先から今日先方の会長の訃報がありました。 直接お会いしたことが無く、会長職というのが存在したこと自体初めて知った状態です。 会社に相談して弔電を手配しました。 通夜と告別式の案内を頂いたのですが、これには参列するべきなのでしょうか? 社葬と告別式では何か違うのでしょうか? 経験がなく無知なものですから是非とも力をお貸しください。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ホストとのDMからのご飯誘いについて、どうするべきか悩んでいます。
  • 数日前にクラブで知り合った男性がホストだと分かり、ご飯に誘われました。
  • ホストとの関係を考えると慎重にならなければならないと思いますが、どう判断すれば良いでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう